ゴースマイル!小宮小!

10月4日(木) 献立

ししじゅうし
豆鯵の唐揚げ
薩摩芋汁
牛乳

今日の給食は具沢山の季節の汁物『薩摩芋汁』を出しました。薩摩芋が入っているのでいつもの味噌を使った汁物より甘味が増してまろやかな仕上がりになりました。ただ具沢山なので『ししじゅうし』『豆鯵の唐揚げ』『牛乳』の組み合わせだと一食としてかなりボリュームがあるので食べ残しが多くなってしまうような気がしています。
画像1 画像1

10月3日(水) 献立

チキンカレー
生若布の大蒜炒め
オニオンスープ
牛乳

今日の給食は『チキンカレー』を出しました。豚肉のカレーよりあっさりした味でちょっと物足りなかったのか、児童が大好きなカレーにしては食べ残しが多いようです。『生若布の大蒜炒め』は意外に食べていて残菜も少なく驚きました。
画像1 画像1

10月2日(火) 献立

かやくご飯
ひたし豆
じゃが芋のおかかバター
味噌汁
牛乳

今年度も、去年度に引き続き給食調理員との交流給食を行っていきます。今日はその第1回目で6年生の4クラスに調理員・栄養士が1名ずつ入って配膳の手伝い、会食を行いました。『いただきます』の前に10月の給食目標『好き嫌いしないで残さず食べよう。』についてお話をさせていただきました。6年生なのでほとんどの児童が残さず食べることが出来ていました。食の細い児童も本人なりにがんばって食べてくれていました。給食を立てて、調理員さんが作ってくれた給食を皆が好き嫌いなく食べている様子を見て、とても幸せでした。苦手なものも出てくるかも知れませんが皆さんが克服できるようほんの少しでも力になれればと思います。
画像1 画像1

10月1日(月) 献立

タンメン
根菜チップス
ミニマドレーヌ
牛乳

今日の給食は秋に旬を迎える根菜『さつま芋』『蓮根』を使った『根菜チップス』を出しました。児童に人気のお料理、根菜をパリッと揚げるのが難しくて油の中に少しづつ入れ揚げなければならないので一度に大量に作る給食では何回も揚げなければなりません。ご家庭でもスラーサーなど使って手軽に出来るので試してみてはいかがでしょう?
画像1 画像1

9月28日(金) 献立

サルサドック(セルフ)
野菜のスープ煮
ナッツといりこの胡麻がらめ
牛乳

今日の給食の『サルサドック(セルフ)』はコッペパンに玉葱・ホールトマトを煮て砂糖・塩・チリパウダーで味付けし、コーンスターチでトロミを付けたサルサソースをウインナーに絡めて出しました。パンにソースとソーセージ上手に挟んで食べられたようです。
画像1 画像1

9月27日(木) 献立

卵雑炊
月見団子
竹輪の二色揚げ
牛乳

今月の30日(日)は旧暦の15日『十五夜』です。毎年、満月の日が『十五夜』と言うわけではないようですが2011年に続いて2012年も満月に当たる日だそうです。それにちなんで少し早いですが給食も『月見団子』を出しました。きな粉とみたらしの二種類の味にしました。9月の給食便りにもレシピを記載したので今週末にお子さんと作ってみてはいかがでしょう。
画像1 画像1

9月26日(水) 献立

マーボー丼
小松菜のスープ
果物(プルーン)
牛乳

今日の給食の果物は『プルーン』を出しました。ドライフルーツとしてよく見かけますが、最近は秋になると生の状態で店頭に並びます。『プルーン』はスモモの仲間で大きく『プラム』と『プルーン』に種類分けられます。『プラム』はスモモあるいは『日本スモモ』と呼ばれ、『プルーン』の和名は『西洋スモモ』。絵本の『はらぺこあおむし』にも『スモモ』として登場してしています。
画像1 画像1

9月25日(火) 献立

茄子のミートソーススパゲティ
大学芋
果物(巨峰)
牛乳

今日は旬の『秋茄子』を使った『ミートソーススパゲティ』を出しました。低学年・中学年には好評でパスタのバット、ソースの食缶、両方とも空っぽで給食室に戻ってきました。高学年は残念ながら『茄子』が苦手な子が多かったようで『ソース』が残ってしまいました。成長すると苦手な物は苦手、いくら好きな『ミートソース』に入っていても食べないようです・・・。
画像1 画像1

9月24日(月) 献立

鶏牛蒡ピラフ
鮭のチャンチャン焼き
味噌汁
牛乳

今日の給食は秋に旬を迎える『鮭』を使った『鮭のチャンチャン焼き』」を出しました。
教室には『鮭』についてお手紙を書きました。『鮭』は成熟したら生まれた川へ戻り、産卵する魚であることが良く知られています。そのタイミングは、卵の時から数えて2年から8年後までありますが一番多くもどってくるのは4年後だそうです。秋に獲れるものを『秋鮭』と呼びます。たんぱく質に富んでいて、その脂は血中コレステロールを下げる働きがあると言われています。
画像1 画像1

