ゴースマイル!小宮小!

12月10日(月) 献立

けんちんうどん
ポテたこ
果物(蜜柑)
牛乳

今日の給食は『ポテたこ』を出しました。このお料理はじゃが芋の皮を剥き切って蒸した生地に、炒めたベーコン・たこ・長葱・根生姜を入れ混ぜ、つなぎに澱粉を入れ、塩で味付けしたものを油で揚げたものです。今回は小判形にして揚げました。タコ焼きのようにソースをかけて食べます。児童にも好評でした。
画像1 画像1

12月7日(金) 献立

ご飯
鯖の柚子味噌焼き
筑前煮
金時豆の甘煮
牛乳

今日の給食は旬の柚子を使った『鯖の柚子味噌焼き』を出しました。12月21日は冬至ですね。冬至と関係がある食べ物に『柚子』があります。冬至に柚子湯に入ると健康に暮らせると言われています。これは、柚子に入っているビタミンCという栄養が、風邪を防ぎ、皮膚を強くしてくれるからだそうです。学校では柚子を食べたので、お家ではぜひ冬至に柚子湯に入ってくださいね。
画像1 画像1

12月6日(木) 献立

黄粉揚げパン
ポークシチュー
サワーキャベツ
牛乳

今日の献立の『黄粉揚げパン』は児童に人気があるお料理の1つです。久々の登場だったのでみんなとてもよく食べてくれていて食べ残し率1.55%でした。そのおかげか、児童が苦手とする酢を使った『サワーキャベツ』の食べ残しも少なく3.87%しか残りませんでした。洋食献立は驚くくらいに本当、人気がありますね。
画像1 画像1

12月5日(水) 献立

茸ご飯
厚焼き玉子
煮浸し
果物(蜜柑)
牛乳

今日の給食は同じ和食献立なのに昨日とは違い、食べ残しがとても多く残念でした。児童が苦手とするきのこがたくさん入った『茸ご飯』と『煮びたし』は一割近く食べ残しがありました。量を減らしたり、児童が好きな物と組み合わせたり工夫をして少しずつ克服して行って欲しいと思います。
画像1 画像1

12月4日(火) 献立(2)

写真の1枚目は一緒に調理員と一緒に給食を食べているところです。
2枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(火) 献立(1)

鶏牛蒡ご飯
豆腐団子のスープ
茎わかめの生姜炒め
果物(蜜柑)
牛乳

和食の混ぜご飯・茎若布の炒め物だったので食べ残しが多いかと思いましたが、今日は好評でした。ご飯に豆腐団子が入ったボリュームがあるスープだったので今日の献立で一番食べ残しが多く出てしまったのが残念です。
今日は食育の一環で給食を作っている調理員と一緒に給食を食べる会が3年生で実施されました。『いただきます』の挨拶前に調理員からの話に児童たちは集中して聞いていました。その後、席で一緒に給食を食べながら給食についてや他の話題で盛り上がっているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(月) 献立

マーボー麺
ポップンビーンズ
玉子スープ
牛乳

今日の給食は、小宮小学校初登場の『マーボー麺』でした。麺類が好きな児童が多いせいか、通常の『麻婆丼』よりも食べ残しが少なく好評でした。この日の給食で一番食べ残しが多かったのはスープで12.3%も残りました。大豆を使った『ポップンビーンズ』は1.33%しか残りませんでした。好評だった『ポップンビーンズ』のにレシピ・作り方は『12がつよていこんだてひょう』の裏に載っていますのでぜひご家庭でも作っていただければと思います。
画像1 画像1

11月30日(金) 献立(3)

1枚目の写真は4年3組でご挨拶しているところです。
2枚目の写真は同じクラスで給食を食べているところです。
3枚目の写真は今日の給食です。
調理員さんが一緒に食べた学年はほとんど食べ残しが無くなります。作ってくれている人の顔がわかり給食の話を聞くことで児童の気持ちも変わるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金) 献立(2)

1・2枚目の写真は4年2組で調理員さんが挨拶しているところです。
3枚目は同じクラスで一緒に給食を食べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(金) 献立(1)

豚すき丼
茎若布の金平
なめこ汁
牛乳

今年度も10月から、6〜1年生の教室に給食調理員が訪問して一緒に給食を食べる『交流給食』が始まっています。今日は4年生の各クラスにお邪魔しました。給食を作っている立場から色々な話をして児童と一緒に給食を食べました。調理員の席をどこにするかで各班の班長がジャンケンをして勝った班に席が設けられたようです。調理員さん、人気者ですね。
1枚目の写真は4年1組の席決めのジャンケンの様子です。
2枚目の写真は同じクラスで調理員さんがご挨拶をしているところ。
3枚目の写真は同じクラスで席が決まったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木) 献立(5)

児童と楽しそうに会話も弾み楽しいひと時を過ごされた様子です。
今日の給食の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(木) 献立(4)

児童と楽しそうに会話も弾み楽しいひと時を過ごされた様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木) 献立(3)

児童と楽しそうに会話も弾み楽しいひと時を過ごされた様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木) 献立(2)

児童と楽しそうに会話も弾み楽しいひと時を過ごされた様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木) 献立(1)

紅葉ご飯
いが蒸し
カレービーフンソテー
牛乳

今日は、日ごろお世話になっている地域の方々をお招きして3年生で『ふれあい給食』を行いました。普段、給食を食べる機会がないので、お口に合うか心配でしたが、みなさん喜んで召し上がっていってくださいました。児童と楽しそうに会話も弾み楽しいひと時を過ごされた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水) 献立(5)

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

11月28日(水) 献立(4)

1・2枚目の写真はアルミホイルで落し蓋をしているところです。
3枚目の写真は煮あがったいか飯です。水分が減っているのがわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水) 献立(3)

1枚目の写真は全体的な作業風景です。
2・3枚目の写真ははいか飯を入れたところです。しばらくすると沸騰してきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水) 献立(2)

1・2枚目の写真はいかに鉄砲串を刺しているところです。皮がついているので力を入れないとなかなか刺せません。
3枚目は串を刺したいか飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水) 献立(1)

味噌煮込みうどん
いか飯
蒟蒻の土佐煮
牛乳

今日の給食は『いか飯』を出しました。給食室の手作り!ツボ抜きいかにもち米を詰めて鉄砲串で止めてしょうゆ・酒・みりんの味付けで煮ました。高学年には好評でしたが、中・低学年は食べ残しが多く見受けられました。低学年は初めて見る・食べる児童が多く抵抗があったようです。作る様子の写真を撮ったのでアップします。

1枚目はツボ抜きいかです。内臓などを抜いたいかです。
2・3枚目はいかにもち米を入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終