ゴースマイル!小宮小!

8月31日 1年生 どうとく「しごと」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくのしごと」というお話で仕事について考えました。
授業ではまずは「仕事といえば?」というところから子どもたちの関心を引き出しました。
子どもたちからは
「かいしゃ」「せんせい」「アルバイト」「パソコンをつかう」というイメージが次々と出されていきました!
そして次は「自分たちの仕事は?」という問いかけがありました。
子どもたちからは
「学校に来ること」
「おてつだい」
などこれまたたくさんの意見が出されました^_^

そして、学校の仕事を確認した後で、「ぼくのしごと」というお話を読みました。
このお話には、「ぼく」がお母さんからお風呂そうじを頼まれて、それをやっているうちに自分一人でできるようになり、お父さんに褒めてもらったというお話です。

1年生はまだ小さいですが、でも「自分がやる!」という自我が出てくる時期でもあります。そんな時に、1年生でもできる「しごと」をしてもらい、家族の役に立っていることが実感できれば、自分に自身が持てるようになるだけでなく、家族はみんなで支え合っていることも実感できますね。

1年生の子どもたち、たくさん手を挙げてたくさん意見を言うことができて、立派でしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生 たいいく「50メートルをはしろう」

今日、1年生は運動会に向けて50メートルを走りました。
小宮小は短距離走をすべてトラックを使って走ります。1年生もコーナーを回るように走ります。
そこで1年生が、自信をもって走ることができるように、今日初めてコーナーを使って50メートル走を行いました。
また、今日の50メートル走のタイムを受けて、運動会の紅白分けをおこなうことにしています。

さて、1年生^_^!がんばっていましたね!
暑さ対策のテントの中で、走り終わった子はちゃんと待っているだけでなく、お友達を全力で応援していましたね^_^!
そして走った子たちも、上手に自分のコースを走ることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 算数「10より大きいかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きいかず」の学習が始まりました^_^
いよいよ1年生の算数も10を越えてきましたね。
10を越えたときの数の理解で重要なのは、「10といくつ」という考え方です。数の大きさを理解する時に、10の束を作って残りを合わせるようにすれば、その大きさをすぐに理解することができますね^_^

今日のクラスでも、教科書の挿絵の数を数える時に、まず数えたいものの上に数図ブロックを置き、全部置けたら左側に10を作り、右側に残ったブロックを集めていきました。
こうして「10といくつ」の考え方を学習していきました^_^

1年生、早速学習が始まりましたが、とってもがんばっていました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会