9月21日(金) 献立

パン(黒砂糖パン渦巻)
いかのハーブ焼き
コーンポテト
かきたまスープ
牛乳

今日の給食の『いかのハーブ焼き』、『ハーブ』は『バジル』を使用しました。教室に『バジル』についてのお手紙を書きました。『バジル』はイタリア料理に良く使われる『ハーブ』で、和名は『目箒』というそうです。昔、種を目に入れるとゼリー状の物質が出てきて」それで目の中のゴミを取り除いたことからついた名前だそうです。
画像1 画像1

9月20日(木) 献立

ビーンズカレー
野菜スープ
果物(蜜柑)
牛乳

今日の給食は『ビーンズカレー』が出ました。お豆が苦手な児童が多いのでどうかな・・・?と思いましたが、意外にも低学年・中学年は食べ残しが少なくホッとしました。しかし、高学年は食べ残しが多く残念でした。苦手なものはどんなお料理にしても苦手なのかな?お手紙を出して工夫したいと思います。
画像1 画像1

9月19日(水) 献立

栗ご飯
鯖の胡麻味噌煮
けんちん汁
牛乳

今日の給食は『栗ご飯』が出ました。栗は9月〜旬を迎える果物です。日本で栽培されている栗は『日本栗』と言う種類で水分が多く、粒が大きいのが特徴で栗ご飯や和菓子の材料として良く使われます。生産量は茨城県が1位で、次に2位熊本県、3位愛知県、4位岐阜県とこの4県が主な産地です。ちなみに、今日の給食で使用した栗は熊本県産のものでした。ほんのり甘い栗が入った『栗ご飯』、大人はおいしいのですが・・・子供達の反応は?と心配だったのですが以外にも良く食べていました。ご家庭でも秋を感じる食材を取り入れてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

9月18日(火) 献立

チンジァオロース丼
鶏肉の大豆炒め
春雨スープ
牛乳

今日の給食の『チンジャオロース丼』は子供が苦手な青・赤・黄のピーマンがたくさん入ったお料理でした。それに加え、ボリュームもあったので食べ残しがたくさん出てしまいました。苦手なものは少しずつ食べなれてもらう方が良いようです。
画像1 画像1

9月14日(金) 献立

きのこおこわ
鶏肉のバンバンジー焼き
味噌汁
果物(巨峰)
牛乳

今日の給食の『鶏肉のバンバンジー焼き』は好評でした。味付けが気に入ったのか、あるクラスではバットに残ったタレをおかわりしている子もいました。
画像1 画像1

9月13日(木) 献立

油に入れたばかりは気泡がたくさん出ます。
最後の写真は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木) 献立 その2

つぎに
卵液にくぐらせます。
パン粉をつけます。
油に入れて揚げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 献立

パン(丸パン)
コロッケ
マカロニソテー
わかめスープ
牛乳

今日の給食の『コロッケ』は給食室で挽肉・玉葱を炒め、じゃが芋を蒸すところからすべて手作りです。じゃが芋の種類は『キタアカリ』、石川町の農家の立川さんの畑で」収獲したものを使用しました。油に入れる数は50〜80個くらいで全部で8回に分けて揚げました。

分割器に生地を入れ等分に分けます。
1つ手で丸めます。
小麦粉をまぶします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(水) 献立

若布ご飯
じゃが芋のそぼろ煮
秋刀魚の梅煮
スタミナ胡瓜
牛乳

今日の給食は秋が旬の『秋刀魚』を梅干を入れて煮ました。骨付きの魚+梅で苦手な子が続出したためか、食べ残しが約25%・・・。お手紙も書いたのですが、残念。骨付きの魚は食べなれていないのかな・・・?梅は風味だけでも苦手?と色々考えてしまいました。旬の『秋刀魚』、ご家庭では塩焼などにして召し上がってみてください。
画像1 画像1

9月11日(火) 献立

パン(バターロールパン)
豆腐のグラタン
きのこスープ
牛乳

今日の給食は『豆腐のグラタン』が出ました。『豆腐のグラタン』はミートソースの様なケチャップ味のソースに豆腐を絡めてチーズをのせて焼きました。
児童にも人気なので、食べ残しが少ないと良いのですが・・・。
画像1 画像1

9月10日(月) 献立

ししじゅうし
焼きししゃも
芋の子汁
牛乳

今日の給食は『芋の子汁』が出ました。『芋の子』は『里芋』の事で、親芋(種芋)の周りについている『小さな芋』のことです。里芋は秋が旬で、特に東北地方では『芋の子』を使って色々なお料理(芋煮など)を楽しみます。
給食では、里芋・豆腐・油揚・蒟蒻・人参 長葱・しめじ・小松菜を煮干のダシ汁で煮て味噌味に仕上げました。大好評で、食べ残しは約5%でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31