ゴースマイル!小宮小!

9月30日(金) 献立

画像1 画像1
ごはん
ふりかけ
ニギスの唐揚げ
ポテトのおかかバター
くずきりスープ
牛乳

ニギスは、主(おも)に日本海(にほんかい)で獲れる魚で、地方によっては『オキイワシ』や『スルメ』と呼ばれることもあるそうです。今日の『ニギス』は富山県で獲れたものを使っています。白身の魚なので、大きくなったものは『干物』や『かまぼこ』を作るのに
使われるそうです。

※ 9月26日(月)〜28日(水)の給食の掲載はカメラの不具合で、できませんでした。

9月29日(木) 献立

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけ焼きそば
ミニえび餃子
コーンと卵のスープ
牛乳

今日の『ミニえび餃子』は、手作りです。形は棒餃子にしました。具を作って、皮に包んで645本をオーブンを使って焼きました。好評だったみたいで食べ残しは12本しかありませんでした。

上の写真は具を乗せているところです。数が多いので、何個かまとめて乗せてから包んで天板にのせていきます。

9月22日(木) 献立

画像1 画像1
マーボーなす丼
春雨スープ
果物(プルーン)
牛乳

今日は、『プルーン』についてお話ししたいと思います。
『プルーン』はスモモの仲間で、スモモは大きく『プラム(plum)』と『プルーン(prune)』に分かれます。『プラム』はスモモあるいは日本スモモと呼ばれ、原産地は中国です。
一方、プルーンはヨーロッパスモモのうちのドメスチカスモモの中のプルーングループだそうです。和名は、『西洋スモモ』です。『プラム』に比べ乾燥しやすくドライフルーツの『プルーン』として馴染みがあると思います。
最近では、生で見かけることも多く今日の給食の『プルーン』は長野産のものです。

9月21日(水) 献立

画像1 画像1
ひじきピラフ
焼きししゃも
ごま和え
里芋のみそ汁
牛乳

今日の給食の『ごま和え』の『小松菜』と『里芋のみそ汁』の『長葱』は、八王子で採れて物を使用しています。
『小松菜』は館町の農家の秋間さん、『長葱』は楢原町の農家の鈴木さんの畑で収穫されたものです。

9月20日(火) 献立

画像1 画像1
わかめごはん
いかのかりんと揚げ
五目豆煮
かきたま汁
牛乳

給食で年に数回『五目豆煮』を出すのですが、食べ残しが多いメニューの1つです。苦手でも、ひと口でも食べてもらえるようにクラスにお手紙を書いて入れたり、『食べられた』という自信を持ってもらうのに1人当たりの食べる量を少なくしてみたりと、いろいろと試みています。でも、いちばんは、食べ慣れることだと思います。なので、ぜひご家庭の食事でも登場させていただければと思います。

≪レシピ≫
【材料(1人分)】
鶏肉      1.0g
人参      4.5g
ごぼう     5.0g
こんにゃく   12.0g
ちくわ     3.0g
大豆(水煮大豆) 3.0g(6.5g)
油       0.5g
しょうゆ    1.5g
砂糖      1.0g
酒       0.5g
水       0.5g
【作り方】
1.大豆を軽く洗い、たっぷりの水を入れ柔らかく茹でる。(水煮大豆を使う場合は省く)2.鶏肉・人参・ごぼう・ちくわ・こんにゃくをサイノ目に切る。こんにゃくは茹で、ザ ルにあけておく。ごぼうは、水にさらし、ザルにあける。
3.鍋に油を入れ、ごぼうを入れ香りが立つまで炒める。次に、鶏肉・人参・こんにゃ  く・ちくわを炒め、水と大豆を入れ柔らかくなるまで煮る。
4.砂糖・酒・醤油を入れ味を付け、煮含める。

※ 調味料は、お好みで加減して下さい。

9月16日(金) 献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
なめたけ
揚げだし豆腐おろしソース
鯖の葱塩焼き
豚汁
牛乳

『揚げだし豆腐』は、水切りした木綿豆腐をでんぷんに絡めて、油で揚げます。本来は、醤油・みりんが入っただし汁をかけて食べることが多いようです。給食では、大蒜・醤油・みりん・大根おろし・白いりごまが入った『おろしソース』をかけて出しました。

レシピ(1人分)
豆腐  1/6丁
澱粉  4g
塩   0.2g
胡椒  0.02g
揚げ油

おろしソース
大根  15g
大蒜  0.3g
砂糖  0.1g
醤油  2g
酒   1g
ごま  1g

作り方
1豆腐はまな板などの上に置き重石をして水を切る。
2ソースを作ります。大蒜・大根をおろす。調味料を鍋に用意する。
3おろした材料を鍋に入れ、煮立たせ最後にごまを入れソースを作る。
4豆腐を6等分に切り、塩・胡椒・澱粉を混ぜたものを絡め、170度くらいの油で揚げる。
5揚げた豆腐にソースをかける。




9月15日(木) 献立

画像1 画像1
パン(ライトフランス)
トマト味のポテトグラタン
海のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

『海のスープ』は、味が付いていないモズクとエビが入ったスープです。モズクとデンプンでとろみをつけて、最後に卵を入れて仕上げます。味付けは塩・こしょう・しょうゆで、さっぱりしたスープです。こってりとした『ポテトグラタン』と良く合います。

9月14日(水) 献立

画像1 画像1
里芋ごはん
かつおのあずま煮
みそすいとん
牛乳

十五夜の『中秋の名月』は、別名『芋名月』とも呼ばれます。そのことからわかるようにこの頃に里芋は旬を迎えます。給食では里芋を米と一緒に炊き込んだ『里芋ごはん』を出しました。里芋は食物繊維が多く、胃腸の調子を整えてくれ美肌効果があると言われます。ご家庭の食事にも旬を迎えた里芋を取り入れてみてはいかがでしょう?

