ゴースマイル!小宮小!

3月9日(金) 献立

パン(コーヒークッペ)
ポークビーンズ
花野菜サラダ
チーズケーキストロベリーソース
牛乳

今日は前回好評だった『チーズケーキ』に今が旬の『いちご』を使ったソースをかけて出しました。

写真の1枚目はチーズケーキの生地をカップに詰めているところです。
   2枚目はオーブンで焼いているところ、生地が膨れているのがわかるかな?
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金) 小宮小の給食に野菜を納めてくださっている農家の畑にお邪魔しました。2

写真の1・2・3枚目は器具を使って種を蒔いているところです。
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(金) 小宮小の給食に野菜を納めてくださっている農家の畑にお邪魔しました。

石川町の農家、立川さんは小宮小学校の給食用に10年ぐらい前から野菜を納めてくださっています。H23年度は『じゃが芋』と『人参』。H24年度についても引き続き『じゃが芋』と『人参』を納めてくださる予定です。今回は7月頃に収穫予定の『人参』の種まき作業を見学させていただきました。ビニールハウスでの種蒔きで、穴が空いたビニールを敷いた部分は1穴づつ手作業で蒔き、敷いていない部分は種蒔きの器具を使って蒔いているそうです。手作業で蒔く場合は2時間もかかります。年間通じて小宮小学校に新鮮な野菜作って届けるために頑張ってくださっています。

写真の1枚目は今回蒔いた人参のタネです。
   2枚目は種蒔きしたビニールハウスの中です。
   3枚目はタネを蒔くための器具です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木) 献立

マーボー丼
いかとセロリーの酢炒め
きのこと卵のスープ
果物(デコポン)
牛乳

給食で主な副菜になることが少ないセロリーですが、今日は主役です。苦手な児童が多い『セロリー』。配膳後にクラスを回ってみるとほとんど配りきっているところが多く安心していました。しかし、給食が終わった後の食缶を見ると山と残っているクラスがあり残念でした。ミートソースやミネストローネに入っている時は食べられるのに・・・。セロリーの味と風味が残ると食べないのですが、食体験としてこのメニューは残していけたらなと思います。
画像1 画像1

3月7日(水) 献立

ごはん
海苔の佃煮
豆アジの唐揚げ
肉じゃが
みそすいとん
牛乳

今日の給食は『白いごはん』を出した。『白ごはん』のときは『ごはんが進むおかず』を出すことが多いのですが、『海苔の佃煮』は中でも人気で『白いごはん』の食べ残しはすごく少なくなります。しかし、教室をのぞいてみると『ごはん+海苔の佃煮』のみ食べてしまい、他の『おかず』順番に食べられない児童もいるようです。『白ごはん』が食べやすいようにとの意図が裏目に出てしまいました。お手紙などクラスに出して『ごはん』と『おかず』順番に食べるように働きかけていきたいと思います>
画像1 画像1

3月6日(火) 献立

カレーライス
福神漬
ボイルわかめコーンサラダ
果物(せとか)
牛乳

今日の給食の食べ残しは『カレーライス』は1.56%だったのですが、『ボイルわかめコーンサラダ』は10.9%と1割近く残りました。給食全体の量としては576.3gで少な目だったのですが・・・。食べ残しはクラス・児童によって差があります。苦手なものも一口は食べるよう指導しているのですが・・・。好きなものはオカワリして食べるのですが、苦手なものを残さず食べるのは難しいようです。
画像1 画像1

3月5日(月) 献立

ひじきピラフ
青のりポテト
豚のみそ焼き
豆乳チャウダー
野菜ジュース

今日の給食の『豆乳チャウダー』は、豆乳と牛乳を半量ずつにして作りました。牛乳だけのときよりサッパリしていて軽いスープです。熱い時期や食欲が落ち気味の時にお勧めのスープです。
画像1 画像1

3月2日(金) 献立

五目散らし寿司
焼き海苔
若草あずき
すまし汁
牛乳

明日が『桃の節句』(ひな祭り)と言うことで、今日の給食は『五目散らし寿司』と『若草あずき』を出しました。ひな祭りに『散らし寿司』を食べる食べる習慣については諸説あるようで、ハッキリしたことはわかりませんでした。『若草あずき』は、白玉粉のみの『白い団子』と春に良く食べられるヨモギを入れた『緑の団子』を作りました。あんこが苦手な子も良く食べて好評でした。

写真の1・2枚目は団子を1つ分量に分け丸めているところです。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(木) 献立

じゃこ菜ごはん
魚の幽庵焼き
玉こんにゃくの月山煮
豚汁
果物(デコポン)
牛乳

今日は各クラスにお手紙を入れました。『今日から3月です。給食目標は『一年の反省をしよう』です。給食の時間、決まりを守り楽しく過ごせましたか?苦手なものも一口は食べられましたか?思い返してみましょう。』と言う内容です。1年で苦手なものも給食では一口は食べるというように克服できたお子さんも多いようです。ご家庭でのお声掛けのおかげです。ありがとうございました。
今日の給食は『魚の幽庵焼き』が出ます。『幽庵焼き』は江戸時代の茶道の先生が考えた調理法だそうです。醤油・酒・みりん・柚子を使って焼いたお料理です。

写真の1枚目はオーブンで焼きあがった魚を出しているところです。
   2枚目は各クラスのバットに数え詰め替えているところです。
   3枚目は今日の給食です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日(水) 献立

