ゴースマイル!小宮小!

6月21日 1年生 こくご「カタカナのおべんきょうがはじまったよ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「カ、キ、ク」の学習をしていました。
ついこの前、ひらがなが終わったばかりですが、もうカタカナの学習です。
1年生の学習も忙しいですね。

今日の「カ.キ.ク」の学習は、まず形や書き方を先生と一緒に学習したあとで、一人一人が学習プリントに書いていきました。
子どもたちは、
「カが、ひらがなのかになっちゃう!」
とか、 「キは、ひらがなのきに似てるよ。だって最後の1つをつけなければ、キだよ^_^」
と気がついたことを次々とお話してくれました^_^

今度はカタカナ。子どもたち、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年生 せいかつ「そらまめのさやむき」

1年生は昨日と今日、生活科の学習で、「そらまめのさやむき」に挑戦しました。
これは食育の一環で栄養士さんを中心に進められている取組で、食材を給食に出てくる1つ前の状態から、給食で使う状態にする作業を行うことで、食べ物が確かに生きていて、命をいただくことを実感することを目的にしています。

1年生は、早速、そら豆のさやむきを始めました。
といっても、そら豆そのものが大きいので、さやも大きいのです。
そして、さやがかなり硬いので、力を入れないと豆が出てきません。

1年生はそれでも、負けじと指を中に入れて、グイグイと開いていきました。
「あ、中がフワフワだ!」
と一人の子。
「ザラザラしてるよ。」
ともう一人の子。
子どもたちはさやむきをしながら、そら豆のことを五感で感じ取っていきました^_^

こういう体験がだいじですね!

今日は給食でそら豆が出ました。
いつもなら少し苦手にする子もがんばって食べていたようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 1年生 道徳 「わたしもがんばってるよ」

1年生、しっかりと自分のことを考えることができています。今自分がどんなことをがんばっているのか、たくさんの意見が出ていました。
「当番の仕事」「赤ちゃんのお世話」「お手伝い」「習いごと」などなど…。学校で、家庭で、地域で、それぞれにみんながいろいろなことをがんばっていることがわかりました。
友だちに伝えると「これからもがんばってね」と言ってもらえる定形の伝え合いを、とてもうれしそうに行っていました。
子どもたちはこのような活動を通して、少しずつ自己肯定感を高めていくものなんですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 たいいく「プールは中止に…」

なってしまいましたが、あるクラスでは体育館で体育ができました(^o^)
体育館に着くと、何やら置いてあります…。子どもたちが元気に答えてくれました!「はーいぜんだーい!」…惜しい(笑)勢い余って間違えちゃいました。すぐに言い直していました「へーいきーんだーい!」そうです。平均台が正解です。
今日は、平均台の上を、落ちないように気をつけて、忍者のように歩くことがめあてでした。最後はマットに飛び降りて、こちらも忍者のようにすっと着地できれば大成功です。
初めてこの高さの平均台に乗る子もいて、一歩一歩慎重にバランスをとって歩いていました。繰り返すたびに少しずつ歩くスピードが速くなります。子どもたちの学ぶ力のすごさを感じます!(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年生 せいかつ「あさがおの観察」

大事に育てているあさがおです。葉っぱが大きくなり、数も増えてきました。そして…何か変わったところがあるようです。今日はその様子を観察してカードに絵と文で記録しました。
「あー、にょろにょろしてる!」
「こんな長いのがある!」
「見て見て!横から出てるよ!」
と、気づいたことを大きな声で教えてくれました。
そうです。今日の観察タイトルは、「つるが出てきたよ」でした。これからもっと大きく育つと、つるはどうなるのか、楽しみですね(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 たいいく「ぷうるにはいるれんしゅう」

1年生は、体育でプールに入るための練習をしました。
今日は、「きがえ」です。
プールに入るための着替えは、普段の体育のときとは全然違いますね。
水着を着て、着ていたものをしまい、帽子とゴーグルを用意して、タオルを手に持ってくる‥です。
また着替えるものが違うだけでなく、プールはどうしてもテンションが上がってしまいます。
ですから集まると興奮状態になります。でも興奮状態は危険です。なぜなら、興奮していると先生の話が耳に入ってこないからです。
水着に着替えても、落ち着いて集まり行動する。ここも練習するポイントでした^_^

今日は、初めてということで、「さあ、着替えましょう!」という合図から全員が集まるまで約30分かかりました。
ちょっとかかりましたね^_^
でも、興奮状態は続かず、すぐに切り替えて先生のお話を聞くことができました!
ここは素晴らしかったです!

