ゴースマイル!小宮小!

4月27日(金) 献立

マーボー丼
生わかめのにんにく炒め
エスニックスープ
牛乳

今日の『生わかめのにんにく炒め』は食べなれたのか?今までの中で一番よく食べていました。調理の仕方を少し工夫しただけでこんなにも違いが出るんだな〜!と感心してしまいました。食べ残しが多いメニューもまだまだ工夫次第でみんなに食べてもらえそうです。

画像1 画像1

4月26日(木) 献立

セサミトースト
金時豆のポークシチュー
わかめサラダ
牛乳

今日の給食は『セサミトースト』と『金時豆のポークシチュー』が出ました。小宮小学校で『トースト』が出るのは久々でしたが食べ残しは思ったより少なかったようです。ただ、食べ残しのほとんどがパンの耳だったことが残念です。今度、『トースト』を出すときは『固いものを物良く噛むことの大切さ』についてクラスにお手紙を出したいと思います。『シチュー』も『金時豆』をきれいに残している児童がいるようで見事に豆ばかりの食べ残しが入った食缶のクラスもありました。苦手でも一口は食べてくれたかな・・・?今度、そのクラスに行って様子を見たいと思います。
画像1 画像1

4月25日(水) 献立

筍ごはん
鰆の照り焼き
いりどり
くるみ小女子
牛乳

今日の給食は春に旬を迎える『筍』と『鰆』使った献立です。『筍』は鹿児島県で採れたもの、『鰆』は九州で獲れたものを使用しました。クラスにも旬の食材についてのお手紙を出しました。
画像1 画像1

4月24日(火) 献立

今日、今年度も小宮小に野菜を納品していただく予定の石川町の立川さんの畑にお邪魔しましました。前回は2月に人参の種まきの様子を見せていただきました。じゃが芋の種芋の植えつけの様子もぜひ写真に撮らせていただく予定でしたが、残念ながらタイミングが合わず撮れませんでした。3月に植え付けをしたので、もう芽が出てきていました。天候が順調であれば6月下旬から収穫でき、学校で使用できるのは7月頃になるそうです。今年は去年のような天候不順にならないことを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(火) 献立

フィッシュサンド(セルフ)
ウインナーポトフ
果物(デコポン)
牛乳

今日の給食の『フィッシュサンド』は『メルルーサ』と言う魚の切身を使用しました。『メルルーサ』はタラの仲間でニュージーランド沖からチリ沖にかけて獲れる魚だそうです。今日の給食の切身もニュージーランド産のものを使用しました。ソースをかけてパンに挟んで食べました。
画像1 画像1

4月23日(月) 献立

人参ごはん
鯖のごまみそ煮
呉汁
牛乳

今日の給食は『呉汁』を出しました。『呉』とは、大豆を水に浸し磨り潰したペースト
のことです。それをみそ汁に入れたものを『呉汁』といいます。給食では柔らかく茹でた大豆をミキサーで潰してみそ汁に入れました。

1・2枚目の写真は給食室の大型ミキサーで大豆を砕いているところです。
3枚目の写真は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(金) 献立

豚の角煮丼
花野菜のホットサラダ
果物(デコポン)
牛乳

今日の給食の『豚の角煮丼』は、たぶん小宮小学校初登場のお料理です。豚肉を角煮の要領で煮て、大根を入れ、彩に青梗菜を入れました。統一献立のメニューなので、どうかな・・・?と心配していましたが、食べ残しは約10%で好評でした。
画像1 画像1

4月19日(木) 献立

1枚目はパン粉を付けているところ。
2枚目は油が入った釜に入れて揚げるところ。
3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(木) 献立

まるパン
ポテトコロッケ
ペンネのトマトソース
レタスと卵のスープ
牛乳

今日の給食は『ポテトコロッケ』です。給食の『コロッケ』『ハンバーグ』などはすべて材料からの手作りです。今日の『コロッケ』もじゃが芋を蒸して潰して、みじん切りにした玉葱と挽肉を炒めた物と合わせて一つ一つ形を作って衣を付けて油で揚げました。写真を何枚かとったのでアップします。

1枚目は1人分量に分けているところです。
2枚目は小判形に形を作っているところです。
3枚目は小麦粉・卵を付けているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(水) 献立

麦ごはん
焼きししゃも
じゃが芋のそぼろ煮
茎わかめの生姜炒め
牛乳

時々ですが、給食時間に各クラスあてにお手紙を書くことがあります。今日は、『ししゃも』について書いてみました。スーパーなどでよく見かける『ししゃも』は『カラフトししゃも』と言う種類で外国からの輸入がほとんどであり『本ししゃも』ではないこと、『本ししゃも』は北海道の一部の地域で少量しか獲れないことなどの内容です。ご家庭でも今日の給食時間のお手紙の内容など話題にしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1

