ゴースマイル!小宮小!

11月20日(火) 献立

麦ご飯
花牛蒡
鮭の付焼き
肉じゃが
牛乳

今日の給食の『花牛蒡』は、牛蒡を斜め5ミリくらいに切って作る和え物です。ちょうど花びらの様に見えることからこの名が付きました。好きと苦手がハッキリしているようで好きな児童はオカワリをしていましたが、苦手な児童は初めから減らしていました。何回か給食に登場するうちに食べ慣れるよう働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1

11月16日(金) 献立

パン(ライトフランスパン)
手作り林檎ジャム
ポークビーンズ
コーンサラダ
牛乳

今日の給食は児童が苦手とする『大豆』を使った『ポークビーンズ』でした。が、洋風の味付けなので食べ残し率3%でとても好評でした。今日の洋風給食は全体的に大好評で食べ残し率平均4%と大好評でした。フランスパンっぽい『ライトフランス』は『手作り林檎ジャム』や『ポークビーンズ』と一緒に食べるととてもおいしく食べられるそうです。
画像1 画像1

11月15日(木) 献立

ご飯
豆腐の真砂揚げ
豚汁
切干大根の炒め煮
牛乳

今日の給食は味が付いていない『ご飯』でした。おかずの『切干大根の炒め煮』がご飯が進むおかずだったようで珍しく食べ残しが少なかったです。和食給食としては10%を切る残菜率でした。和食で苦手なものは『酢の物』『豆の甘煮』など定番が決まってきました。どうやって苦手を克服するきっかけ作りができるか・・・。
画像1 画像1

11月14日(水) 献立

ツナポテトサンド(セルフ)
胡桃黒糖
ミルクスープ
果物(キウイ)
牛乳

今日の給食の『果物』は『レインボーレッド』と言う種類の『キウイ』を出しました。普段見かける『キウイ』とは異なり、小ぶりで表面がツルツルとしていて甘味が強いのが特徴だそうです。初登場なので児童たちに気に入ってもらえるか楽しみです。

写真の1・2枚目は『レインボーレット』の写真です。種のあたりが赤いのが分かりますか?
3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火) 献立

ドライカレー
焼きりんご
温野菜の胡麻ドレッシング
牛乳

今日の給食はどのお料理も児童には大好評でした。空っぽのご飯バット・サラダボール・カレーが入った食缶が低学年・中学年・高学年で目立ちました。ただ、少し残念なことはカレーに入っていた『レーズン』を上手に食べ残している人がいるのが分かる食缶がいくつかあったことです。でも、きっと苦手でも1粒は食べてくれていることと思います。今度はもう少し頑張って半分ぐらい食べられるといいですね。
画像1 画像1

11月12日 献立

中華風炊き込みご飯
京がんもの煮付
胡麻けんちん汁
牛乳

今日の給食は『胡麻けんちん汁』を出しました。皆さん『ま・ご・わ(は)・や・さ・しい』と言う言葉を知っていますか?これは健康に過ごすために毎日の食事に取り入れて欲しい食品の頭文字を表しています。『ま』は『豆類』、『ご』は『胡麻などの種実類』、『わ』は『若布などの海藻類』、『や』は『野菜』、『しい』は『椎茸などのきのこ類』です。今日の『胡麻けんちん汁』は『ご』の『胡麻』がたくさん入った汁物です。食物繊維・ビタミンEなどたくさんとれる汁です。しかし、高学年の児童には人気が今一つの様で食べ残しが目立ちました。残念・・・。
画像1 画像1

11月9日(金) 献立

豆腐のうま煮丼
わかめスープ
果物(蜜柑)
牛乳

今日の給食は『豆腐のうま煮丼』でした。丼物でも『麻婆丼』に比べて野菜が目立つのが苦手なのか食べ残しが多く見られました。給食でも『カレーライス』『スパゲティミートソース』『麻婆丼』『みそラーメン』など、柔らかくて油を使った味がしっかりしたものが人気です。なので、『歯ごたえがあるお料理』をなるべく組み合わせるよう意識しています。『豆腐のうま煮丼』の具も適度な大きさに切って歯ごたえ良く出来上がったのでぜひ良く噛んで食べるようにお手紙などを書きたいと思います。
画像1 画像1

11月8日 献立

薩摩芋ご飯
焼きししゃも
揚げボールの甘辛煮
道産子汁
牛乳

今日の給食は秋に旬を迎えた『薩摩芋』を使ったご飯を作りました。『薩摩芋』は食物繊維をたくさん含んだ食べ物で食べることでお腹のなかをきれいにしてくれる働きがあります。苦手な人が多かったのか?ご飯が進むおかずが無かったのか?食べ残しが多くとても残念でした。
画像1 画像1

11月7日(水) 献立

フィッシュサンド(セルフ)
ポトフ
ごまめナッツ
牛乳

今日の給食の『ポトフ』に使われている『キャベツ』と『かぶ』は八王子市小比企町の農家の中西さんの畑て獲れたものを使いました。『キャベツ』は大きくて1玉3キロ位の大きくて立派なもの、。『かぶ』も葉付の立派なものが届きました。調理員さんがおいしく作って?くれたと思うのですが苦手な児童がいて、食べ残しが多かったのが残念です。給食時間のお手紙などで八王子で採れたお野菜を使っていることをアピールして良く味わって食べてもらおうと思います。
画像1 画像1

