ゴースマイル!小宮小!

9月26日(水) 献立

マーボー丼
小松菜のスープ
果物(プルーン)
牛乳

今日の給食の果物は『プルーン』を出しました。ドライフルーツとしてよく見かけますが、最近は秋になると生の状態で店頭に並びます。『プルーン』はスモモの仲間で大きく『プラム』と『プルーン』に種類分けられます。『プラム』はスモモあるいは『日本スモモ』と呼ばれ、『プルーン』の和名は『西洋スモモ』。絵本の『はらぺこあおむし』にも『スモモ』として登場してしています。
画像1 画像1

9月25日(火) 献立

茄子のミートソーススパゲティ
大学芋
果物(巨峰)
牛乳

今日は旬の『秋茄子』を使った『ミートソーススパゲティ』を出しました。低学年・中学年には好評でパスタのバット、ソースの食缶、両方とも空っぽで給食室に戻ってきました。高学年は残念ながら『茄子』が苦手な子が多かったようで『ソース』が残ってしまいました。成長すると苦手な物は苦手、いくら好きな『ミートソース』に入っていても食べないようです・・・。
画像1 画像1

9月24日(月) 献立

鶏牛蒡ピラフ
鮭のチャンチャン焼き
味噌汁
牛乳

今日の給食は秋に旬を迎える『鮭』を使った『鮭のチャンチャン焼き』」を出しました。
教室には『鮭』についてお手紙を書きました。『鮭』は成熟したら生まれた川へ戻り、産卵する魚であることが良く知られています。そのタイミングは、卵の時から数えて2年から8年後までありますが一番多くもどってくるのは4年後だそうです。秋に獲れるものを『秋鮭』と呼びます。たんぱく質に富んでいて、その脂は血中コレステロールを下げる働きがあると言われています。
画像1 画像1

9月21日(金) 献立

パン(黒砂糖パン渦巻)
いかのハーブ焼き
コーンポテト
かきたまスープ
牛乳

今日の給食の『いかのハーブ焼き』、『ハーブ』は『バジル』を使用しました。教室に『バジル』についてのお手紙を書きました。『バジル』はイタリア料理に良く使われる『ハーブ』で、和名は『目箒』というそうです。昔、種を目に入れるとゼリー状の物質が出てきて」それで目の中のゴミを取り除いたことからついた名前だそうです。
画像1 画像1

9月20日(木) 献立

ビーンズカレー
野菜スープ
果物(蜜柑)
牛乳

今日の給食は『ビーンズカレー』が出ました。お豆が苦手な児童が多いのでどうかな・・・?と思いましたが、意外にも低学年・中学年は食べ残しが少なくホッとしました。しかし、高学年は食べ残しが多く残念でした。苦手なものはどんなお料理にしても苦手なのかな?お手紙を出して工夫したいと思います。
画像1 画像1

9月19日(水) 献立

栗ご飯
鯖の胡麻味噌煮
けんちん汁
牛乳

今日の給食は『栗ご飯』が出ました。栗は9月〜旬を迎える果物です。日本で栽培されている栗は『日本栗』と言う種類で水分が多く、粒が大きいのが特徴で栗ご飯や和菓子の材料として良く使われます。生産量は茨城県が1位で、次に2位熊本県、3位愛知県、4位岐阜県とこの4県が主な産地です。ちなみに、今日の給食で使用した栗は熊本県産のものでした。ほんのり甘い栗が入った『栗ご飯』、大人はおいしいのですが・・・子供達の反応は?と心配だったのですが以外にも良く食べていました。ご家庭でも秋を感じる食材を取り入れてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

9月18日(火) 献立

チンジァオロース丼
鶏肉の大豆炒め
春雨スープ
牛乳

今日の給食の『チンジャオロース丼』は子供が苦手な青・赤・黄のピーマンがたくさん入ったお料理でした。それに加え、ボリュームもあったので食べ残しがたくさん出てしまいました。苦手なものは少しずつ食べなれてもらう方が良いようです。
画像1 画像1

9月14日(金) 献立

きのこおこわ
鶏肉のバンバンジー焼き
味噌汁
果物(巨峰)
牛乳

今日の給食の『鶏肉のバンバンジー焼き』は好評でした。味付けが気に入ったのか、あるクラスではバットに残ったタレをおかわりしている子もいました。
画像1 画像1

9月13日(木) 献立

油に入れたばかりは気泡がたくさん出ます。
最後の写真は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木) 献立 その2

つぎに
卵液にくぐらせます。
パン粉をつけます。
油に入れて揚げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 献立

