ゴースマイル!小宮小!

12月22日 1年生 こくご「かん字ビンゴ」

1年生の1つのクラスでは、「かん字ビンゴ」で学習をしていました。
かん字ビンゴは、まず、先生が24マス空いているビンゴのシートを配りました。
そして、そのマスの中に学習した漢字を書いていくのですが、何を書いたらよいかわからない子もいることを想定して、先生がヒントを出し、そのヒントを聞きながら、マスに漢字を埋めていきました。

ヒントとは、「色を表す漢字」「宇宙の漢字」「曜日」「数字」「生き物」などです。
子どもたちは、その先生のヒントを聞きながら、「あ、わかった!」「先生!あれでしょ!」と言いながらどんどんマスを埋めていきました。

マスを埋めたら、いよいよビンゴ大会!
ビンゴはもちろん大盛りあがりでした\(^o^)/
みんな「ぜんぶびんご!!」になったと言って喜びを体全身で表していました(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 ずこう「クリスマスカードをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「クリスマスカード」を作っていました。
このクラスではまず、緑と赤の画用紙を用意して、緑の画用紙の中央に切り込みを入れて、カードを開けたときにツリーが出てくるようにしました^_^

そしてツリーができたら、あとは飾りです。子どもたちは、飾りの絵が書いている紙に色塗りをして、塗れた飾りを切り取って、カードに貼っていきました。
先生が用意してくれた星やハートの飾りもつけたい子はつけました^_^

できあがってくるたびに、嬉しくて周りの子に見せていました(^o^)

あっという間の2時間でしたね!

ステキなクリスマスカードができましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 書写「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、書写で、まず「にているかん字とカタカナ」というプリントをもとに、似ているものを比べながら形の学習をしました。
学習した漢字とカタカナとは、「三」と「ミ」や、「八」と「ハ」です。確かにとってもよく似ています。
子どもたちは、この2つの違いを見つけて、まずはていねいに練習してみました。

この形をよく見るという練習をした後で、今度は書き初めに挑戦です。
書き初めは今日で2回目。
前回はとりあえず書いてみましたが、今回は「お手本をよく見て書く」に挑戦しました。
子どもたちは、何度もお手本を見ながら一文字一文字書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年生 さんすう「ふくしゅう」

1年生の1つのクラスでは、算数の復習をしていました。
このクラスでは、2学期末の復習として、タブレット端末を活用して復習をしていました。
ソフトはインターネットを通じて使用するドリル教材です。
このソフトは単元ごとに問題があり、子どもたちが自由に問題を選ぶことができます。また、正解だと思う答えを入れると瞬時に◯か?かが出てくるので、どんどん学習を進められます。
タブレット端末を活用したデジタル教材は、学期末のまとめの問題をするのにはとても適しているなと感じました^_^

子どもたちは、時計の問題や長さの問題、計算問題など思い思いに選んで、真剣に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 1年生 たいいく「トレジャーハンター」

1年生の1つのクラスでは、体育で「トレジャーハンター」をしていました。これはなかなかすごい戦いでした(笑)
まず、ハンターの子たちはしっぽを2つつけてコートの中に入ります。
そして、コートの奥にある宝物を取るべく突き進みます。取ったら、また自分たちの陣地に戻ります。

しかしそこには「守りの人」が立ちはだかります。守りの人はハンターのしっぽを取りに行きます。しっぽを2つ取れば、ハンターはアウトです。
宝は守れます^_^

宝の中でも、大きな青いラグビーボールは5点ももらえます。その他の紅白玉は1点です。

さあ、制限時間の中で、宝をいくつ取れるか、守れるか!

