ゴースマイル!小宮小!

5月24日 1年生 ずこう「つちやすなとなかよく」

子どもたちが大好きな造形活動です。砂場でにこにこ笑顔いっぱいに、水も大量に使って造形を楽しんでいました。
水が土に染み込んでいくことも何かワクワク楽しい気分になる…子どもたちの感性が羨ましくも感じます(*^^*)

植木鉢やプリンカップを使って形作ったり、友だちと協力して大きな山を作ったり、深ーい穴を掘ったり…何時間でも楽しんでいられそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。
10の合成分解です。これはとてもとても大事なので、時間をかけて学習しているわけです。
今日の学習は「おはじきゲーム」です。おはじきをはじいて、丸の中に入った数と入らなかった数を数えて10を作ります。
子どもたちは、もうそれはそれは夢中になっていました^_^!
そして、入った数を「イチ、ニイ‥」と数え、入っていないおはじきをやっぱり「イチ、ニイ‥」と数えていましたが、そのうち、入った数がわかったら、「のこりはいくつ」ですぐに数字を出している子もいました^_^

楽しく「いくつといくつ」を学習できて、子どもたちは大満足でしたね(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 1年生 こくご「くまさんとありさんのごあいさつ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「くまさんとありさんのごあいさつ」というお話を学習していました。

このお話は、重い荷物を運んでいるありさんと出会ったくまさんが、あいさつをします。
そしてくまさんはありさんに同情して、ありさんを踏まないようにしようと思うというお話です。

そして教科書には、くまさんの言葉は大きな太い文字で書かれてあります。くまさんとありさんの体の大きさの違いをより伝えるためです。

授業では、まず本文をみんなで音読しました。そしてくまさんとありさんの言葉がどれなのかを探して印をつけていきました。
その後、くまさんとありさんの性格を考えていきました。
それにしても、くまさんとありさんになりきって音読する1年生の子どもたち。とてもかわいらしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生は、今日から5時間授業が始まりました。
初めての5時間目ということで、ぐったりして眠ってしまう子もいるんじゃないかと思いきや、どのクラスも元気に学習に臨んでいました^_^!
1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。今日は、「いくつといくつ」最終回。10です。10の合成分解は、算数の力としては、極めて重要です!なんとしても、「いくつといくつで10」がスラスラ出てきてほしいです!
そこで、学習の最後に「10のしんけいすいじゃく」をやりました。これは、数字のカードを2枚めくって、10が出たらもらえるというものです。
子どもたちは楽しみながら、10の合成分解を身につけていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 おんがく「ひらいた ひらいた」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「ひらいた ひらいた」の歌で楽しく歌ったり遊んだりしました^_^

まず、この童謡を知っている子を聞いたら、数人の子しか手を上げませんでした。ちょっと昔の歌ですからね(笑)
そして、歌詞に出てくる「蓮華の花」を写真を見て確認しました。
これで準備オッケー!
まずは一人で手でお花を作って、歌いながら手遊びをしました^_^
次はお友達と歌いながら、遊びました。
4、5人で手をつないで、「ひらいたひらいた」、そして10人以上で手をつないで、「ひらいたひらいた」。人数が増えれば増えるほど、楽しくなって来るのですね!
みんな、楽しく音楽をすることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 せいかつ「2ねんせいとがっこうたんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 1年生 こくご「かき・かぎ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かき、かぎ」の学習をしました。
濁音、半濁音の学習ですね。
ひらがなもまだ全部学習が終わらないのですが、実際にはとても出てくるので、濁音の学習を早めに行います。
授業では、「かき、かぎ」のように、似てるけれど違う2つの言葉を並べて、その違いに気がつくようにしました。
そして、「てんてん」の付け方を学習したあとで、文章の中から濁音を見つける学習を行いました。
子どもたちは、比較的早く見つけて、丸をつけることができました^_^

最後に、濁音の入っている文章を何度も音読をしました。
子どもたちは、教科書を持って何度も音読をしました^_^
読めば読むほど上手になっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 1年生 図工「遠足楽しかったね!」

1年生の図工では、昨日出かけた遠足のことを忘れないうちに絵に描きました。遠足の絵を描く前に、子どもたちと遠足をふりかえると、遊具で楽しく遊んだことや鬼ごっこなどお友だちを遊んだことなどをたくさん話してくれました。それだけ遠足が楽しかったということですね。
遠足のような行事の後に絵を描いたり作文を書いたりする学習は、学校でずっとしてきました。それは絵を描いたり作文を書いたりすることで、行事に参加しっぱなしにせずに、その行事をふりかえることができるからです。

ふりかえって絵を描きながら、楽しかったことを思い出したり、お友だちの優しさを思い出したりすることができ、それが次の日常につながっていきます。遠足が楽しくできるのなら、日常も楽しくできるはずです。
今日から1年生は、日常を楽しくする取組が始まりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園6

早かったです(笑)
サクサク歩いて学校到着、まとめのお話をしました。
今日のめあて…なかよく、楽しく、安全に…ができたと思う人と聞くと、ほとんどの子が勢いよく手を挙げました。でも、中には自分の行動を思い出して、手を挙げなかった子もいます。振り返って自分を見つめて、きちんと考える…とても難しいことですが、できるようになりたいことです。
最後に子どもたちに、ホームページを見ながら、お家の人とお話することをお願いしました。チャンスがあればぜひよろしくお願いします(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園5