スパゲティミートソース
にんじんケーキ
フレンチナッツサラダ
牛乳

今日の給食は2年生人気ナンバー1メニューです。『スパゲティミートソース』これで3回も人気ナンバー1になりました。一度に大量に時間をかけて作るのでおいしくなるのでしょう。今日は、玉葱72kg、人参14kg、セロリー2kg大蒜0.45kg、ホールトマト缶23.44kg、トマトピューレ6kg煮込んで作りました。食べ残しは1.63%で大好評でした。
画像1 画像1

2月28日(火) 献立

シーフードリゾット
蓮根ハンバーグ
フライドポテト
果物(キウイ)
牛乳

今日の給食の『蓮根ハンバーグ』は豚挽肉と絞り豆腐のタネにみじん切りにした蓮根・ごぼうを入れたものです。食べると柔らかいハンバーグに蓮根・ごぼうのシャキシャキの歯触りがあって一味違ったハンバーグです。給食室でひとつひとつ、形を作ってオーブンで焼きました。

写真の1枚目は手で形を作っているところです。
   2枚目は天板に並べて行っているところです。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月) 献立

かやくごはん
焼き魚
煮豆
みそ汁
果物(せとか)
牛乳

今日の給食の『煮豆』は苦手な児童が多い料理の1つです。今年度、食べなれてもらえるように1人当たり量を約20gにして7回ほど給食で出しました。平均17.48%食べていましたが、食べなかった日は53.13%、食べた日は7.0%ととても差がありました。平均して食べてもらえるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

2月24日(金) 献立

豚キムチ丼
さつま芋の飴煮
わかめスープ
牛乳

今日の給食の『さつま芋の飴煮』は、中華料理の『抜絲地瓜』をアレンジしたものです。本来は食べる時に飴の糸が出来るのですが、給食ではカリッと揚げた芋に飴を絡めて作りました。日本の『大学芋』とは少し違って歯ごたえがあるお料理です。
画像1 画像1

2月23日(木) 献立

パン(コーヒークッペ)
タンドリーチキン
ジャーマンポテト
ミネストローネ
果物(デコポン)
牛乳

今日の給食の『タンドリーチキン』は6年生のリクエストメニューの1つです。3月19日に6年生だけの『卒業給食』があり、その献立作りのためアンケートを取りました。アンケートには『卒業給食』の献立に入れられなかったお料理もあります。それについては、普段の給食の中に取り入れて卒業までに口にできるようにしています。最後に食べるお料理、よく味わって食べてください。『タンドリーチキン』は他の学年にも人気があり、食べ残しは1.23%でした。
画像1 画像1

2月22日(水) 献立

ししじゅうし
ししゃもの唐揚げ
青菜のナムル
ワンタンスープ
果物(せとか)
牛乳

給食によく登場する『ししゃも』。よく食べられている『ししゃも』は『カラフトししゃも』と言う種類で、それとは別に体の色が茶色っぽ『本ししゃも』があります。『本ししゃも』は北海道で少量しか収獲できず、スーパーマーケットではあまり見かけない魚で口にすることも少ないそうです。
画像1 画像1

2月21日(火) 献立

ごはん
なめたけ
さつま揚げ
肉じゃが
みそ汁
果物(いちご)
牛乳

今日の給食の『さつま揚げ』ですが、地方によって呼び名が変わってくるのをご存知ですか?関東では『さつま揚げ』と呼びますが九州の方では『天ぷら』と呼ばれれる地域もあるそうです。給食の『さつま揚げ』は魚のすり身と絞り豆腐が入っていています。なので、市販のものより柔らかくて薄味に作れます。
画像1 画像1

2月20日(月) 献立

チキンライス
ミニオムレツ
パリパリサラダ
シーフードチャウダー
りんごジュース

今、ジュースの『パック』の片付方につて、検討しています。よりゴミの量を減らすにはどのようにしたらよいのか?と言うことで試しに『パック』を切って、丸めたものを入れてみています。実際にも、見た目にも量は減っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金) 献立

カレーライス
福神漬
白菜スープ
カラメルナッツ
牛乳

給食の全体重量は中学年で約600〜700gになるようにしています。今日の給食はカレーライス+福神漬で301.8gでした。牛乳206g、ナッツ16.8g、スープ93.2gを合わせると全体で617.8gちょうど良い重量。この給食に対しての食べ残しは
カレーライス 1.3%
福神漬    9.23%
スープ    8.67%
ナッツ    1.48%
牛乳     6.15%
だったので次回はカレーライスを少し増やすようにしたいと思います。
画像1 画像1

2月16日(木) 献立

切干ごはん
豆腐の真砂揚げ
みそ汁
花ごぼう
牛乳

今日は『花ごぼう』が出ます。このお料理は、『牛蒡』を斜めに切って『花びら』に見立てています。『花びら』に見えるかな?作り方は、切った『牛蒡』を水にさらして、蒸)します。別に煮たてた調味料と、炒った『鰹節粉』を和えて出来上がり!歯ごたえがあるので良く噛んで食べることができます。

画像1 画像1

2月15日(水) 献立

ゆかり五穀ごはん
焼きホッケ
ピリ辛白菜
みそすいとん
牛乳
果物(デコポン)

今日の『みそすいとん』は、調理員さんが☆の形に型貫しました。各クラスに入ったので探すのを楽しみながら食べることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 給食終(1〜5年)