次回はプールに行ってみます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 こくご「ひらがながおわったよ!」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「め」というひらがなを学習していました。
そして、子どもたちが、「め」の学習プリントを書き終わり、先生がみんなのプリントに丸をつけ終わった時に、先生が叫びました(^^)

「みんな、これでひらがな全部おわりましたよ!」
と。子どもたちはそれを聞いて、
「やったぁ!」
と喜びました\(^o^)/

みんな、よくがんばりましたね!
たった2ヶ月で、46文字のひらがなを学習したのです!
とってもよくがんばったね!

拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 1年生 さんすう「たしざん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たしざん」の学習をすすめていました。
1年生で学習する「たしざん」は、2つの種類があります。1つは「合わせていくつ?」(合併)と「増えるといくつ?」(増加)です。
どちらも式にすると同じようになるので、私たち大人は、この2つのたし算をあまり区別していませんが、子どもたちは、たし算の意味を具体的に考えるので、順を追って別々に教えてあげないと混乱してしまいます。

今日のクラスでは、昨日までが「あわせて」で、今日が「ふえると?」を学習していました。
子どもたちはとても元気いっぱいに
「わかった!」
と言いながら頑張っていました^_^

最後に、たし算のまとめとして、教科書のたくさんの問題に果敢に挑戦していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年生 たいいく「たいりょくテスト」

今週から始まった体力テスト。2学年ずつペアになってテストを受けてきましたが、その最後を飾るのが1年生と6年生のペアです。
このペアは相思相愛ペアですね(笑)
1年生も6年生が大好きですし、6年生も1年生が大好きです!
1年生は、来週日光に出かける6年生のために、何かを企画しているようですし、6年生は1年生のために4月から朝の支度やもくもく清掃をお手伝いしてきました^_^

今日の体力テストも、3時間目は1年生のテストを6年生が、見てあげる時間になりました^_^
まず会場の体育館に、6年生と1年生が手をつないでやってきます。
そしてそれぞれの種目では、反復横跳びを6年生が1年生に実演してみせたり、上体起こしのときに、足を持ってあげたりと本当に尽くしていました。

また、「やりたくなーい!」と言って逃げ出そうとする1年生を追いかけ、優しく連れ戻す場面も(笑)

見ていて、とっても微笑ましいです^_^

1年生もそんな6年生の応援のお陰で、かなり実力を発揮することができたようです^_^

皆さん、お疲れ様でした\(^o^)/

(この文章は6年生の学校日記と同じですm(_ _)m)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 さんすう「たしざん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たしざん」の学習をしていました。
ついこの間まで、「いくつといくつ」の学習をしていた子どもたち。
そのいくつといくつが役に立つ時がきました。
問題は、「全部でいくつ?」「合わせていくつ?」という問題が出され、子どもたちは、数図ブロックを使って考えました。
そして、数図ブロックを使って考えたことを式にすることができることを知りました^_^

そこで+と=という記号を学習し、読み方と計算の名前も学習しました。

入学して2ヶ月がたち、算数はいよいよ計算に入りました^_^

まだ「いくつといくつ」が不安な子は、お家で練習しておくと、たし算がスラスラとできるようになりますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 ずこう「やぶいたかたちから うまれたよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習をしていました^_^

この学習は、タイトルにある通り、好きな画用紙を1枚もらい、後先考えずに紙を破ります。
そして、破かれた紙の形を見て、「あっ!この形は‥」とひらめいたら、その形を使って1枚の絵を作ります。

子どもたちは、お互いに色の違う破かれた形を交換して、とてもカラフルで、大きな作品を作っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 こくご「ろ」

1年生の1つのクラスでは、国語で、ひらがなの学習をしていました。今日、学習したひらがなは「ろ」です。
ひらがなもずいぶん学習を進めてきていて、だんだんとゴールが見えて来ています^_^
さて、その「ろ」ですが、まず書き方を学習しました。画面に映し出される「ろ」の文字に合わせて、子どもたちは空中に「ろ」を何度か書きました。
そして、「ろ」のつく下の言葉を学習しました。
「ろばさん ろくさい ろくがつうまれ」

それをみんなで言いました。すると一人の子が「〇〇さんの誕生日だ!」と言いました(笑)
そこで、みんなで「おめでとう!」を言いました^_^
温かい雰囲気が流れました^_^

最後に、漢字学習プリントで、「ろ」の文字を練習しました^_^

1年生は、みんなよくお話を聞いて、お勉強をがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 1年生 音楽 「カスタネットで」

1年生の教室から明るいリズムと元気な声が響いてきました。
「じゃんけんぽん」という曲では、リズムに合わせて歌ってから、代表の人とみんなでジャンケンを楽しんでいました。子どもたちはジャンケンが大好きですから、盛り上がっていました!
「みんなであそぼう」という曲では、歌に合わせてカスタネットを叩いて、リズムをより強く感じながら歌っていました。今日のリズムは…タンタンタンタンタンタンタン、ウン♪…でしたね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 たいいく「しゃとるらん」

今日から1年生は、クラスごとに体力テストの「しゃとるらん」に挑戦します。

シャトルランは、20メートルの距離を行ったり来たりしながら、その回数で持久力を測ります。

しかし1年生は、初めてです。やり方もよくわかりません。
そこで助っ人が登場しました\(^o^)/
6年生です!