たっぷり食べて、さらに遊んで…十分楽しめた1年生。先生の集合の合図でパッと切り替えて集まることができました。すばらしいです!
まだまだ元気いっぱいの子どもたち(^_^;)これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園4

たっぷりと「遊び」で学んだ子どもたちは、クラス写真を撮った後、待ちに待ったお弁当タイムに突入です!
みんなとても嬉しそうに、美味しそうにお弁当を食べながらおしゃべりしています。ほんの少し前まで、黙々弁当タイムをしていたことを忘れてしまうような、キラキラ笑顔が見られています!
「見て見て!おにぎりおっきいよ!」
「わー!絵がかいてある〜♪」
ぼくのわたしのお弁当自慢の声を久しぶりに聞きました!(^o^)!
保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生 遠足 久保山公園3

楽しい遊び時間が続いています(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園2

今日のめあて達成をめざして取り組む内容は「遊び」です!もちろんただ遊ぶのではなく、クラス遊び、遊具遊び、自由遊びの3種類の遊びを通して、なかよく楽しく安全に過ごすために大切なことを学びます。
ですから当然、失敗してしまうこともあります。友だちが泣いてしまうようなことも起こります。そこが学びの機会ですね。優しく声をかけてくれる友だちが居て、また元気に遊びに向かえる子どもたち…ステキです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 初めての遠足!

昨日の雨には驚きましたが、今日は朝からいい天気(*^^)v
学年の全員で校外で過ごす初めての活動となる今日の遠足、めあては…なかよく、楽しく、安全に過ごすこと…です。出発前の先生の話をしっかり聞ける子が多くかったので、きっと上手に過ごせますね!
6年生が4階からいってらっしゃーいと送り出してくれました!1年生みんな嬉しい気持ちいっぱいになって出発です!
公園までの歩き方も問題なかったです。安全に気をつけて…時々遅れちゃうこともありましたが…無事に久保山公園まで歩くことができました(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 算数「いくつといくつ?」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」という学習をしていました。
これは合成分解といい、数というものが、分けたり、くっつけたりすることができることを学びます。
今日は、「6」の合成分解をしました。
授業では、赤い帽子の子と青い帽子の子が合計6人出てきました。そして、その出てきた人の数だけ、教科書の帽子のマークを塗っていきました。
合計6人なのですが、6人にも3と3もあったり、1と5もあったりするわけです。
子どもたちは、先生のICTを使った効果的な提示のおかげで、迷うことなく、楽しく学習に取り組むことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 たいいく「たのしくはしろう」

1年生は体育館、校庭それぞれでクラスごとに体育をしました。内容は様々ですが、特に「走の運動あそび」を行いました。
体育館で行った一つのクラスでは、折返しリレーなのですが、スタートの形を工夫しました。最初は、体育座りをしまままでスタート。次に寝っ転がってスタート^_^。子どもたちは、このいろいろな形を楽しんでいました。
2つ目のクラスは、外で折返しリレーを行いました。こちらは、折り返すコーンの上に紅白玉を置いてきたり、持ってきたりする折返しリレーです。
応援する子もたくさんいて、白熱しました^_^

3つ目のクラスは、ドンじゃんけんをしていました。こちらはコースをケンパにして、ケンパをしながらドンじゃんけんをしていきました^_^
子どもたちはとっても夢中になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 せいかつ「しぜんのいろビンゴ」\(^o^)/

1年生の1つのクラスでは、生活科で「しぜんのいろビンゴ」という学習をしていました。
これは、自然の中にある色に着目して、身の回りには、たくさんの色があることを子どもたちに気付かせることを目的としています。
授業では、
「最初に自然の中には何があるかな?」
という先生の質問から始まり、その後は、その自然のものには、どんな色がついているのかを考えました。
そして、ここでビンゴカードを配って、色を塗っていきました。
さあ、準備は簡単でしたので、すぐに外に出ました^_^
気持ちの良い青空ですね!あ、ここで「青色発見!」ですね!
こうして、子どもたちは、ビンゴカードに丸をつけていきました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 1年生 こくご「みつけてはなそう たのしくきこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「みつけてはなそう たのしくきこう」という学習をしました。
先生が、
「今日のお勉強は、題名がめあてですよ^_^」
とお話したように、「教科書にある絵を見て、見つけたことをお話する。そして、お話を楽しく聞く」という学習です!

こうなると子どもたちは、とにかくたくさん手があがります!
そして、見つけたことをどんどんと発表していきました^_^
聞いている子も「あ!そっか!」などと相槌をうってくれるので、どんどんと楽しくなっていきました^_^

楽しく学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。

先生が
「りんごの旗は右から何番目ですか?」
と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^

簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1年生 こくご「き」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの学習をしていました。今日のひらがなは「き」でした。この「き」で全部で10文字目となりました。

学習するひらがなは、最初は「つ」「く」「し」という一画で書けるひらがなから始まり、だんだんと難しいひらがなになっていきます。「き」は4画です。長さがちょっと違うだけでとても変な文字になります。
そこで授業では、先生がまず、いくつも「変なき」を黒板に書いて、子どもたちと確認をしました。そしていつものように書き方や読み方、きの付く言葉を学習して、最後に書く学習をしていきました。


みんなすごい集中力で書いていきました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会