パン(丸パン)
コロッケ
マカロニソテー
わかめスープ
牛乳

今日の給食の『コロッケ』は給食室で挽肉・玉葱を炒め、じゃが芋を蒸すところからすべて手作りです。じゃが芋の種類は『キタアカリ』、石川町の農家の立川さんの畑で」収獲したものを使用しました。油に入れる数は50〜80個くらいで全部で8回に分けて揚げました。

分割器に生地を入れ等分に分けます。
1つ手で丸めます。
小麦粉をまぶします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(水) 献立

若布ご飯
じゃが芋のそぼろ煮
秋刀魚の梅煮
スタミナ胡瓜
牛乳

今日の給食は秋が旬の『秋刀魚』を梅干を入れて煮ました。骨付きの魚+梅で苦手な子が続出したためか、食べ残しが約25%・・・。お手紙も書いたのですが、残念。骨付きの魚は食べなれていないのかな・・・?梅は風味だけでも苦手?と色々考えてしまいました。旬の『秋刀魚』、ご家庭では塩焼などにして召し上がってみてください。
画像1 画像1

9月11日(火) 献立

パン(バターロールパン)
豆腐のグラタン
きのこスープ
牛乳

今日の給食は『豆腐のグラタン』が出ました。『豆腐のグラタン』はミートソースの様なケチャップ味のソースに豆腐を絡めてチーズをのせて焼きました。
児童にも人気なので、食べ残しが少ないと良いのですが・・・。
画像1 画像1

9月10日(月) 献立

ししじゅうし
焼きししゃも
芋の子汁
牛乳

今日の給食は『芋の子汁』が出ました。『芋の子』は『里芋』の事で、親芋(種芋)の周りについている『小さな芋』のことです。里芋は秋が旬で、特に東北地方では『芋の子』を使って色々なお料理(芋煮など)を楽しみます。
給食では、里芋・豆腐・油揚・蒟蒻・人参 長葱・しめじ・小松菜を煮干のダシ汁で煮て味噌味に仕上げました。大好評で、食べ残しは約5%でした。
画像1 画像1

9月7日(金) 献立

チリコンカンサンド(セルフ)
ポトフ
果物(冷凍蜜柑)
牛乳

今日の給食の『チリコンカンサンド』の具は、材料を炒めてから小麦粉を振り入れて作りました。小麦粉の量が少ない時は、具と一緒に良く炒めれば粉っぽさもなくおいしく出来上がります。ご家庭でも応用が利きますので、ぜひお試しください。

≪材料≫
              1人分       4人分

大豆(乾燥したもの)      5g       20g  
豚ひき肉          15g       60g
玉葱            30g      120g
人参             5g       20g
大蒜           0.1g      0.4g   
セロリー           1g        4g
油            0.5g        2g(約小さじ1/2杯)
バター          0.5g        2g(約小さじ1/2杯)
小麦粉          1.5g        6g(約小さじ1杯)
塩            0.3g      1.2g(約小さじ1/4杯)
こしょう        0.01g     0.04g(少々)
トマトケチャップ       2g        8g(約大さじ1/2杯)
ウスターソース        2g        8g(約大さじ1/2杯)
チリパウダー       0.2g      0.8g(約小さじ1/4杯)



≪作り方≫
1.金時豆を柔らかく茹でザルに上げる。
2.玉葱・人参・大蒜・セロリーをみじん切りにする。
3.豚肉・野菜を油・バターで炒める。
4.玉葱の色が透き通って来たら小麦粉を振り入れる。
5.良く炒め、粉っぽさがなくなったら調味料を入れる。
6.トロミが付くまで炒め、金時豆を入れて出来上がり。


画像1 画像1

9月6日(木) 献立

ご飯
海苔の佃煮
赤魚の味噌焼き
ころころ煮
牛乳

今日の給食の『コロコロ煮』は生揚・こんにゃく・人参はサイノメ切り、牛蒡は厚く半月切り、干し椎茸は色紙切り、さやいんげんは短めに切りました。名前の通り食材が『コロコロ』とサイコロ状に切ってある煮物です。牛蒡を油で良く炒めて砂糖・塩・醤油・みりんで味付けしました。小さく切ってありましたが、みんな、お箸を上手使って食べられました。
画像1 画像1

9月5日(水) 献立(3)

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9月5日(水) 献立(2)

写真は白玉を茹でているところです。
火が通ってくると浮いてきます。温度を計ってからシロップに入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水) 献立(1)

パン(ライトフランス)
金時豆のポークシチュー
フルーツ白玉
牛乳

今日の給食の『フルーツ白玉』の『白玉』は給食室で一つ一つ丸めて茹でて作りました。シロップに入れてクラスごとに配りました。

写真は白玉を丸めて茹でているところです。お湯に入れたばかりは浮いてきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火) 献立(続き)

今日の手作り『スコーン』を作っている様子と給食の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31