ゴースマイル!小宮小!

8月30日(火) 八王子産ブルーベリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)に八王子産のブルーベリーを使ってジャムを作ります。
上恩方の中村農園さんのブルーベリーです。一粒一粒丁寧に洗いました。冷凍庫で凍らせて5日の朝から、じっくりことこと煮る予定でいます。手作りのマフィンにつけて食べます。楽しみにしていて下さい。

8月29日(月) 給食物資納品

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から給食物資の納品が始まりました。
野菜やお肉は当日に納品されますが、調味料、缶詰は事前に納品してもらいます。
業者さんから受け取った調味料や缶詰は消毒して、調味料室にしまいます。
写真は調味料室に納めたものです。たくさんありますね。小宮小の児童数は多いので調味料もたくさん使います。

8月26日(金) 洗浄機

画像1 画像1 画像2 画像2
食器やお盆を洗浄する機会を「洗浄機」といいます。
家庭にある食洗機と違うのは、1枚1枚手洗いすることです。
教室から戻ってきた食器はまず下洗いといって石鹸液の入ったお湯の中に漬けます。汚れが浮いてきたら大まかに洗い、次に左の写真にあるように1枚1枚手洗いして「洗浄機」へ流します。「洗浄機」はお湯を沸かしながらすすぐ機会です。右の写真は流れてきたものを受け取っているところです。水槽の中でさらに水ですすぎます。写真ではお盆を洗って数えてます。

8月24日(水) 床の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室の床は広く洗浄するのはとても大変。写真にある「ポリッシャー」を使って洗浄します。機械の届かない細かい部分はデッキブラシや束子を使ってきれいにします。

新学期ピカピカの床で気持ち良く始まります。

8月23日(火) 「作る食育、食べる食育〜味覚そしてエコへ」講演会

画像1 画像1
講演会に行ってきました。とても良いお話でした。少し長くなりますが一部ご紹介します。
料理研究家・食育(給食育)研究家 吉原ひろこ氏「作る食育、食べる食育〜味覚そしてエコへ」→給食の時間はみんなで支える 食べる時間はみんなで作る
作る人*校内で食のリーダーシップ*給食は1番安全と胸を張れるように*味覚教育(世界に誇れる日本人の微妙な味を感じわける力を失わないために)
食べさせる人 *食べるシーンの充実*器の置き方は食文化と食の歴史、和食とつながっている*食器の持ち方*盛り付けで給食が活きる*口に入るまでのプロセスを知る・関わる
支える人*給食応援団を増やす*出しての顔が見えるインフォメーションを出し続ける

一部抜粋しました。これからも小宮小の給食が安全で、より美味しく、職員一同、頑張ります。



8月22日(月) お盆の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
給食で出しているお盆です。更新する年で夏休みに届きました。
小宮小の子供たちは丁寧に使ってくれているので3月まで使うことにしました。4月に新1年生が来た時に使いたいと思います。
お盆には1枚1枚シールが貼ってあります。夏休み中に800枚剥がしました。地道な作業でした。新しいお盆を使うまで、今まで通り大事に使って下さい。

8月19日(金) 炊飯器

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炊飯釜は1釜約7キロ炊くことができます。小宮小で一回に炊く量は50キロから65キロです炊きあがりは1釜20キロ近くになり、大きいだけでなくとても重たいものです。
炊飯釜の横に給食で使っている茶碗を横に置いて写真を撮りました。大きさがわかりますね
美味しい給食を出すために頑張っています。

8月18日(木) 壁、パンラックの洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2
厨房は267平米と、とても広いです。
給食があるときは厨房の壁は手の届く範囲では洗浄消毒をしますが、夏休みは普段できないところまで、すみずみきれいにします。

写真2枚目が「パンラック」棚です。厨房の衛生を保つため、錆びにくい、傷がつきにくい、洗浄しやすいステンレス製品を主に使っています。
日常手の届かない裏側もシッカリ洗浄します。
これで新学期もピカピカ気持ちよく使えます。

8月16日(火) 窓の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
給食があるときは埃も気になるので窓を開けていません。
夏は冷房もなく、厨房内は40度近く、釜の周りは40度以上になります。
美味しい給食を作るために、職員一丸になって作っています。

