ゴースマイル!小宮小!

12月22日(木) 冬休みの大掃除

画像1 画像1
2学期の給食が昨日で終わりました。
今日から給食室は3学期の給食開始に向けて大掃除を始めました。

今日は教室に運ぶ時に使っている「ワゴン」をピカピカに磨いて綺麗にしました。
給食が始まった時にワゴンがピカピカしているか見て下さい。

12月21日(水) 続き

写真の1枚目は油を塗しているところです。
   2枚目はパン粉をまぶしているところ。
   3枚目は今日の給食です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水) 献立

手作り焼きカレーパン
さつま芋パイ
野菜のスープ煮
牛乳

6年生が日光移動教室で欠食になった1回分の給食を実施しました。小宮小学校は通常約800食分の給食を作るため、食数が少ない日しか手の込んだものが作れません。今日はパン屋さんからパン生地を届けてもらい手作りでカレーパンの具を作り、給食室でパンを焼きました。6年生の思い出に残る給食になるといいな。

写真の1枚目は生地をに具を乗せたところです。
   2枚目は生地をたたんだところです。
   3枚目は生地をきっちり閉じていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 献立

パン(リース型パン)
フライドチキン
花野菜サラダ
コーンポタージュ
パンプキンプリン
りんごジュース

1〜5年生は今日が2学期最後の給食になりました。クリスマスと冬至を意識して、南瓜を使用した洋風献立にしました。南瓜の皮も捨てることなく、ペーストにしてプリンの真ん中にアクセントで添えて焼きました。大好評で食べ残しもとても少なかったです。

画像1 画像1

12月19日(月) 献立

わかめごはん
ミニ卵焼き
豆腐のチゲ風
果物(キウイフルーツ)
牛乳

今日の『豆腐のチゲ風』に使っている野菜は八王子産のものを届けていただきました。『人参』は小比企町の中西さん、『白菜』は宇津木町の谷合さん、『長葱』は楢原町の鈴木さんの畑で採れたものです。『葱』は、葉も捨てずに調理員さんが手をかけて泥を落とし給食で使ってくれます。葉が入ることによって彩も豊かな給食に仕上がりました。
画像1 画像1

12月16日(金) 献立

ひじきピラフ
いかのかりんと揚げ
白菜と肉団子のスープ
牛乳

給食に良く登場する『いかのかりんと揚げ』。児童に人気があるメニューで、他の『イカ料理』に比べて食べ残しが少なく3.8%の率でした。これを切っ掛けに『イカ』が苦手な児童も克服できればいいなと思っています。
画像1 画像1

12月15日(木) 献立

ごはん
昆布と椎茸の佃煮
焼きホッケ
煮びたし
豚汁
果物(紅マドンナ)
牛乳

今日、給食で出した『紅マドンナ』は愛媛県で生まれた新しい品種の柑橘類でここ数年で出回り始めたものです。温州ミカンのように皮がむきやすく低学年の児童にも食べやすい果物です。12月に旬を迎えます。
画像1 画像1

12月14日(水) 献立

スパゲティミートソース
根菜チップス
ボイルわかめコーンサラダ
牛乳

今日は『4年生人気ナンバー1メニュー』でした。他の学年にも人気のメニューのため、この日の食べ残し率は平均3.8%と記録的な数字でした。人気のメニューだけでなく、和食など児童が苦手なメニューも調理や量などの工夫で数値を下げていくよう努力したいと改めて思いました。
画像1 画像1

12月13日(火) 献立

きのこごはん
魚の幽庵焼き
南瓜のいとこ煮
根菜汁
果物(みかん)
牛乳

今日の給食の『魚の幽庵焼き』は、サワラを使いました。砂糖・醤油・みりん・酒と、今が旬の柚子のしぼり汁と皮を入れたタレに浸け、オーブンで焼きました。ほんのり柚子の香りがしていたのですが食べ残しは6.7%でよく食べてくれました。

画像1 画像1

12月12日(月) 献立

中華がゆ
ミニえび餃子
焼きビーフン
牛乳

今日は『中華がゆ』についてお話します。『中華がゆ』は、日本の『おかゆ』違い、鶏肉などのだし汁で炊き、いろいろなトッピングをして食べることが主流です。小宮小学校のは、鶏肉を入れてダシをとりうす味で炊いた粥に白身魚の唐揚げと濃い味の葱ソースをトッピングして食べます。
画像1 画像1

12月9日(金) 献立

ゆかりごはん
ニギスの香揚げ
肉じゃが
みそけんちん
牛乳

今日は、給食によく登場する『ニギス』についてお話します。漢字では『似鱚』と書きます。ニギスは、主に日本海で獲れる魚で、地方によっては『オキイワシ』や『スルメ』と呼ばれることもあるそうです。今日の『ニギス』は富山県でとれたものを使っています。白身の魚なので、大きくなったものは『干物』や『かまぼこ』を作るのに使われるそうです。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 給食終(1〜5年)
3/19 給食終(6年)