ゴースマイル!小宮小!

9月15日(木) 献立

画像1 画像1
パン(ライトフランス)
トマト味のポテトグラタン
海のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

『海のスープ』は、味が付いていないモズクとエビが入ったスープです。モズクとデンプンでとろみをつけて、最後に卵を入れて仕上げます。味付けは塩・こしょう・しょうゆで、さっぱりしたスープです。こってりとした『ポテトグラタン』と良く合います。

9月14日(水) 献立

画像1 画像1
里芋ごはん
かつおのあずま煮
みそすいとん
牛乳

十五夜の『中秋の名月』は、別名『芋名月』とも呼ばれます。そのことからわかるようにこの頃に里芋は旬を迎えます。給食では里芋を米と一緒に炊き込んだ『里芋ごはん』を出しました。里芋は食物繊維が多く、胃腸の調子を整えてくれ美肌効果があると言われます。ご家庭の食事にも旬を迎えた里芋を取り入れてみてはいかがでしょう?

9月13日(火) 献立

画像1 画像1
カレーピラフ
ボイルウインナーキャベツ添え
ミネストローネ
焼きプリン
りんごジュース

今日は、初めて、『紙カップ』を使ってプリンを作りました。今までは、アルミカップでしか作れなかったのですが、2学期から『紙カップ』の使用が可能になったからです。アルミカップで中心温度90度以上になるように焼くとどうしても『す』が立ってしまっていたのですが、『紙カップ』で焼くと余分な水分が抜けるため以前に増してなめらかなプリンに仕上げることができました。



9月12日(月) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おきりこみ
鶏のごまみそ焼き
月見だんご(きなこ・あんこ)
牛乳

今日は、十五夜です。それにちなみ、給食室では『月見だんご』を出しました。白玉粉・上新粉を水を入れて練り生地を作ります。1人分量に分けた生地を一つ一つ丸め、1人2個付けなので全部で1600個作りました。茹でたら、きなこ・あんこそれぞれに和えてバットに数えて入れます。

写真は

左 …だんごの生地を1つ分量に分け丸めているところです。
中央…茹であがっただんごをアツアツのあんこの中に入れ和えるところです。

9月9日(金) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チリビーンズサンド(セルフ)
ポテトチーズ焼き
コーンチャウダー
牛乳

今日の『ポテトチーズ焼き』に使用した『じゃが芋』は、石川町の農家、立川さんの畑で採れた『キタアカリ』と言う種類のお芋です。ホクホクとした食感が特徴の『男爵』系のお芋で甘味あがり、芋を潰す料理に向いています。

写真は、

左 …出来上がった『チーズ焼き』を天板からバットに移し替えているところです。
   一回に14天板入ります、今回は406個分を2回焼きました。
中央…使った天板はすぐに熱いお湯につけて、一枚一枚丁寧に洗いながら洗い残しがない   か?破損個所はないか?確認しながら洗います。

9月8日(木) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆかりごはん
きのこと葱のみそグラタン
けんちん汁
牛乳

『きのこと葱のみそグラタン』は、鶏肉・エリンギ・しめじ・長葱を炒め、茹でた里芋を入れ牛乳・生クリーム・みそで味付けして、カップに詰めて焼いたものです。みそが入っているのでごはんのとの相性が良い一品です。

写真、左は、できあがったグラタンを数えているところです。
真ん中は、オーブンの天板を洗っているところです。14枚が2組あるのでオーブンを使った献立では毎回28天板をきれいに洗って次のお料理に備えます。

9月7日(水) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ビビンバ
揚げカムジャ
エスニックスープ
牛乳

今日の『揚げカムジャ』は、全部で89キロのじゃが芋を油で揚げていきます。給食室には揚げ物用のお釜があり、一度に最高10キロのじゃが芋を揚げることがあります。今日は、じゃが芋を7回に分けて揚げました。

写真、左は釜の中の油にじゃが芋を入れて揚げているところです。

9月6日(火) 献立

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
鮭の塩焼
肉じゃが
みそ汁
牛乳

『海苔の佃煮』は、海苔を細かくちぎって、砂糖・醤油・みりん・水を入れ煮詰めて作りました。ご家庭でも簡単に作れます。もし、湿気た海苔などありましたら作ってみてはいかがでしょう?

