ゴースマイル!小宮小!

12月7日(水) 献立

マーボー丼
胡桃の飴煮
わかめスープ
牛乳

今日は『マーボー丼』に使用している『八丁みそ』についてお話します。『八丁みそ』は大豆だけから作られる『豆みそ』の1つで、名古屋圏で主に食べられています。よく聞く『赤だし』と呼ばれるみそ汁も『八丁みそ』を使っているようです。『八丁みそ』は旨みが多く、甘味が少ないため一味違う仕上がりになります。ご家庭でもみそ汁に少し合わせて入れるだけでいつもと違った味が楽しめますよ。
画像1 画像1

12月6日(火) 献立

カレーピラフ
クリームポテトグラタン
もずくスープ
牛乳

今日の『クリームポテトグラタン』は、ホワイトソースを作らないで出来るグラタンです。何度か登場していて、去年は6年生の児童から『レシピを教えてください。』と言われるほどでした。なので今回は改めてレシピをホームページに載せます。簡単なので高学年の皆さんにも作れるかと思います。ぜひチャレンジしてみてね!

≪レシピ≫
材料(4人分)
じゃが芋         320g(Mサイズ2個と1/2個)
牛乳           80g(大さじ5と1/2)
生クリーム        24g(大さじ1と1/2)
塩            1.5g(小さじ1/2弱)
砂糖            1g(小さじ1/4)
とろけるチーズ      30g(大さじ5)

作り方
1.じゃが芋は適当な大きさに切り蒸すか、耐熱容器に入れて電子レンジにかけ柔らかくする。
2.じゃが芋が温かいうちに牛乳・調味料・生クリームと和えグラタン皿などに入れチーズを振り掛け焦げ目が付くまで焼く。
  ※電子レンジ・オーブンは、ご家庭の機種に合わせて調整してください。
   調味料等もご家庭で調整してください。

画像1 画像1

12月5日(月) 献立

かやくごはん
豆腐の真砂揚げ
大福豆の甘煮
みそ汁

小宮小学校の給食に良く登場する『かやくごはん』、『かやく』はどんな漢字を書くかご存知ですか?実は『加薬』と書きます。『加薬』とは『加薬味』、薬味を加えるという言葉からきているそうです。もともと漢方医学の用語だった『加薬』が江戸時代には『薬味』の事や、主役になる食材に加える具の事を言うようになったそうです。今でも主に関西で炊き込みご飯のことを『加薬ご飯』と呼ぶそうです。
画像1 画像1

12月2日(金) 献立

ごはん
茎わかめの当座煮
ごま和え
鯖の味噌煮
のっぺい汁
牛乳

今日は『茎わかめの当座煮』についてお話します。『茎わかめ』は皆さんが良く食べる『わかめ』の茎の部分で、それを2〜3センチの厚さにカットしたものを使っています。水にさらして塩抜きをして、醤油・みりん・砂糖・酒で少し濃いめに煮ます。『当座煮』の『当座』とは『当座の間』(当分の間)と言う意味があります。なので、佃煮などと同じような保存が効く常備菜としてご家庭で作っておかれてはいかがでしょうか?

≪レシピ≫
材料(4人分)
茎わかめ(カットしたもの) 40g
しょうゆ          4g(小さじ1)
みりん           4g(小さじ1)
砂糖            2g(小さじ1/2)
酒             4g(小さじ1)
白いりごま         2g

作り方
1.茎わかめを水にさらし塩抜きする。
2.調味料を合わせ鍋に入れ1を入れひたひたになるまで水を入れる。
3.弱火にかけ煮詰める。
  ※火加減・水加減・調味料の量等ご家庭で調節してください。

画像1 画像1

12月1日(木) 献立

ビスキュイパン
金時豆のポークシチュー
コロコロサラダ
果物(みかん)
牛乳

今日の給食は『ビスキュイパン』です。『ビスキュイ』とは、古代ローマ時代で作られた乾パンのような食品です。『Bis(ビス)』と『Cuit(キュイ)』というふたつの言葉から出来ていて、『Bis(ビス)』は『二度』、『Cuit(キュイ)』は焼いた、ということで二度焼きされたものという意味です。現代の『ビスキュイ』の意味は幅広く、ビスケット・ビスキュイケーキなども含まれます。今日は、薄力粉・卵・砂糖・アーモンド粉を混ぜた生地を丸パンに塗って焼きました。

写真の1枚目は丸パンにビスキュイ生地を塗っているところです。
   2枚目はオーブンで焼いているところです。
   3枚目は今日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 献立

チャーハン
豆あじの南蛮漬け
ワンタンスープ
果物(キウイフルーツ)
牛乳

小宮小学校の場合、揚げ物などは数回に分けて揚げるため時間がかかります。今回の『豆あじの南蛮漬け』は揚げた豆あじに煮立った南蛮タレをかけます。その際、タレの中の葱の色が悪くならないようにタレを煮立たした中に葱を入れ温度が上がったらかけるように配慮しています。子供たちは見た目で判断することが多いので味も大切ですが、見た目も大事にしています。
画像1 画像1

