ゴースマイル!小宮小!

7月13日(水)

画像1 画像1
ジャージャー麺
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

肉みそをかけて食べるジャージャー麺
ちょっぴりピリカラが食欲をそそります。

7月12日(火)

画像1 画像1
ごまじゃこごはん
鮭の塩焼き
とりじゃが
ピリカラきゅうり
牛乳
八王子産のじゃがいも・きゅうりを使った献立です。

7月11日(月)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の分を配膳している優しい6年生です。

7月11日(月)

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
じゃこサラダ
ヨーグルトブルーベリーソース
牛乳

今日は、1年と6年生の交流給食です。

7月8日(金)

画像1 画像1
マーボーなす丼
三色ナムル
冬瓜とたまごのスープ
揚げじゃが
牛乳
夏野菜の なす 冬瓜を使った献立です。
夏野菜は体を冷やしてくれる効果があります。旬のものを食べることは大事ですね!

7月7日(木)

画像1 画像1
ちらし寿司
笹の葉揚げ
七夕汁
プラム
牛乳
今日は 七夕です。
お吸い物に 星を★たくさんちりばめました☆

7月6日(水)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ポトフ
チリウィンナー
えだまめ
冷凍みかん
牛乳

昨日の委員会で好きな給食のランキングを集計しました。
やはり上位の揚げパンでした。

7月5日(火)

画像1 画像1
きびごはん
いかのごまみそ焼き
けんちん汁
五目きんぴら
牛乳

ごまをすったみそのたれに漬け込んでいかを焼きあげます。
ごはんがすすむ一品です。

7月4日(火)

画像1 画像1
スタミナ丼
トマトと卵のスープ
とうもろこし
牛乳

今日は 3年生が皮むきしてくれたとうもろこしです。
味わって食べてほしいなと思います。

7月1日(金)

画像1 画像1
たこめし
揚げボールの照り煮
呉汁
ごまあえ
牛乳
今日は半夏生です。
稲の豊作を願いながらタコを食べる習慣が関西にはあります。
給食ではタコめしとたこの頭に似ている揚げボールを食べます。

6月30日(木)

画像1 画像1
五穀ごはん
鯖の塩焼き
いりどり
おひたし
牛乳
今日は 麦やキビが入った五穀ごはんです。
もっちりとした食感があります。

6月29日(水)

画像1 画像1
四川とうふ丼
レタスのスープ
刻み昆布の煮物
バレンシアオレンジ
牛乳

レタスは最後の最後に入れてシャッキッとなるように仕上げます。

6月28日(火)

画像1 画像1
パン
八王子ナポリタン
白身魚のハーブ焼き
野菜スープ
牛乳

八王子のご当地メニュー 八王子ナポリタンです。
八王子ラーメンと同様に刻みたまねぎをトッピング!
学生におなかいっぱい食べてもらうように考えられたそうです。

6月27日(月)

画像1 画像1
チャーハン
大豆ととり肉の中華炒め
冬瓜のスープ
ミニトマト
牛乳

季節の野菜 冬瓜とモロヘイヤを使いました。

6月24日(金)

画像1 画像1
チキンカレー
春雨サラダ
バレンシアオレンジ
牛乳

とり肉で作るカレー
野菜はいつもより小さめに切りました。

6月23日(木)

画像1 画像1
梅ごはん
とり肉のから揚げ
じゃがいものそぼろ煮
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

から揚げは下味をじっくりつけカラッと揚げます。
人気メニューの一つです。

6月22日(水)

画像1 画像1
ごはん
いかの七味焼き
五目煮豆
小松菜汁
冷凍みかん
牛乳
五目煮豆のごぼうはゆでてゆで汁につけておきます。大豆も一度ゆでてしょうゆに漬け込み味をしみこませます。

6月21日(火)

画像1 画像1
かやくごはん
ちくわの二色揚げ
さやえんどうのみそ汁
キャベツ生姜風味
牛乳
具材たっぷり  かやくごはん
野菜がたくさん入っています。

6月20日(月)

画像1 画像1
皿うどん
浦上そぼろ
おしるこ
牛乳
今日は長崎県の郷土料理です。

6月17日(金)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
冷凍みかん
牛乳

ポークシチューの肉はにんにくで炒めてから コトコト煮ます。
煮込んだスープも合わせて ルーでとじてからまた煮込みます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 保護者会(1・2) 卒練(6)
3/7 安全指導・点検 卒練(6)
3/8 保護者会(5・6) 卒練(6)
3/9 避難訓練 卒練(5) 入練(1)
3/10 保護者会(3・4) 卒練(6)

学校だより

学年だより

生活指導関連文書

教育計画・評価