ゴースマイル!小宮小!

1月31日 1年生 さんすう「なんじなんぷん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじなんぷん」という学習をしていました。
子どもたちは、アナログの時計を見て、小さな1つの目盛りが何を表すのかを考えました。
そして、それが「1分」ということがわかったので、5分ずつ増えていく時の時間を学習プリントに書き込んでいきました。

これで長針の読み方がわかりました。次は短針である「何時」の読み方を学びました^_^。

1年生くらいになると、生活はほとんどデジタルで、アナログの時計を読むのは難しいかなと思っていましたが、意外にもサクサクと読んでいった子が多くてびっくりしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 1年生 ずこう「にじいろのさかな」

1年生の1つのクラスでは、図工で「にじいろのさかな」を作っていました^_^

これは「にじいろのさかな」という絵本をもとに、自分の虹色のお魚を作ろうということから、作品づくりが始まりました。
今日は「うろこをつけましょう」という学習です。
子どもたちは、この授業の前に、自分好みの色でうろこを作っていました。
グラデーションを使って工夫してうろこを作っている子も多く、今日はこのうろこを一枚一枚切り取って貼っていきました。

子どもたちの虹色のお魚は、みんな似ているけれど、みんな違います。
個性の光るお魚ができあがってきましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 けん玉講習会

子どもたちが楽しみにしていたけん玉講習会の時間です。体育館に向かう子どもたちはけん玉を握りしめて、笑顔いっぱいでした。
けん玉の先生は、毎年お世話になっているけん玉協会の松永先生です。けん玉検定級の技を披露してもらうと、目を丸くして歓声を上げる子どもたち(◎o◎) 自分もやってみたい!!と、練習タイムになると何度も何度もチャレンジしていました。
大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、飛行機…たくさんの初めて見る技に心動かされる子どもたちですが、まずは大皿小皿を繰り返す「もしカメ」の練習を頑張らないと…かもしれませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽 わらべうたで遊ぼう

生活科の活動でけん玉やコマ、お手玉など昔遊びに取り組んでいる1年生。音楽ではわらべうたで楽しんでいます。
今日は「かごめかごめ」「おちゃらか」「ずいずいずっころばし」をやりました♪保育園でもやったことがあるという子もいて、「おちゃらか」と「ずいずいずっころばし」はうまく遊べたのですが、「かごめかごめ」が…(^_^;)。何だか楽しい雰囲気が強くなりすぎて、座った瞬間後ろの正面になった子の名前を叫んでしまう子がいたり、後ろの正面に座りたくて友だちを押し飛ばしてしまう子がいたり…なかなか激しい様子でした。でも、友だちと一緒に輪になって遊ぶことをとっても楽しめていましたね(^^)♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 ことばでつたえよう

小宮小がとても大事にしている「つたえる」について学んでいました。今日の給食メニューの一品について、言葉で伝えることがめあてです。
まず、給食のことをよく思い出せるように絵を描きました。先生が給食の写真を撮っておいてくれたので、写真を見ていろいろなことを思い出しながら、絵を描くことができました。そして、今日のメニューのおかずから、1つを選んで言葉を考えました。色や形、味など、子どもたちは自分が食べたときの感じを大事にして、言葉を選んでいました。みんな同じものを食べましたが、伝えるときの言葉は一人ひとり違いますね(^^)
さて、1年生が説明しているのは何でしょう?
「色は黄色で、細長い丸の形をしています。味は甘くて、ちょっとしょっぱいです。食べた感じは、やわらかいです。」
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 1年生 せいかつ「こまをまわそう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「むかしからつたわるあそびをしよう」という学習として「こままわし」に挑戦していました。
こま回しは、本当に難しいですね。1年生の子どもたちもがんばっていますが、なかなかちゃんと回すところまでいきません。
まず、最初の難関が紐をこまに巻きつけるところです。
そして、巻きつけられたとしても、紐を巻きつけたこまを投げるところが難しいです。
昔の子どもたちは、これをやって遊んでいたのですね‥。
改めて感心してしまいます。

でも現代の子どもたち、なかなか難しいですがあきらめたわけではありません。

今日の子どもたちは、練習して巻き方が上手になりました。
あとは投げるところですね。

がんばってできるようになりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 たいいく「まとあてゲーム」

1年生の1つのクラスでは、体育で「まとあてゲーム」に夢中になって取り組んでいました(^o^)

授業のねらいとしては、的を当てるという目的をもたせることで、「当てたい」という気持ちをもたせ、投げる力を高めるということです。
そしてもう1つ、このクラスでは、「友だちと協力してがんばる」という力を育てるために、もうひと工夫しました。
それは、「チームのみんなが当てたら、ボーナス点3点!」です^_^
ゲームは攻めるチームと守るチームに分かれて行います。攻めるチームが真ん中の的にボールを当てたら1点入ります。そして、的に当てた子は帽子の色を白から赤に変えます。
最後にチームのみんなの帽子が赤になればボーナス点3点!というわけです!
これで子どもたちは、「みんなで」を強く意識するようになりました^_^

1年生は、最初は自分のことができたかどうかに関心がいっていましたが、3学期に入り、「みんなで」に意識が向いてきました。成長していますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 生活「むかしからつたわるあそびをたのしもう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習として、こま作りをしました。
こま作りといっても、こまはもう完成していて、紐もありますので、作るところはこまに絵を描くことが残っています。