6年生が、1年生が上手にシャトルランができるようにサポートをしてくれました。サポートは走り方の見本、記録、そして20メートルしっかり走ったかの確認や、終わりの合図です。

6年生の優しい見守りの中で、1年生の子どもたちは、元気にシャトルランをがんばることができました^_^!

6年生の皆さん。本当にありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 さんすう「ふくしゅう」

1年生の1つのクラスでは、算数でこれまで学んできた、数と数字、何番目、10までの数の合成分解、立体の形について、復習の問題に取り組んでいました。

問題を見てどんな学習だったか思い出しながら、真剣な表情で教科書に答えを書いたり、正解に笑顔を見せたりと、とてもよい学びができているなぁと感じました。

今1年生が学んでいる内容は、これから小学校で学び続けていく算数の基礎となるとても大事な内容です。

何度も何度もチャレンジして、完璧にわかった!!と自信がもてるようになってほしいです(^_^)v

1年生!がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 こくご「ごじゅうおん」

1年生の1つのクラスでは、国語で「ごじゅうおん」の学習をしました。
授業では、まずひらがなの「に」を学習しました。ひらがなの学習もかなりすすんできましたね!
子どもたちは、上手なな「に」を書いて嬉しそうです。
さらに先生に丸をつけてもらってにっこりでした^_^

次に教科書を開きました^_^。
「ごじゅうおん」が並んでいるページです。
子どもたちは、ひらがなの学習は全部終わっていないものの、読むことはできそうです。
そこで、「あ、い、う、え、お、か‥」と元気に読みました。
元気に読んだあとで、今度は横に読んでいきました。
「あ、か、さ、た、‥」です。
こちらもどこかで聞いたことがあるようで、スラスラと読むことができました^_^

こうして一つ一つ学習しています!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 1年生 算数 「はこのかたち」

お家からみんなが集めてきたたくさんの箱を使って、図形の基礎となる学習に取り組んでいます。
前回は、箱を組み合わせて楽しく形作りをしましたが、今日は箱の形の秘密に迫る学習でした。3人グループで箱を仲間分けして、どんな形のグループなのかを言葉で説明します。
「ひらべったい」「細長い」「丸い」「大きな四角がある」など、子どもたちはたくさんの秘密に気付いて仲間分けすることができていました!箱の秘密をまとめたあとには、形当てゲームも(*^_^*)
とっても楽しく学べていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 1年生 さんすう「ふえたり へったり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ふえたり へったり」という学習を行っていました。
これはこれから学ぶ「たしざん、ひきざん」のもととなる考え方で、数は追加で増えたり、使って減ってしまうこともあることを学びました。
授業では、バスや宇宙船の中に何人乗っているのかを、出入りする人の数をもとに考えていきました。
子どもたちは、画面の中のバスや宇宙船の人数に合わせて、自分の数図ブロックを操作しながら、「今、何人になった!」ということを見つけていきました。
それにしても、子どもたちの集中力はすばらしいです。いざ学ぶとなったら、すぐに集中して取り組むことができます。間違えてもがっかりせずに直すこともできます。

これで、「ふえたり、へったり」は大丈夫ですね!
とても楽しく学習することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 ずこう「砂となかよく」

1年生の1つのクラスでは、図工で造形あそびを楽しみました^_^
造形遊びとは、図工の学習の1つです。
教室や図工室で座って何かを作るのではなく、自然や身の回りにあるもので、直感を大事に何かを作ってみるというものです!
体全身を使って、楽しむ造形あそびは、子どもたちは大好きです!
今日のクラスは、おだんごや、ケーキなども作りましたが、砂場で山を作り、川を作り、他の山と山が一つの川で結ばれました^_^
そして、その中に迷いなく入り込んでいく子どもたち(笑)
あっと言う間にずぶ濡れでした^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 せいかつ「さつまいもをうえよう」

今日の1年生は、小宮小農園に行ってさつまいもの苗を植えました。

子どもたちに、先生が 「さつまいもは、種を植えるのかな?お芋を植えるのかな?それ以外のものを植えるのかな?」
と聞きました。すると子どもたちは
3つの選択肢に同じくらい手を挙げました。
「では、実際に行って教えてもらいましょう。」
と先生が行って、小宮小農園に行きました。
小宮小農園に着いたら、農園を提供してくださっている方から植え方を教えてもらいました。
教えてもらったら、いざ植え付けです!
一人一人ていねいに苗を植えて行きました。
子どもたちが植えた苗が、どうなふうに育ったかかがわかるのは、秋です^_^
それまで様子を見ていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会