ゴースマイル!小宮小!

5月31日(木) 1年生空豆の莢むき(給食用) その4

莢から剥いて出した空豆が並んでいます。あと少しで終わるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 1年生空豆の莢むき(給食用) その3

空豆の莢をむきているところです。だんだんと剥かれた豆が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 1年生空豆の莢むき(給食用) その2

写真は莢をむいているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(木) 1年生空豆の莢むき(給食用) その1

その今日の給食の『茹で空豆』は1年生の生活の時間を使って、『莢空豆』を剥いたものを給食で使いました。時間の初めに空豆についてのスライドを見て、剥き方を見てから実際に剥いてもらいました。『皆が剥いてくれた空豆が誰かの給食になるんだよ。』と言う言葉を聞いて真剣に取り組んでくれました。

写真の1・2・3枚目は最初にスライドで説明していのを聞いているところです。
    
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(水) 献立

セサミトースト
春野菜のクリーム煮
ピリ辛きゅうり
りんごジュース

今日は旬の春野菜を使った『春野菜のクリーム煮』を作りました。キャベツは、1年を通して出回っていますが、春に出回るものを『春キャベツ』または『新キャベツ』といいます。ふだん良く見かけるのは『冬キャベツ』といい、まきがかたく葉がしっかりしまっていて、少し平たい形をしてます。いっぽう、この季節になると多く出回る春キャベツは、まきがゆるく、葉はみずみずしくやわらかく、丸い形をしています。葉は、中まで緑色を
しています。ビタミンCやカルシウム、葉の部分にはカロテンも多く含まれます。今日のクリームシチューには、春キャベツがたくさん入っていますよ。
疲れをとるアミノ酸のアスパラギン酸!体の抵抗力を高め、若々しさを保つカロテン、(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンE!健全な発育や貧血予防に働く葉酸!エネルギーを生み出すときに欠かせないビタミンB1、B2穂先に含まれるルチンは、毛細血管を丈夫にする働きがあり、動脈硬化の予防に効果があると言われています今日の「春野菜のクリーム煮)」には、グリーンアスパラガスが入っています。残さず食べましょう!






画像1 画像1

5月29日(火) 献立

運動会が終わって最初の給食は、みんなが大好きなドライカレー!!出来上がり量がごはん125キロ!カレー120キロをたくさんだったのに食べ残した率はなんと0.2%でした!!コールスローサラダも0.05%ときっと今年度一番食べ残しが給食のベスト5には入るのではないかと思われます。でも、和食もこれぐらい好きになってもらえるように給食室一同工夫して頑張って作っていきますので皆さんも食べず嫌いしないようにね!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31