ゴースマイル!小宮小!

2月3日(金) 献立

ちらし寿司
小鰯の香味揚げ
蕪の甘酢和え
かき玉汁
福豆
手巻き海苔

今日は『節分』ですね。『節分』には『豆まき』をします。そのとき、家の入口にヒイラギの枝に鰯の焼いた頭を刺したものと大豆を収穫した後の殻を飾ります。これは『豆まき』で追い出した鬼が、ヒイラギの葉のトゲ・鰯の頭の匂い・大豆の殻の音で再び家に入らないようにするためと言われています。それにちなんで給食でも『節分』ちなんだ献立にしました。『恵方巻き』の代わりに『ちらし寿司』を海苔で巻いてオリジナル『恵方巻き』を作って食べてもらいました。
画像1 画像1

2月2日(木) 献立

揚げパン
野菜のココット風
ボイルわかめコーンサラダ
豆入りじゃが芋ポタージュスープ

今日の『野菜のココット風』は、ベーコン・玉葱・ブロッコリーの具に卵・小麦粉・チーズと塩・こしょう・白ワインを混ぜてカップに入れて焼きました。オムレツとケーキの『間のこ』のようなお料理です。『豆入りじゃが芋ポタージュ』は白いんげん豆を柔らかく茹でつぶし、濾して薄皮を取り除き作りました。なめらかな仕上がりで好評でした。
画像1 画像1

2月1日(水) 献立

わかめごはん
魚の煮付
ごま和え
みそ汁
果物(デコポン)

ご家庭で『魚の煮付』を作る時は鍋等で煮て作ると思います。しかし、給食の場合は煮崩れやすい白身魚を煮るにのは難しいため、アルミカップに入れて煮汁を入れオーブンで蒸し焼きにして作りました。魚が苦手な子供たちにも好評だったらしく、照焼・みそ焼き・幽庵焼きなどに比べて食べ残しが少なかったです。調理法の工夫でで魚が苦手な子が克服できれば良いなと思います。



画像1 画像1

1月31日(火) 献立

写真は、今日の献立です。
画像1 画像1

1月31日(火) 献立

ごはん
茎わかめの当座煮
いが蒸し
豚汁
牛乳

今日の給食の『いが蒸し』は肉団子の周りにもち米を付けて蒸した、『いが栗』をイメージしたお料理です。給食室で肉を練って1つずつ手で丸めて作りました。

写真の1枚目は肉団子を練っているところです。
   2枚目は1人分量に分けてもち米を付けているところです。
   3枚目は蒸あがったものを数えているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月) 献立

ひじきごはん
ミニ卵焼き
揚げごぼう
吹雪汁
果物(デコポン)
牛乳

今日の給食の『吹雪汁』はあられはんぺんと豆腐を崩したものを入れて、雪が吹雪いている様子に見立てたみそ味の汁です。そんな様子に見えるでしょうか?
画像1 画像1

1月26日(木) 献立

ゆかり五穀ごはん
豆腐のうま煮
肉じゃが
果物(デコポン)
牛乳

今日の『五穀ごはん』は、米・もち米・粟・黍・麦の5つが入った雑穀ごはんです。雑穀だけだとボソボソしてしまいますが、もち米が入ることで粘り気が出て食べやすくなります。今日の『豆腐のうま煮』『肉じゃが』に使用している『人参』『じゃが芋』は石川町の農家の立川さんの畑で採れたものを使わせていただきました。
画像1 画像1

1月25日(水) 献立

ドライカレー
キャンディーポテト
もずくスープ
牛乳

八王子市でもお米が栽培されているのをご存じですか?今日の『ドライカレー』に使っているお米は、八王子市高月町で採れた『アキニシキ』と言う品種です。『アキニシキ』は、『コシヒカリ』と『マンリョウ』と言う品種の掛け合わせで、炊きあがりはやや硬めなのが特徴です。現在では『コシヒカリ』に転換が進んで、作る量は減ってしまっているようです。
画像1 画像1

1月24日(火) 献立

ココアサンド(セルフ)
ポークビーンズ
花野菜サラダ
果物(キウイ)
牛乳

給食の定番メニューの『ポークビーンズ』、水煮大豆を使って手軽に作ってみてはいかがですか?ぜひ、お試しください。

≪レシピ≫
材料(4人分)
水煮大豆      180g
豚角切り肉      40g
塩           4g
こしょう        少々     
じゃが芋      180g(Mサイズ2個と1/2)
人参         80g(Mサイズ1/2本)
玉葱        200g(Mサイズ1個)
グリンピース      5g(大さじ1)
トマトケチャップ   30g(大さじ2)
トマトピューレ    30g(大さじ2)
ウスターソース    10g(小さじ1と1/2)
砂糖          6g(小さじ2)  
塩           4g(小さじ1)
こしょう        少々
(ブラウンルー) 
小麦粉         9g(大さじ1)
油           4g(小さじ1)
バター         4g(小さじ1)

作り方
1.豚肉に塩・こしょうをする。ブラウンルーをつくる⇒2.で作ります。
2.フライパンに油・バターを入れ弱火にかける、小麦粉を振り入れ、色がついて香ばしい香りが立つまで炒める。
2.じゃが芋・人参・玉葱を大豆の大きさに合わせサイコロ状に切る。
3.鍋に油をひき、豚肉・野菜を炒め、水を入れコトコト煮る。
4.大豆を入れ煮て柔らかくなったら、調味料を入れる。
5.火を止めて、ブラウンルーを入れ混ざったら再び火にかけトロミがつくまで煮る。

