美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

5月2日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中華ちまき 若竹うどん 黒糖ナッツ 牛乳

端午の節句は、男の子の成長を願って祝う行事です。

「鎧兜」や「こいのぼり」をかざったり、「ちまき」や「柏もち」を

食べたり、お風呂に菖蒲を入れた「菖蒲湯」に入ったりする

習わしがあります。

端午の節句に食べる「ちまき」と「柏もち」は、

中国から伝わった「ちまき」は関西で、日本生まれの「柏もち」は

私たちの住む関東で、親しまれています。

今日の給食では、中華ちまきを作りました。

美山小学校の裏山で採れた新鮮な筍を、使用しました。


5月1日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二色丼 ごまけんちん ぴりからこんにゃく 牛乳

今日の、二色丼は、くきわかめのごま炒め、鶏肉と大豆、にんじん、

たけのこ、生姜の肉炒めを、ご飯の上にかけていただきました。

野菜が入って栄養満点です。食べやすくおいしくできました。

4月26日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ふりかけ 肉じゃが 胡麻和え 牛乳

肉じゃがの由来は、東郷平八郎が英国留学中に食したビーフシチューを

再現させようとしたことで「肉じゃが」ができました。


胡麻和えには、採れたての筍を入れて作りました。

とても美味しく出来上がりました。 

今日も残さずよく食べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31