ゴースマイル!小宮小!

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ウッタードです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、ブライトブルーです。

9月5日(月) 八王子産ブルーベリー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
『ブルーベリー』は、畑で1種類の木を植えるだけでは実がなかなか実らないそうです。
なので、中村さんの畑では4種類の木を植えていました。

畑は、山に囲まれた場所にあり、野鳥や野生動物に畑を荒らされないようにネットを張ったり、電流が流れる囲いをしたりしていました。
それでは、植えてあった4種類の木を順番に紹介したいと思います。

写真は、テイフブルーです。


9月5日(月)  八王子産ブルーベリー(1)

画像1 画像1
8月30日(火)のホームページにも記載しましたが、今日、収穫した『ブルーベリー』を使って『手作りブルーベリージャム』を作りました。

中村さんの農園に収穫のお手伝いをした時に『ブルーベリー』についてお話を伺えたので少しホームページの方でもご紹介したいと思います。

写真は、農園のご主人、」中村さんです。

8月25日(金) 中学校給食試食会に行ってきました(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の容器にも工夫がされており、それぞれのイトジリがフタの凹みに重なり運んでいる時も滑り落ちないように工夫されていました。

左の写真から

おかずの容器のふたには、ご飯の容器のイトジリが重なる凹みがあります。

ごはんの容器のふたには、汁物の容器のイトジリが重なる凹みがあります。

3つ容器はぴったり重なり、ずれ落ちを予防し運びやすいように工夫されています。




8月25日(木)  中学校給食試食会に行ってきました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お弁当の容器は写真のような入れ物にはいってきます。

左の写真から
ごはんは、冷めないように発泡スチロールの容器に入っています。

おかずは、食中毒予防のため20度まで冷まして運ぶので温度管理がしやすいプラスチック容器に入っています。

汁物は、転倒予防・冷めないように工夫された容器に入っています。

8月25日(木)  中学校給食試食会に行ってきました(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立は、
ごはん
豆腐のチャンプルー
野菜のソース炒め
鶏の香味焼き
こんにゃくの土佐煮
けんちん汁
でした。給食では牛乳が付くそうです。

献立のポイントとして次のように書かれていました。
豆腐料理が主菜なので、副菜に肉料理を組み合わせてボリューム感を出しています。また、なるべく食材が重ならないように工夫しています。

感想
おかずがしっかりした味付けで、白ごはんが進むように工夫されていました。汁物・ごはんが温かくとてもよかったです。
汁物については、9月の給食から週に1〜2回程度つくそうです。
6年生の保護者を対象とした給食試食会も予定されているようですので、ぜひ、ご参加してみてください。

左の写真から
お弁当全体・おかず・汁物です。

9月2日(金) 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーリゾット
乾パン
キャベツの南蛮漬け
鶏手羽中のハーブ煮
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日、使用しました『乾パン』『アルファ化米』は、八王子市が災害対策用食糧して備蓄していたものが更新時期のため給食で使用しました。児童の防災意識向上を目的としています。この機会に、ご家庭でも災害時についての話し合ってみましょう。

真ん中の写真が『アルファ化米』の粒の写真です。普通のうるち米と違ってデコボコしていますね。給食では、スープに入れリゾットを作りました。非常時は水を入れるだけでご飯になります。

9月1日(木) 給食開始前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から給食が始まります。厨房の中、壁、ワゴン、棚、台、すべてを消毒しました。
また児童が下校してから、教室の配膳台も消毒しました。ワゴンを運ぶためのリフトも正常に動くのを確認し、消毒しました。
これで明日からの給食を作る準備は万全です。

給食室一丸で美味しい給食を作ります。

8月31日(水) 給食開始前の食器・食缶等の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食器や食缶の数、またきちんと整理整頓されているか確認します。
写真のとおり沢山の食器やお盆、ザルもきれいに洗浄消毒してあります。
2学期もピカピカで気持ちよく使えます。

8月30日(火) 八王子産ブルーベリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日(月)に八王子産のブルーベリーを使ってジャムを作ります。
上恩方の中村農園さんのブルーベリーです。一粒一粒丁寧に洗いました。冷凍庫で凍らせて5日の朝から、じっくりことこと煮る予定でいます。手作りのマフィンにつけて食べます。楽しみにしていて下さい。