子どもたちは様々な作戦を考えてがんばっていました^_^

ほんとうにすごかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 せいかつ「じぶんでできるよ」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「じぶんでできるよ」という学習をしていました。
生活科は、様々な体験的な学習を通して、自分の生活を自分でできるようになることが目的です。
この「じぶんでできるよ」の単元では、主に家庭生活の中の自分を見つめる「自分の1日をふりかえろう」というところから学習が始まりました。
子どもたちは、自分の1日でどれだけ「じぶんでできるよ」があるのかを確認しました。
そして今日は、それを踏まえて冬休みに
「じぶんにできることをしよう」と題して、家族のために自分にできることを考えて、学習シートに書いていきました^_^

子どもたちはとってもやる気です!
ぜひ、ご家族の皆さんには、子どもたちのやる気をサポートしてもらえたらと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 こくご「スイミー」

1年生の1つのクラスでは、国語で「スイミー」の学習をしていました。
このクラスではスイミーの学習もいよいよ大詰め!
今日はマグロを追い出した時のスイミーの気持ちを考える学習をしました。
子どもたちは、これまでの読み取りの中で学習シートを使ってスイミーの気持ちなどを追ってきました。
そして今日、はじめのスイミーと最後のスイミーの違いを考えながら、最後のスイミーの気持ちを想像しました。

想像したら、それを学習シートに書きました。
書いたら子どもたちは言いたくてたまりません(笑)
発表する子は、マイクを貸してもらえます。ますます言いたくてたまりません(笑)
子どもたちは、すごい勢いで手を挙げて、マイクを持って自分の意見を発表していました。
どの子の意見も作品をちゃんと読んでいるから言えるりっぱな意見でした(^^)!

もうすぐ2学期が終わりますが、1年生は、ずいぶん成長しましたね!こんなにも言葉で、自分の考えを表現できるようになったのですね\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 たいいく「マットうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
このクラスでは、マットの場を4つ作りました。

1つは肋木を使ったさかだちの場。2つ目はマットを組み合わせて大きな正方形の場を作って自由に遊ぶ場。3つの目はジグザグの道路みたいにマットを並べて、コロコロ転がる場。そして、マットと柔らかな跳び箱の上やゴム紐を使ってピョンピョンととびこえる場です^_^

子どもたちは、どこでどんなことをするのかよくわかっていて、体全体を使って楽しんでいました^_^

低学年のマットでは、前転や後転などの技に固定せず、体をいろいろな方向に動かしたり、動きを工夫したりすることが大事です。この低学年の時の力が土台となって高学年の技につながっていきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生 さんすう「もののいち」

1年生の1つのクラスでは、算数で「もののいち」という学習をしていました。この「もののいち」というのは、位置を上下左右の何番目という言い方を使って表す学習です。
授業では、教科書の問題で練習しました。教科書の問題は「たからさがし」となっていて、もののいちを表すところに宝物があるという設定です。
そこで、教科書の問題がわかったら、自分で問題を作ってみました。
そして、自分で作った問題を他の人に当ててもらおうというわけで、オープンスペースの「みんなで考えるコーナー」に集まり、みんなに問題を出します。
正解の宝物があるところには、あらかじめお宝カードが忍ばせてあります。
当てられた人は、その問題を解き、中を開きます!
「あったぁ!」
とめくった子ども^_^!
みんなで拍手!

ということで、とても楽しい「もののいち」の学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1年生 ずこう「ケーキにクリームをぬろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「デリシャスケーキ」を作っています。
今日は「ケーキにクリームをぬろう」というめあてで、子どもたちは真剣にクリームを塗っていました(^^)

クリームは白い紙粘土です^_^
いよいよ紙粘土を使って作るわけですね!
子どもたちは家から持ってきた容器を土台にして、真っ白な紙粘土をていねいに塗っていきました!
塗りながら嬉しくなってくる子どもたち^_^
途中経過で「見て!」とお互いに見せ合いっこしていて、かわいかったです^_^!