  ※調味料の量等ご家庭で調節してください。



画像1 画像1

1月23日(月) 献立

ごはん
てんじくいり
蕪の柚子風味
鯖のごまみそ煮
のっぺい汁
牛乳

今日は『白ごはん』なのでご飯が進むおかずの『てんじくいり』を出しました。『てんじくいり』は京都府の郷土料理で、干した雑魚を甘辛く煮た佃煮のようなものだそうです。小宮小学校ではオーブンでチリメンジャコ乾煎りして、アツアツのタレと絡めて作りました。
画像1 画像1

1月20日(金) 献立

けんちんうどん
餅きんちゃく
豚の香味焼き
ピリ辛白菜
牛乳

写真は今日の給食です。
画像1 画像1

1月20日(金) 献立

けんちんうどん
餅きんちゃく
豚の香味焼き
ピリ辛白菜
牛乳

今日の『ピリ辛白菜』の白菜は八王子市谷野町の農家の畑で採れたものを届けていただきました。立派でみずみずしい白菜を茹でてピリ辛ダレと和えて作りました。
『餅きんちゃく』は煮て作ることが多いのですが、給食では中身が出ないように中心温度を上げたいので味付けした油揚に餅を入れつま楊枝で止めて、蒸しました。とてもきれいに仕上がりクラスに届けることができました。

写真は餅を油揚にいれてい楊枝で止めて蒸ザルに並べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木) 献立

鶏ごぼうごはん
さつま揚げ
煮豆
みそ汁
牛乳
果物(デコポン)

今日の給食の『さつま揚げ』は手作りです。魚のすり身・豆腐の生地にひじき・人参・小葱と調味料を入れ練って揚げました。一度に揚げられる数は80枚なので10回に分けて揚げました。

写真の1枚目はさつま揚げの形を作っているところです。
   2枚目は油の中に入れているところです。
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 献立

ナシゴレン
ウインナーボイルキャベツ添え
クリームポテトグラタン
ふわふわスープ
牛乳

今日の給食に使われている『人参』『じゃが芋』は石川町の農家の立川さんの畑から、『キャベツ』は谷野町の農家の北原さんの畑から届きました。『じゃが芋』は、『キタアカリ』と言う品種で甘味があり、ホクホクしているのが特徴だそうです。そのせいか?今日の『クリームポテトグラタン』は大好評で食べ残しも少なく1%でした。

写真の1枚目はグラタンをカップに詰めているところ
   2枚目はチーズを乗せているところ
   3枚目は今日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火) 献立

キムチチャーハン
揚げカムジャ
エスニックスープ
牛乳

今日の『エスニックスープ』は、大蒜・生姜・豚肉を良く炒め水を入れ、調味料と具を入れて作ります。塩味のあっさりしたスープです。ワンタンの皮が入るのですが、調理員さんが星形に型貫しました。クラスでは探すのを楽しみながら食べていました。

画像1 画像1

1月16日(月) 献立

パン(ライトフランスパン)
魚の辛子マヨネーズ焼き
コロコロサラダ
白菜のクリーム煮
りんごジュース

今日の給食の『白菜のクリーム煮』の白菜は八王子市楢原町の農家の畑から届きました。とてもみずみずしく新鮮だったので、水を入れなくても白菜から出る水分だけで煮ることが出来ました。
画像1 画像1

1月13日(金) 献立

五目ごはん
ししゃもの唐揚げ
ホット白和え
みそすいとん
牛乳

今日の給食は『みそすいとん』が出ました。『すいとん』は小麦粉を水で練った生地を肉や野菜が入った醤油味やみそ味の汁にちぎって入れたお料理です。場所によっては『すいとん』のことを『ひっつみ』『はっと』と呼ぶところもあるそうです。小麦粉だけで作ることが多い『すいとん』ですが、給食では小麦粉と白玉粉を半分ずつ入れてつくります。こうすることで粉っぽくなく柔らかい『すいとん』ができます。

画像1 画像1

1月12日(木) 献立

マーボー丼
くるみ黒糖
春雨スープ
果物(キウイ)
牛乳

今日の『マーボー丼』と『春雨スープ』に使っている人参は、石川町の農家の立川さんの畑で採れたものを使っています。小ぶりですが、とてもみずみずしく生のまま食べても甘くておいしい人参です。給食も人参の甘味が出てとてもおいしく仕上がりました。
画像1 画像1

1月11日(水) 献立

七草風ぞうすい
魚の味噌焼き
いりどり
栗入り白玉ぜんざい
牛乳

今日から給食が始まりました。『七草粥』を食べたご家庭もあるかと思います。給食でも無病息災を願って出しました。春の七草のセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの中のスズナ(蕪)とスズシロ(大根)を入れました。また、今日、鏡開きをする地域が多いことから鏡餅の代わりに白玉だんごでぜんざいを作りました。
画像1 画像1

1月10日(火) 給食開始前の確認打ち合わせ

学期が始まる前に給食についてみんなで共通して認識しておかなければならないことを確認します。例えば、衛生管理について、石鹸や消毒液の希釈方法、アレルギー児の対応についてなどです。給食室のメンバー8人が同じ情報を共有して同じ認識を持って作業に当たらないと、事故や災害のにつながりかねません。確認も1人だけでなく、複数の人が行うことで未然に防げます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 社会科見学(3年)