1学期間の汚れを洗浄します。
外側も内側、サッシの間もきれいにします。

8月15日(月)パン箱の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パン箱を洗浄しています。
パン箱は22クラス分、22個あります。40人分のパンを入れるので洗うのも大変。
夏休みは1つ1つ磨き、またふちの部分も丁寧に磨き洗浄します。

8月12(金)食缶の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2
給食でスープや汁物、カレー・ミートソースなどを入れる『蓋付バケツ型』のものを『食缶』と言います。
『食缶』は、容量が8Lと10Lの2種類あり、10Lは各クラス2つずつあります。
夏休みは1つ1つ磨き、またふちの部分も丁寧に磨き洗浄します。

8月17日(水)ガスコンロ・回転釜の整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ガスコンロや回転釜の一部は鋳物でできているため、どうしてもサビが付きます。なので、夏休み中にサビを落としきれいにしてサビ止めに塗料を塗ります。

1枚目はガスコンロの部品をはずした写真、2枚目は塗料を塗っている写真、3枚目は回転釜の鋳物部分を塗っている写真です。

8月10日(水) ヘラの洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食を作る時に使う「ヘラ」長いもので120センチ! たくさんの量を作っているのがわかりますね。

専用の洗剤に浸けて汚れを浮かせ、細かいところまで丁寧に磨き洗浄します。

8月9日(火) 料理教室(第3小学校)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健センター主催の料理教室に行ってきました。
お母さん、お父さん、子供たち、八王子の小学校の栄養士、調理員、大勢で協力して作りました。

献立
*ししじゅうし
*豆腐のナゲット
*煮びたし
*味噌汁
*白玉フルーツ

どれも給食で出しているメニューです。
ナゲットには、おから、豆腐、ゴマ、煮びたしはジャコ、味噌汁は煮干しのダシからとりました。白玉は豆腐で練って食感も良いです。どれも栄養満点、美味しくできました。

8月8日(月) 配膳用小物(おたま、トングなど)の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2
児童が教室で配膳をするときに使う小物を洗浄します。
          
おたま、トングなど8種類、献立により、また低学年、高学年、児童が使いやすいものを出しています。

お湯に浸け汚れを浮かせ、1本1本すみずみまで磨きます。
ステンレスのくもりがピカピカになります。

8月5日(金) 箸の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
箸は800膳あります。
 お湯に浸けて汚れを浮かせて、1本1本丁寧に洗浄します。
 噛んで先が折れてしまったものなど、選別します。

8月11日 『ガス機器の点検』

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室で使うガス機器は、点検業者さんに点検してもらいます。主に回転釜・炊飯器・コンベクションオーブン・食器洗浄機です。点検に立ち会って確認します。
写真の1枚目はオーブンで、2枚目はガス管に漏れがないか検知器で調べているところです。

点検ポイントは
*管や機器のつなぎ目にガス漏れがないか?
*一酸化炭素の発生に異常がないか?
*火のつき具合に異常はないか?
*壊れている箇所はないか?
検知器や目視などで一台ずつ調べて行きます。
給食は、いろいろな人が関わって作ることができるのですね。

8月4日(木)「オーブン洗浄」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーブンの洗浄の続きです。
*1枚目の写真 オーブンの中です。1学期間使って、こんなにベトベト。
*2枚目の写真 給食があるときは洗浄できないので、夏休みは機械の中もピカピカにします。
*3枚目の写真 中の部品も外して、すみずみまでピカピカに磨いて洗浄します。

これで2学期からも美味しい焼き物が出せます。

8月3日(水)厨房清掃「オーブン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーブン清掃
*1枚目の写真「オーブン」です。
 この機械で小宮小800人分のケーキや魚など、色々な物を焼きます。
*2枚目の写真 鉄板も、こんなにあります。
*3枚目の写真 鉄板は1枚1枚ピカピカになるまで、丁寧に磨き洗浄します。

明日は、オーブンの清掃、洗浄の続き紹介します。
 

8月2日(火)厨房備品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*左の写真「作業台」大小併せて12台あります。
 裏表、すみずみまで磨き洗浄をして、ピカピカにします。
 洗った野菜や炊飯器など、用途別に置く台です。
*右の写真「L台」全部で9台あります。
 裏表、すみずみまで磨き洗浄します。
 八百屋さん、お肉屋さん、パン屋さんなど、いろいろな物が納品された時に受け取る台 です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
終了式