8月29日(月) 給食物資納品

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から給食物資の納品が始まりました。
野菜やお肉は当日に納品されますが、調味料、缶詰は事前に納品してもらいます。
業者さんから受け取った調味料や缶詰は消毒して、調味料室にしまいます。
写真は調味料室に納めたものです。たくさんありますね。小宮小の児童数は多いので調味料もたくさん使います。

8月26日(金) 洗浄機

画像1 画像1 画像2 画像2
食器やお盆を洗浄する機会を「洗浄機」といいます。
家庭にある食洗機と違うのは、1枚1枚手洗いすることです。
教室から戻ってきた食器はまず下洗いといって石鹸液の入ったお湯の中に漬けます。汚れが浮いてきたら大まかに洗い、次に左の写真にあるように1枚1枚手洗いして「洗浄機」へ流します。「洗浄機」はお湯を沸かしながらすすぐ機会です。右の写真は流れてきたものを受け取っているところです。水槽の中でさらに水ですすぎます。写真ではお盆を洗って数えてます。

8月24日(水) 床の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室の床は広く洗浄するのはとても大変。写真にある「ポリッシャー」を使って洗浄します。機械の届かない細かい部分はデッキブラシや束子を使ってきれいにします。

新学期ピカピカの床で気持ち良く始まります。

8月23日(火) 「作る食育、食べる食育〜味覚そしてエコへ」講演会

画像1 画像1
講演会に行ってきました。とても良いお話でした。少し長くなりますが一部ご紹介します。
料理研究家・食育(給食育)研究家 吉原ひろこ氏「作る食育、食べる食育〜味覚そしてエコへ」→給食の時間はみんなで支える 食べる時間はみんなで作る
作る人*校内で食のリーダーシップ*給食は1番安全と胸を張れるように*味覚教育(世界に誇れる日本人の微妙な味を感じわける力を失わないために)
食べさせる人 *食べるシーンの充実*器の置き方は食文化と食の歴史、和食とつながっている*食器の持ち方*盛り付けで給食が活きる*口に入るまでのプロセスを知る・関わる
支える人*給食応援団を増やす*出しての顔が見えるインフォメーションを出し続ける

一部抜粋しました。これからも小宮小の給食が安全で、より美味しく、職員一同、頑張ります。



8月22日(月) お盆の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
給食で出しているお盆です。更新する年で夏休みに届きました。
小宮小の子供たちは丁寧に使ってくれているので3月まで使うことにしました。4月に新1年生が来た時に使いたいと思います。
お盆には1枚1枚シールが貼ってあります。夏休み中に800枚剥がしました。地道な作業でした。新しいお盆を使うまで、今まで通り大事に使って下さい。

8月19日(金) 炊飯器

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
炊飯釜は1釜約7キロ炊くことができます。小宮小で一回に炊く量は50キロから65キロです炊きあがりは1釜20キロ近くになり、大きいだけでなくとても重たいものです。
炊飯釜の横に給食で使っている茶碗を横に置いて写真を撮りました。大きさがわかりますね
美味しい給食を出すために頑張っています。

8月18日(木) 壁、パンラックの洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2
厨房は267平米と、とても広いです。
給食があるときは厨房の壁は手の届く範囲では洗浄消毒をしますが、夏休みは普段できないところまで、すみずみきれいにします。

写真2枚目が「パンラック」棚です。厨房の衛生を保つため、錆びにくい、傷がつきにくい、洗浄しやすいステンレス製品を主に使っています。
日常手の届かない裏側もシッカリ洗浄します。
これで新学期もピカピカ気持ちよく使えます。

8月16日(火) 窓の清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
給食があるときは埃も気になるので窓を開けていません。
夏は冷房もなく、厨房内は40度近く、釜の周りは40度以上になります。
美味しい給食を作るために、職員一丸になって作っています。

1学期間の汚れを洗浄します。
外側も内側、サッシの間もきれいにします。

8月15日(月)パン箱の洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パン箱を洗浄しています。
パン箱は22クラス分、22個あります。40人分のパンを入れるので洗うのも大変。
夏休みは1つ1つ磨き、またふちの部分も丁寧に磨き洗浄します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 社会科見学(3年)