ゴースマイル!小宮小!

4月13日(金) 献立

ゆかりごはん
豆腐の真砂揚げ
五目煮豆
牛乳

今日の給食は『豆腐の真砂揚げ』が出ます。『真砂』とは『細かい砂』と言う意味です。豆腐・えび・人参・玉葱・干し椎茸を細かくみじん切りにして鶏挽肉と練ります。ひとつ、ひとつ形を作って油で揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 献立

 写真の1・2・3枚目の順に1・2・3組の給食時間の様子です。
カレーライス好きなようでおかわりの行列ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(木) 献立

カレーライス
フルーツヨーグルト
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食は、わからないことがたくさんあるので前日に先輩の2年生の給食時間の様子を写真を交えながらパワーポイントで説明しました。でも、実際にやるとなると手間取ってしまうのでクラス全員が給食当番を経験するまで調理員が給食準備のお手伝いに行きます。これから、しばらく教室に行きますのでよろしくお願いします。今日は、1組に河井、2組に高野、3組に藤井がいきました。
『カレーライス』と『フルーツヨーグルト』のシンプルな献立だった為、食べ残しはほとんどありませんでした。が、少し物足りない児童もいたようです。

画像1 画像1

4月11日(水) 献立

ジャムサンド(イチゴ&マーマレード)
春キャベツのクリームシチュー
うずら卵のケチャップ煮
牛乳

今日の給食は今が旬の『春キャベツ』を使ったクリームシチューです。
キャベツは『春キャベツ』『夏秋キャベツ』『冬キャベツ』と種類があり、特に『春キャベツ』は柔らかくて甘味もあり人気です。生でたべるのが一番おいしいと思うのですが、給食では中心温度が75度以上に上げないと出せないので残念です。ご家庭ではぜひ、生で召し上がってみてください。
画像1 画像1

4月10日(火) 献立

菜の花ごはん
えび団子のすまし汁
じゃが芋のおかかバター
牛乳

今日から1学期の給食が始まります。これから1年間、一生懸命に給食を作っていきますので、皆さんも苦手なものもがんばって食べてくれたらと思います。
4月の給食目標は『上手に給食の準備をしよう。』です。
給食の前の手洗い、当番さんは準備をするなど、お手紙を出しました。
今日は、春に旬を迎える『菜の花』を使った『菜の花ごはん』です。
炒り卵の黄色と『菜の花』の緑がきれいな春らしいごはんです。
『えび団子のすまし汁』はえびのすり身を給食室で練って味付けして、削り節のダシの中に入れて作りました。

写真の1枚目は『えび団子』を練っているところです。
   2枚目は今日の給食です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(月) 献立

今日は6年生だけのバイキング形式でとる給食です。2学期に卒業までに食べたい給食アンケートを取って、その中でビュッフェ形式でも可能な料理を選んで献立を作りました。また、『給食の名前』も考えてもらいました。ホテルなんかのバイキングのように『好きなものを好きな量だけとる』と言うものではなく『栄養のバランスを考えて選び、適切な量をとる』ことを目標にした給食と言うことを伝え、それを踏まえて『卒業給食』と言う名前になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(金) 献立

炊きおこわ
魚の照り焼き
いりどり
かきたま汁
果物(いちご)
牛乳

今日の献立は6年生の卒業をお祝いした献立です。おめでたい時に良く食べられる『お赤飯』ルーツは中国から伝わってきた『赤米』だそうです。もともとは悪いものを取り除くために食べていました。しかし、今では子供のの健やかな成長を祝う時や、人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせないものになりました。照り焼きは出世魚の『鰤』を使いました。小学校卒業と言う人生の門出を祝って心を込めた献立です。
画像1 画像1

3月14日(水) 献立

きりぼしごはん
うな玉
みそけんちん
果物(デコポン)
牛乳

写真の1・2枚目はうな玉の生地を天板に流し込んでいるところです。
   3枚目はオーブンで焼いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(水) 献立

きりぼしごはん
うな玉
みそけんちん
果物(デコポン)
牛乳

今日は給食の『うな玉』の作り方を紹介したます。鰻の白焼きの短冊を蒸します。その間に醤油・みりん・酒・砂糖・水で作ったタレを作って煮た立たせておき、蒸しあがった鰻を入れます。割りほぐした卵と鰻を合わせ天板に流し込み低温のオーブンでじっくり焼きます。お店やお家とは違い良く熱を通すので卵焼きに近い食感です。
鰻が苦手な子が多っかったのか?食べ残しが多くて残念でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 振替休業