11月6日(火) 献立

パン(黒砂糖パン)
魚のカレーグラタン
グリーンスープ
牛乳

今日の給食の『魚のカレーグラタン』は普通のグラタンよりも人気でした。普通のグラタンだとどうしてもえびや鶏肉独特の香りが鼻についてしまうのですが、カレー粉が入っているため魚の生臭さやベーコン独特の香りも抑えられて児童に大好評でした。そしていつもつまみ出されているグリンピースでさえ食べ残しが少なくビックリです。ご家庭でも普通のグラタンに少しカレー粉を入れてアレンジしてみてはいかがでしょう?
画像1 画像1

11月5日(月) 献立

ご飯
儀助煮
鶏の味噌焼き
里芋の煮物
牛乳

今日の給食は白ごはんでしたが、おかずと上手に食べられたようでご飯だけたくさん残っているクラスはありませんでした。以前お話した『口中調味』『口中加味』が上手にできたのかなと思いました。『口中調味』『口中加味』は味がない白ごはんと一緒におかずを食べ口の中で自分の好みに味付けすることです。今日のおかずでは大豆を茹でて片栗粉をまぶし揚げたものと炒った縮緬雑魚を甘辛いタレで煮た佃煮のような『儀助煮』がご飯をすすめたようですね。『儀助煮』は博多の宮野儀助さんが作りはじめたとされる九州地方福岡県博多の郷土料理です。儀助さんが考えた料理なので「儀助煮」というようになりました。
画像1 画像1

11月2日(金) 献立

パン(バターロールパン)
豆腐のミートグラタン
ジュリエンヌスープ
牛乳

今日の給食の『豆腐のミートグラタン』は児童にかなり好評だったようで食べ残しも少ししかありませんでした。豆腐自体が苦手な子も大好きな『ミート』味で食べられたようです。豆腐が食べられる自信が付いたら和風料理の肉豆腐や炒り豆腐にも挑戦して食べられるようになってもらいたいですね。
画像1 画像1

11月1日(木) 献立

切干ご飯
鯵のサンガ焼き
味噌汁
牛乳

今日の『味のサンガ焼き』に使った魚は八丈島で獲れた『ムロ鯵ミンチ』と『鱈のすり身』を使って作りました。『サンガ焼き』はもともと千葉地方の郷土料理『ナメロウ』(鯵と味噌を一緒にたたいて食べる料理)がルーツだと言う説もあるです。今までの物より好評だったようです。サンガ焼きの場合、魚の小さい骨も細かくたたいて食べるのでカルシウム原として優良なお料理です。
画像1 画像1

10月31日(水) 献立

大豆ピラフ
ジャーマンポテト
A・B・Cスープ
牛乳

今日の給食の『ジャーマンポテト』はアルミカップに入れてチーズを振って焼きました。いつもは、肉や魚料理の添え物として登場するのですが今日はメインとあって、児童にも大好評!食べ残しがぐっと減りました。
画像1 画像1

10月30日(火) 献立

ナポリタンサンド(セルフ)
ビーンズサラダ
薩摩芋のポタージュ
牛乳

今日の給食の『薩摩芋のポタージュ』は児童に大好評でした。ほとんどのクラスの食缶が空っぽ、残っていてもほんの少しでした。10月の予定献立表に材料・作り方が記載されているのでぜひお子さんと作ってみてはいかがでしょう?
画像1 画像1

10月29日(月) 献立

五目うま煮丼
胡麻大根
春雨スープ
牛乳

今日の給食の『胡麻大根』は児童にあまり人気がありませんでした。普段の給食で、酢の物や漬物のような味のものが出ないためなのか?あまずっぱしょっぱいお料理は残る傾向にあります。食べなれるためにも毎月一回は給食で口にすると良いですね。ご家庭でもぜひ、酢の物や漬物の出番を増やしてください。
画像1 画像1

10月26日(金) 献立

鶏そぼろご飯
じゃが芋の煮物
田舎汁
牛乳

今日の『鶏そぼろご飯』は小宮小学校初登場のお料理でした。混ぜ込んで出したので、ごはんそのものの量が増えてしまい、食べ残す児童も見受けられましたが、いくつかのクラスのご飯バットは空っぽで返ってきました。次回はもう少し量を調整して出せればいいなと思います。
画像1 画像1

10月25日(木) 献立

マーボー丼
もやしのカレー炒め
ワンタンスープ
牛乳

今日の給食の『もやしのカレー炒め』は小宮小学校初登場のお料理でした。食べなれていないので食べ残しが多いかな?でも児童が大好きな『カレー風味』だからな・・・。と考えましたが食べ残し2割にもなってしまいました(T_T)工夫の余地がありそうです。
画像1 画像1

10月24日(水) 献立

ご飯
鮭の胡麻風味焼き
筑前煮
果物(巨峰)
牛乳

今日は和食の給食でした。白ごはん。焼き魚・煮物と児童が苦手な物が多い献立でしたが以前に比べ良く食べていてほとんど1割弱の食べ残しでした。しかし残念ながら筑前煮だけは1割残ってしまいました。量を少なくして食べなれてから増やしたりしていくのも良いかもしれないなと思いました。
画像1 画像1

10月23日(火) 献立

今日の給食です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31