9月13日(火) 献立

画像1 画像1
カレーピラフ
ボイルウインナーキャベツ添え
ミネストローネ
焼きプリン
りんごジュース

今日は、初めて、『紙カップ』を使ってプリンを作りました。今までは、アルミカップでしか作れなかったのですが、2学期から『紙カップ』の使用が可能になったからです。アルミカップで中心温度90度以上になるように焼くとどうしても『す』が立ってしまっていたのですが、『紙カップ』で焼くと余分な水分が抜けるため以前に増してなめらかなプリンに仕上げることができました。



9月12日(月) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おきりこみ
鶏のごまみそ焼き
月見だんご(きなこ・あんこ)
牛乳

今日は、十五夜です。それにちなみ、給食室では『月見だんご』を出しました。白玉粉・上新粉を水を入れて練り生地を作ります。1人分量に分けた生地を一つ一つ丸め、1人2個付けなので全部で1600個作りました。茹でたら、きなこ・あんこそれぞれに和えてバットに数えて入れます。

写真は

左 …だんごの生地を1つ分量に分け丸めているところです。
中央…茹であがっただんごをアツアツのあんこの中に入れ和えるところです。

9月9日(金) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チリビーンズサンド(セルフ)
ポテトチーズ焼き
コーンチャウダー
牛乳

今日の『ポテトチーズ焼き』に使用した『じゃが芋』は、石川町の農家、立川さんの畑で採れた『キタアカリ』と言う種類のお芋です。ホクホクとした食感が特徴の『男爵』系のお芋で甘味あがり、芋を潰す料理に向いています。

写真は、

左 …出来上がった『チーズ焼き』を天板からバットに移し替えているところです。
   一回に14天板入ります、今回は406個分を2回焼きました。
中央…使った天板はすぐに熱いお湯につけて、一枚一枚丁寧に洗いながら洗い残しがない   か?破損個所はないか?確認しながら洗います。

9月8日(木) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆかりごはん
きのこと葱のみそグラタン
けんちん汁
牛乳

『きのこと葱のみそグラタン』は、鶏肉・エリンギ・しめじ・長葱を炒め、茹でた里芋を入れ牛乳・生クリーム・みそで味付けして、カップに詰めて焼いたものです。みそが入っているのでごはんのとの相性が良い一品です。

写真、左は、できあがったグラタンを数えているところです。
真ん中は、オーブンの天板を洗っているところです。14枚が2組あるのでオーブンを使った献立では毎回28天板をきれいに洗って次のお料理に備えます。

9月7日(水) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2
ビビンバ
揚げカムジャ
エスニックスープ
牛乳

今日の『揚げカムジャ』は、全部で89キロのじゃが芋を油で揚げていきます。給食室には揚げ物用のお釜があり、一度に最高10キロのじゃが芋を揚げることがあります。今日は、じゃが芋を7回に分けて揚げました。

写真、左は釜の中の油にじゃが芋を入れて揚げているところです。

9月6日(火) 献立

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
鮭の塩焼
肉じゃが
みそ汁
牛乳

『海苔の佃煮』は、海苔を細かくちぎって、砂糖・醤油・みりん・水を入れ煮詰めて作りました。ご家庭でも簡単に作れます。もし、湿気た海苔などありましたら作ってみてはいかがでしょう?

9月5日(月) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スパゲティミートソース
手作りスコーン
手作りブルーベリージャム
野菜スープ
牛乳

今日の『手作りブルーベリージャム』は朝から3時間ちかく煮て作りました。スコーンも手でバター・卵・牛乳を粉に練り込んで1つ1つ手で分けて形を作り焼きました。どんな味がするのかな?楽しみです!

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ホームベルです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ウッタードです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ブライトブルーです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
『ブルーベリー』は、畑で1種類の木を植えるだけでは実がなかなか実らないそうです。
なので、中村さんの畑では4種類の木を植えていました。

畑は、山に囲まれた場所にあり、野鳥や野生動物に畑を荒らされないようにネットを張ったり、電流が流れる囲いをしたりしていました。
それでは、植えてあった4種類の木を順番に紹介したいと思います。

写真は、テイフブルーです。


9月5日(月)  八王子産ブルーベリー(1)

画像1 画像1
8月30日(火)のホームページにも記載しましたが、今日、収穫した『ブルーベリー』を使って『手作りブルーベリージャム』を作りました。

中村さんの農園に収穫のお手伝いをした時に『ブルーベリー』についてお話を伺えたので少しホームページの方でもご紹介したいと思います。

写真は、農園のご主人、」中村さんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 給食終(1〜5年)
3/19 給食終(6年)