ゴースマイル!小宮小!

3月17日(木)

画像1 画像1
パン
とり肉のから揚げ
サワーキャベツ
白菜スープ
牛乳

給食で出すから揚げは、たくさんの油で揚げるので カリッと仕上がります。

3月16日(水)

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
たまご焼き
塩肉じゃが
くだもの
牛乳

塩味の肉じゃがです。
しょうゆが入らない肉じゃがは サッパリとした味わいです。

3月15日(火)

画像1 画像1
菜の花ごはん
赤魚の西京焼き
のっぺい汁
ごまあえ
牛乳
春らしい菜の花ごはんです。
たまごの黄色と 小松菜の緑が白いごはんに生えます。

3月14日(月)

画像1 画像1
かやくごはん
焼きししゃも
わかめサラダ
もやしみそスープ
せとか
牛乳
今日は市内の中学生が 考えたメニューです。
しっかりとバランスがとれるように考えたそうです。

3月11日(金)

画像1 画像1
鮭ごはん
笹かまぼこの磯辺揚げ
ひっつみ
野菜のいろどり和え
牛乳
今日で 東日本大震災から五年です。
復興の意味を込めて各地の郷土料理を給食でいただきます。

3月10日(木)

画像1 画像1
スパゲティミートソース
キャベツと豆のスープ
果物缶
牛乳

学校のミートソースは ただひたすら炒めて煮込むだけですが、野菜の甘みも出てとてもおいしく仕上がります。

3月9日(水)

画像1 画像1
磯ごはん
あじのピリ辛焼き
みそけんちん汁
やさいの香りづけ
牛乳

わかめとちりめんじゃこがたっぷりの磯の香りのするごはんです。

3月8日(火)

画像1 画像1
セサミトースト
白いんげん豆のシチュー
イタリアンサラダ
りんごジュース
大きめの白いんげんをゆでて シチューの中に入れました。
なかなか豆を食べる機会はないですが シチューなどに入れると食べやすくなります。

3月7日(月)

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
きのことうふ
ゆかりキャベツ
いちご
牛乳

きのこたっぷりのとろみがついたとうふの煮物です。
体もぽかぽか!!

3月4日(金)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
鮭のハーブ焼き
ジュリエンヌスープ
もやしサラダ
はるか
牛乳
揚げパンは給食の定番です。
4時間目が終わってサンプルの前で「やったー!! 揚げパンだー」の声多数・・・

3月3日(木)

画像1 画像1
ちらし寿司
吉野汁
三色白玉
牛乳

今日は桃の節句です。
三色の菱餅の代わりに 白玉を作りました。

3月2日(水)

画像1 画像1
キムタクごはん
たまごきのこスープ
ポップビーンズ
せとか
牛乳

キムチとたくあんを混ぜ込んだ「キムタクごはん」
ピリカラで 塩味がきいていてごはんが進む一品です。

3月1日(火)

画像1 画像1
ごはん
いかのねぎ塩焼き
じゃがいものそぼろ煮
菜の花の辛し和え
牛乳

春の食材 菜の花の辛し和えです。
少し苦いですが、春の香りを楽しみましょう!!

2月29日(月)

画像1 画像1
パン
魚フライ
ジャーマンポテト
ミネストローネ
フルーツヨーグルトかけ
牛乳
野菜がたっぷりの ミネストローネ!!
養護の中西先生の 元気応援メニューです。

2月26日(金)

画像1 画像1
キムチチャーハン
しゅうまい
春雨スープ
牛乳
ピリカラの 食欲をそそられるチャーハンです。

2月23日(火)

画像1 画像1
八王子ラーメン
ツナポテぎょうざ
いりこのごまがらめ
牛乳
ご当地ラーメンの 刻み玉ねぎたっぷりの八王子ラーメンです。
たまねぎは生では出せませんが ちゃんとトッピングしてあります。

2月22日(月)

画像1 画像1
ゆかりごはん
鮭の七味焼き
なめこ汁
大根の酢醤油和え
ネーブル
牛乳
鮭にたっぷりの小ねぎをかけて 焼き上げます。

2月19日(金)

画像1 画像1
ドライカレー
ポテトカルボナーラ
にらたまスープ
清美
牛乳

今日は、アルファ化米のごはんです。
防災の意識を忘れずに生活しましょう。

2月18日(木)

画像1 画像1
とりそぼろ丼
たら汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳
こんにゃくは朝から 味がしみ込むようにじっくり煮込みます。

2月17日(水)

画像1 画像1
メキシカンライス
バーベキューチキン
白菜スープ
でこぽん
牛乳
この時期ならではのたっぷり白菜スープです。
白菜の甘みもよくでています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了(1〜5) 卒業式予行
3/23 給食終了(6) 卒業式準備

学校だより

学年だより

学校行事

お知らせ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価