11月29日(火) 献立

カレーライス
福神漬
ボイルわかめコーンサラダ
果物(みかん)
牛乳

今日は、今年度初めて『福神漬』を出しました。学校の『福神漬』は手作りで、大根・蓮根・人参・生姜・茎わかめを醤油・みりん・砂糖などの調味料液で歯ごたえがなくならない程度に煮て作ります。『福神漬』との組み合わせが良かったのか、1学期の『カレーライス』食べ残しは4〜7%位だったのですが今回は2%,、福神漬も3%と今までになく良く食べてくれました。
画像1 画像1

11月28日(月) 献立

シーフードリゾット
BBQチキン
コールスローサラダ
人参ドーナッツ
牛乳

今日の『人参ドーナッツ』は、八王子市小比企町の農家の中西さんの畑で採れた『人参』を使って作りました。『人参』にも甘味があり、とてもおいしくできました。『人参』入りなのに良く食べていて食べ残しも11%と少ない方でした。
画像1 画像1

11月25日(金) 献立

チャンポンうどん
ポテトたこ揚げ
あずきヨーグルト
牛乳

今日の給食は『ポテト揚げ』を作りました。じゃが芋を蒸してつぶし、具と調味料を混ぜ込んで丸くして油で揚げます。1人2個付でやく1330個作りました。人気があるようで食べ残しは2.39%と好評でした。

写真の1枚目は潰したじゃが芋に具を混ぜるところです。
   2枚目は今日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(木) 献立

パン(ライトフランス)
鶏手羽中ハーブ煮
きのことペンネのクリームソース
野菜スープ
焼きりんご
牛乳

今日は旬の果物の『りんご』を使って『焼きりんご』を作りました。家庭では芯をとった丸ごと1個の『りんご』にシナモンシュガー・バターを乗せて焼きますね。給食では皮をむいて1人分に切った『りんご』をカップに詰め、シナモンシュガーをふり、溶かしバターをかけオーブンで焼きました。シナモンが入っていたのですが、食べ残しが少なく8.1%の率でした。

写真の1枚目は1人分のりんごをカップに詰めているところです。
   2枚目は詰めたりんごにシナモンシュガーを振って溶かしバターをかけているところです。
   3枚目は今日の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 献立

きりぼしごはん
ししゃもの唐揚げ
イカと根菜の煮物
蕪のみそ汁
果物(みかん)
牛乳

今日は旬の野菜の『蕪』『里芋』『大根』『人参』を使った献立を出しました。『蕪』は『蕪の葉』も使ってみそ汁にしました。その他の具材はえのき茸・油揚とシンプルに『蕪』の味が良くわかるようにしてみました。『里芋』『大根』『人参』は、煮物の定番のイカと一緒に煮ました。どちらとも食べなれていないのか食べ残しが多く、煮物24.3%みそ汁16.1%残ってしましました。次回は減るように調理方法や味付けを工夫したいと思います。
画像1 画像1

11月18日(金) 献立

パン(黒砂糖パン)
マカロニグラタン
コロコロサラダ
オニオンスープ
牛乳

今日の『オニオンスープ』は玉葱をよ〜く炒めた『飴色玉葱』を使って作りました。以前にもホームページでご紹介しましたが、玉葱は炒めることによって甘味・コク・香が良くなります。なので、今日のスープも材料から出るダシと調味料のみで作りました。良く食べていて食べ残し率は7.22%しか残りませんでした。
画像1 画像1

11月17日(木) 献立

磯ごはん
さんまの梅煮
煮豆
みそすいとん
牛乳

今日は秋に旬を迎える魚の『さんま』を使った煮魚です。『さんま』や『鰯』など『青魚』と呼ばれる魚はどうしても生臭さがあり、根生姜や酒を入れます。それに加えて『梅干』を入れるとより生臭さが抑えられます。『梅干』を入れると味が酸っぱくなってしまうのではないかと心配されますが、味はほとんど変わりません。おにぎりを作った時に出た『梅干の種』でも構わないので、ぜひご家庭でも煮魚の時に入れてみてください。
画像1 画像1

11月16日(水) 献立

今日の給食は、5年生人気ナンバー1メニューです。献立名は、

小宮小ラーメン
キャンデーナッツポテト
果物(みかん)
牛乳

『小宮小ラーメン』は、醤油味のラーメンに煮卵と煮豚をトッピングします。朝一番に煮豚を煮始め、配缶し終わった『煮汁』をラーメンのスープと煮卵の煮汁に使います。豚肉からおいしいダシが出るので、スープにコクが出ます。お家で『煮豚』を作ることがありましたらぜひ『煮汁』を使って煮卵や大根などの野菜を煮てみてください。おいしくできますよ。