4月17日(火) 献立

パン
豆腐のグラタン
春キャベツのスープ
果物(デコポン)
牛乳

今日は『豆腐のグラタン』が出ました。グラタンで具は豆腐・挽肉・玉葱・しめじ・グリーンピースが入ります。味は、ミートソースのようなトマト味のグラタンです。紙カップに詰めて、チーズを振ってオーブで焦げ目がつくまで焼きます。パンと一緒に食べると良く合います。好評だったようで食べ残しも少なかったです。

写真の1・2枚目はグラタンをオーブンに入れて焼くところです。
   3枚目は今日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(月) 献立

中華風混ぜごはん
ピリ辛きゅうり
コーンと卵のスープ
牛乳

今日の給食は『コーンと卵のスープ』が出ます。このスープ、いつもは鶏ガラダシで作っていますが、今日は『干し帆立貝柱』を使いました。
時々、クラスにお手紙を出していているのですが今日は『お盆』と『小皿』が新しくなったことをお知らせしました。アルマイト製のものはこれから約3年間みんなが使うものなので大切にしましょうと言うことを伝えました。週が変わったので新しい給食当番が給食を配ります。なので今日も調理員さんが1年生の教室にお手伝いに行きました。1組に高野、2組に河井、3組に栗本が行きました。

写真の1枚目は今日の給食です。
   2枚目は新しくなったお盆です。ピッカピカですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(金) 献立

写真の1・2枚目は1年生の給食の配膳の様子です。
今日は1組に藤井、2組に栗本、3組に高野の調理員がお手伝いにいきました。
3枚目は今日の給食です。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(金) 献立

ゆかりごはん
豆腐の真砂揚げ
五目煮豆
牛乳

今日の給食は『豆腐の真砂揚げ』が出ます。『真砂』とは『細かい砂』と言う意味です。豆腐・えび・人参・玉葱・干し椎茸を細かくみじん切りにして鶏挽肉と練ります。ひとつ、ひとつ形を作って油で揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 献立

 写真の1・2・3枚目の順に1・2・3組の給食時間の様子です。
カレーライス好きなようでおかわりの行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 献立

カレーライス
フルーツヨーグルト
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食は、わからないことがたくさんあるので前日に先輩の2年生の給食時間の様子を写真を交えながらパワーポイントで説明しました。でも、実際にやるとなると手間取ってしまうのでクラス全員が給食当番を経験するまで調理員が給食準備のお手伝いに行きます。これから、しばらく教室に行きますのでよろしくお願いします。今日は、1組に河井、2組に高野、3組に藤井がいきました。
『カレーライス』と『フルーツヨーグルト』のシンプルな献立だった為、食べ残しはほとんどありませんでした。が、少し物足りない児童もいたようです。

画像1 画像1

4月11日(水) 献立

ジャムサンド(イチゴ&マーマレード)
春キャベツのクリームシチュー
うずら卵のケチャップ煮
牛乳

今日の給食は今が旬の『春キャベツ』を使ったクリームシチューです。
キャベツは『春キャベツ』『夏秋キャベツ』『冬キャベツ』と種類があり、特に『春キャベツ』は柔らかくて甘味もあり人気です。生でたべるのが一番おいしいと思うのですが、給食では中心温度が75度以上に上げないと出せないので残念です。ご家庭ではぜひ、生で召し上がってみてください。
画像1 画像1

4月10日(火) 献立

菜の花ごはん
えび団子のすまし汁
じゃが芋のおかかバター
牛乳

今日から1学期の給食が始まります。これから1年間、一生懸命に給食を作っていきますので、皆さんも苦手なものもがんばって食べてくれたらと思います。
4月の給食目標は『上手に給食の準備をしよう。』です。
給食の前の手洗い、当番さんは準備をするなど、お手紙を出しました。
今日は、春に旬を迎える『菜の花』を使った『菜の花ごはん』です。
炒り卵の黄色と『菜の花』の緑がきれいな春らしいごはんです。
『えび団子のすまし汁』はえびのすり身を給食室で練って味付けして、削り節のダシの中に入れて作りました。

写真の1枚目は『えび団子』を練っているところです。
   2枚目は今日の給食です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(月) 献立

今日は6年生だけのバイキング形式でとる給食です。2学期に卒業までに食べたい給食アンケートを取って、その中でビュッフェ形式でも可能な料理を選んで献立を作りました。また、『給食の名前』も考えてもらいました。ホテルなんかのバイキングのように『好きなものを好きな量だけとる』と言うものではなく『栄養のバランスを考えて選び、適切な量をとる』ことを目標にした給食と言うことを伝え、それを踏まえて『卒業給食』と言う名前になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(金) 献立

炊きおこわ
魚の照り焼き
いりどり
かきたま汁
果物(いちご)
牛乳

今日の献立は6年生の卒業をお祝いした献立です。おめでたい時に良く食べられる『お赤飯』ルーツは中国から伝わってきた『赤米』だそうです。もともとは悪いものを取り除くために食べていました。しかし、今では子供のの健やかな成長を祝う時や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせないものになりました。照り焼きは出世魚の『鰤』を使いました。小学校卒業と言う人生の門出を祝って心を込めた献立です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終