9月5日(月) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティミートソース
手作りスコーン
手作りブルーベリージャム
野菜スープ
牛乳

今日の『手作りブルーベリージャム』は朝から3時間ちかく煮て作りました。スコーンも手でバター・卵・牛乳を粉に練り込んで1つ1つ手で分けて形を作り焼きました。どんな味がするのかな?楽しみです!

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ホームベルです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ウッタードです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ブライトブルーです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
『ブルーベリー』は、畑で1種類の木を植えるだけでは実がなかなか実らないそうです。
なので、中村さんの畑では4種類の木を植えていました。

畑は、山に囲まれた場所にあり、野鳥や野生動物に畑を荒らされないようにネットを張ったり、電流が流れる囲いをしたりしていました。
それでは、植えてあった4種類の木を順番に紹介したいと思います。

写真は、テイフブルーです。


9月5日(月)  八王子産ブルーベリー(1)

画像1 画像1
8月30日(火)のホームページにも記載しましたが、今日、収穫した『ブルーベリー』を使って『手作りブルーベリージャム』を作りました。

中村さんの農園に収穫のお手伝いをした時に『ブルーベリー』についてお話を伺えたので少しホームページの方でもご紹介したいと思います。

写真は、農園のご主人、」中村さんです。

8月25日(金) 中学校給食試食会に行ってきました(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の容器にも工夫がされており、それぞれのイトジリがフタの凹みに重なり運んでいる時も滑り落ちないように工夫されていました。

左の写真から

おかずの容器のふたには、ご飯の容器のイトジリが重なる凹みがあります。

ごはんの容器のふたには、汁物の容器のイトジリが重なる凹みがあります。

3つ容器はぴったり重なり、ずれ落ちを予防し運びやすいように工夫されています。




8月25日(木)  中学校給食試食会に行ってきました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の容器は写真のような入れ物にはいってきます。

左の写真から
ごはんは、冷めないように発泡スチロールの容器に入っています。

おかずは、食中毒予防のため20度まで冷まして運ぶので温度管理がしやすいプラスチック容器に入っています。

汁物は、転倒予防・冷めないように工夫された容器に入っています。

8月25日(木)  中学校給食試食会に行ってきました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は、
ごはん
豆腐のチャンプルー
野菜のソース炒め
鶏の香味焼き
こんにゃくの土佐煮
けんちん汁
でした。給食では牛乳が付くそうです。

献立のポイントとして次のように書かれていました。
豆腐料理が主菜なので、副菜に肉料理を組み合わせてボリューム感を出しています。また、なるべく食材が重ならないように工夫しています。

感想
おかずがしっかりした味付けで、白ごはんが進むように工夫されていました。汁物・ごはんが温かくとてもよかったです。
汁物については、9月の給食から週に1〜2回程度つくそうです。
6年生の保護者を対象とした給食試食会も予定されているようですので、ぜひ、ご参加してみてください。

左の写真から
お弁当全体・おかず・汁物です。

9月2日(金) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーリゾット
乾パン
キャベツの南蛮漬け
鶏手羽中のハーブ煮
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日、使用しました『乾パン』『アルファ化米』は、八王子市が災害対策用食糧して備蓄していたものが更新時期のため給食で使用しました。児童の防災意識向上を目的としています。この機会に、ご家庭でも災害時についての話し合ってみましょう。

真ん中の写真が『アルファ化米』の粒の写真です。普通のうるち米と違ってデコボコしていますね。給食では、スープに入れリゾットを作りました。非常時は水を入れるだけでご飯になります。

9月1日(木) 給食開始前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から給食が始まります。厨房の中、壁、ワゴン、棚、台、すべてを消毒しました。
また児童が下校してから、教室の配膳台も消毒しました。ワゴンを運ぶためのリフトも正常に動くのを確認し、消毒しました。
これで明日からの給食を作る準備は万全です。

給食室一丸で美味しい給食を作ります。

8月31日(水) 給食開始前の食器・食缶等の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食器や食缶の数、またきちんと整理整頓されているか確認します。
写真のとおり沢山の食器やお盆、ザルもきれいに洗浄消毒してあります。
2学期もピカピカで気持ちよく使えます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
終了式