写真の1枚目は煮豚を煮ているところです。豚もも肉とバラ肉半分ずつ、
   合わせて25kg肉を煮ました。
   2枚目は鶉の煮卵が煮あがったところです。2400個煮ました。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火) 献立

ひじきごはん
豆腐の田楽焼き
玉こんにゃくの月山煮
みそ汁
牛乳

今日の『豆腐の田楽焼き』を出しました。『田楽焼き』は本来、串に豆腐などの具を刺して、甘味噌を塗って焼いたものです。給食では豆腐・鶏挽肉・卵・人参・小葱なの具を調味料を入れて混ぜて天板に入れて伸して焼きました。配膳するときに、柚子味噌をかけて食べます。柚子が苦手な児童が多いようですが食べ残しは1割もありませんでした。

写真の1枚目は生地を混ぜているところです。
   2枚目は天板に入れ平らにしているところです。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月) 献立

ビビンバ
揚げカムジャ
わかめスープ
牛乳

今日の『ビビンバ』の具の『ほうれん草』は、八王子市楢原町の農家、鈴木さんの畑で採れました。15キロのほうれん草は、どれも柔らかく新鮮でした。写真で伝わるかな?『ビビンバ』の場合、皿によそった後にスプーンでご飯と混ぜるので、混ぜやすいようにと調理員さんが小さく切ってくれます。1年生も切干大根と肉を煮た具ともやし・人参・ほうれん草の具を良く混ぜて一緒に食べられた子が多かったです。

写真の1枚目は届いたほうれん草です。
   2枚目は調理員がほうれん草を切っている途中です。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金) 献立

ゆかり五穀ごはん
おでん
大豆の揚げ煮
牛乳

今日の『おでん』の具は、里芋・大根・人参・揚げボール・がんも・こんにゃく・結び昆布を使いました。『大根』と『人参』は、八王子市小比企町の農家中西さんの畑で採れたものでとても大きく立派な品物が届きました。朝からコトコト煮てじっくり煮ました。『おでん』ではごはんが進みにくいので、米・粟・黍・麦・ゴマを入れて炊いた『五穀ごはん』にはゆかりをかけて食べるようにしてみました。小宮小の児童は『ゆかり』が好きなのか、雑穀が入っているにもかかわらず全体で7.1%の食べ残ししかありませんでした。

写真の1枚目は出来立てのおでんをクラスごとの入れ物(食缶)に入れているところです。
   2枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木) 献立

ごはん
なめたけ
鶏の香味焼き
ホット白和え
豚汁
牛乳

今日の給食は『なめたけ』を作りました。よくビン詰めで『なめたけ』と売られているのを見かけますね。給食では、酒・砂糖・醤油・みりんで煮て作ります。ちなみに、『なめたけ』とは、『えのきたけ』の別の呼び名だそうです。
画像1 画像1

11月9日(水) 献立

ココアサンド(セルフ)
ポークビーンズ
花野菜サラダ
牛乳

今日の『ココアサンド(セルフ)』のパンに挟む『ココアクリーム』は手作りです。コーンスターチ・ココア・砂糖・牛乳をダマにならないように混ぜて湯銭をして作りました。コーンスターチだけで作るのでなめらかにできます。お家の電子レンジを使っても簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

≪レシピ≫
材料(4人分)
ココア       5g
砂糖        8g
コーンスターチ   4g
牛乳        75g
バター       2g

作り方
1.耐熱性の容器にココア・砂糖・コーンスターチを入れ泡だて器で粉類をグルグル混ぜ  る。
2.1に牛乳を少しずつ入れて、また泡だて器でグルグル。
3.混ざったら、電子レンジに入れ600Wで30秒、出して泡だて器でグルグル。これを  とろみがつくまで何回か繰り返す。
  ※途中、容器が熱くなるので気を付けてください。
4.仕上げにバターを入れ混ぜ出来上がり。

写真 1枚目はパンに切れ目を入れているところ、低学年・中学年・高学年でパンの大き  に合わせて切りました。
   2枚目ココアクリームを湯煎しているところです。
   3枚目今日の給食です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火) 献立

ごはん
海苔の佃煮
四川豆腐
大学芋
牛乳

小宮小学校の給食では月に数回、味付けをしていない『白ごはん』を出しています。そんな時は、ご飯が進むようなおかず一緒にだすようにしています。人気なのは『なめたけ』『ふりかけ』『海苔の佃煮』などです。しかし、出来れば、お魚やお肉・お豆腐などのおかずでご飯と順番に食べてご飯を進めてもらいたいなと思います。ご家庭でも順番に食べるようお話してみていただけると良いかと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 社会科見学(3年)