そこでなんの模様もないこまを一人一つもらって、子どもたちは色ぬりをすることにしました^_^

まず、子どもたちは班になり、マジックペンで好きなところに、好きな色で好きな絵を書いていきました。

見ているとマジックで色をぬる方法も様々でした。下からぬる子、上からぬる子。横からぬる子とバラエティにとんでいます。
色がぬれたら、いよいよいよこま回しです!
上手に回せるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 しょしゃ「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」の本番を行いました。
1年生にとっては初めての書き初めです。
ひらがな漢字も、習いたてのホヤホヤです^_^
ですから、この書き初めの取組も時間をかけてていねいに進めてきました。
まずは2学期にとにかく書きました。そして、1回目の書き初めを見て、どこをどんなふうに書いたらよいかを考えて、再度書いていきました。
それをもとに、冬休みに練習をして3学期を迎えました。
そして今日が本番の日。
子どもたちは、まず慎重に名前を書きました。
そしてお手本を横に置き、いざ!


お手本と同じように書こうとして入るのですが、マスがずれてしまう子もいました。うまく書けなくて、元気を失いそうになっている子もいました。
1行書いたら、肩がこるのか、首をぐるりと回している子もいました。

それでも一人一人、最後まで書いていきました^_^
最後まで書き切ること。これができれば100点ですね!

1年生、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 こくご「みぶりでつたえる」

1年生の1つのクラスでは、国語で「みぶりでつたえる」という説明文の学習をしていました。
説明文は、ある対象になるものを著者が説明した文章のことです。
1年生でもそうした文章にふれて学習をしています。
この3学期に学習する「みぶりでつたえる」は、これまでの「はたらくじどうしゃ」や「シロクマの親子」のお話と比べて少しむずかしいです。
それは、対象となっているものが、子どもたちの関心の中にないものだからです。
ふだんから、人の身振りに関心をもっている1年生は聞いたことがありませんね(笑)

そうしたところが難しいのですが、子どもたちは、それでも一生懸命に先生と一緒に本文を読み、学習シートに大事な言葉を見つけて書いていきました^_^

1年生、本当によくがんばっていました!

みぶりがどうして大事なのか、わかりましたね!
1年生のみなさん、それをお家の人に伝えてみるといいですよ^_^
伝えると忘れないようになるからです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 せいかつ「むかしのあそびをしてみよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「むかしのあそび」を学習しました^_^

まずは、カルタです^_^
カルタは「犬棒カルタ」ということわざなどが描かれているカルタです。

子どもたちは手を頭の上に置いて準備をして、先生の読み札を聞きながら、なんとかカルタを取ろうと必死でした(笑)!

次に「お手玉」に挑戦しました。
子どもたちはまずはお手玉1つから挑戦です。しかしなぜかお手玉をものすごく高くあげて、走ってキャッチする子がいて(笑)、なかなか激しい戦いでした^^;

そして、先生がとっても上手で、3つのお手玉を上手に回しているのを見て、「すごーい!」と尊敬のまなざし(^o^)

昔遊びは、他にもたくさんあります。
昔だけど、今でも楽しさは同じですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 こくご「かんじの学習」

1年生の1つのクラスでは、朝の1時間目から早速、国語で新しい漢字の学習を始めていました。
今日学習した漢字は「校」と「草」でした。
先生が、わざとまちがえた「校」を黒板に書きました。
すると、子どもたちはすかさず手を挙げて、当ててくださいというメッセージを先生に送りました。
子どもたちは間違いを見つけるのが本当に上手です。先生に指名された子は、前に出て黒板に正しい漢字を書きました。
先生が
「なるほど〜。ここが違うんだね。」
と言ってくれて、書いた子は嬉しそうでした^_^

そして読み方、使い方書き順などを確認したあとで、一人一人が新しい漢字をドリルに書いていきました^_^
みんな静かに真剣に集中して書いていて、子どもたちの成長を感じました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 ずこう「にじいろのさかな」

1年生の1つのクラスでは、図工で「にじいろのさかな」を書きました。

銀色に輝く鱗のあるキレイな魚が登場する絵本「にじいろのさかな」を読んでからの活動です。
絵本に出てくる色とりどりの魚たちをイメージしながら、自分のオリジナルのステキな魚を描いていました。

よく見ると…目や口はクレパスで描かれていました。大きく型取られた体には絵の具で様々な模様が(^^)♪
さらにこのあと、ウロコを紙で作って貼るのだそうです!
すごい魚たちが誕生しつつありますね(*^^*)
楽しみです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。

1年生で学習する大きな数は最大100です。それまで少しずつ数を大きくしていきます。
授業では、先生がひごを一人ひとりに渡して、
「何本あるのかを工夫して数えましょう?」
と投げかけました。
子どもたちはいろいろな工夫をしていましたが、10ずつまとめると数えやすいことがわかり、ひごも10ずつまとめていきました。

これで「じゅう、にじゅう、さんじゅう‥」と数えればいいわけです。
最後は教科書の美味しそうなアメの問題に挑戦していました^_^
教科書の絵を見た一人の子が言いました。
「このアメ、食べたーい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会