クリームがぬれたら、いよいよトッピングですね!どんなケーキができるのかな…楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 ずこう「ケーキづくりのれんしゅう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ケーキづくりのれんしゅう」をしていました。
この練習は最終的に紙粘土でごちそうを作る「ごちそうパーティー」に向けての練習です^_^
紙粘土は、一度作ると固まってしまって、もとに戻せません。
ですから、満足のいく作品を作るために、練習をするわけですね!
今日のクラスは、ケーキを題材にして、イチゴやホイップクリームの形の作り方などをみんなで考えてから、作り始めました。子どもたちはつまようじを使っていちごのポツポツを表現するなど、リアルなケーキがたくさんできていきました^_^

子どもたちの一人の子が
「あー、おなかすいたなぁ。」
と言うと、先生が
「いくらお腹が空いても、眼の前にあるケーキは食べないでくださいね^_^」
と話しかけ、みんなが笑っていました^_^

いいですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1年生 こくご「スイミー」

1年生の1つのクラスでは、国語で「スイミー」の学習に入りました。
「スイミー」は、説明するまでもないくらいに有名なお話ですね!
子どもたちもほぼ知っていました^_^

今日は第一時ということで、お話をみんなで読んだ後に、スイミーのお話を読んだ感想と1番気に入ったところを絵に書く学習をしていきました。
子どもたちは、もう感想をスラスラ書けるようになったのですね!ほとんどの子が長い文章をスラスラと書いていきました^_^
そして絵がすごかったです^_^
色鉛筆をたくさん使って、クラゲを書いたり、スイミーを書いたりしていました。
型にはまらないのびのびとした絵でした^_^

感想と絵で、すごい作品ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 こくご「かたかなのことば」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かたかなのことば」の学習をしていました。
1年生の子どもたちは、かたかなの学習を終えたので、今度はすぐに使えるように「身につける」という段階になりました。
そこで、かたかなのことばを集めながら、身につけようとしたのが今日の授業です。
まずは、「かたかなで表す食べ物」を考えました。
これは、子どもたちはすごかったです!
どんどんとノートに書いていきます。
子どもたちは外来語という言葉は知りませんが、なんとなく「外国のものはかたかなで書く」ということは知っていました^_^!
そして発表です!これもすごかったです(^o^)!
言いたくてたまらない子どもたち。
次に「かたかなで表す国や街」というお題になりました。
すると、子どもたちには難しかったらしく、すごく苦労していましたが、1人の子が「ディズニーランド」と書きました。
するとそれを見て先生が
「ディズニーランドは、国や街かなぁ…。」
と言いました。するとその子はすかさず
「だってディズニーランドは、『ゆめのくに』でしょ(^o^)!」
これには思わず大笑いしてしまいました。先生も
「確かに!じゃ、ディズニーランドもいいことにしよう!」
と言ってもらいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年生 ずこう「ごちそうパーティー」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ごちそうパーティー」の作品づくりをしていました^_^
この「ごちそうパーティー」の単元は、最終的には紙粘土でごちそうを作って、色をつけて、豪華なごちそうにしていきます。

そのために、最初の段階として、油粘土でまずはごちそうを作ってみようとなりました。
ごちそうとして、子どもたちにはまず、ケーキを作ってもらいました^_^
ケーキ作りをすると、粘土を薄くのばしたり、いちごやろうそくなどのいろいろな形を作ったりするので、形作りの良い練習になるからです^_^

子どもたちは、思った通り、いろいろな形に粘土を変えて、ものすごいケーキを作っていきました(笑)

すばらしいです(^o^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

とってもかわいい「チェッチェッコリ」のリズムが聞こえて来ました♪
動画を見て真似をして、歌いながらおしりをフリフリする1年生!倍速再生で動画を早くしたり遅くしたりして楽しんでいました。1.5倍速のときの盛り上がりはすごかったですよ(*^^*)
そしてその後には、クリスマスソングを歌ったり、打楽器を合わせたり、歌集から子どもリクエストで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりと、音楽を堪能していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年生 たいいく「マットうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」に取り組んでいました。
最初はマットをすぐに使わずに、基本の動きができるように、ウサギさんになってピョンピョンと跳んでいました^_^

両手をついて、おしりをあげて足を引きつける。
簡単なようで難しいです^_^
子どもたちは、本当のウサギさんのように慣れてくると遠くに手をつくことができるようになりました^_^

次はマットの用意です!
先生からマットの用意の仕方を教えてもらい、みんなで協力してマットを運んでいきました^_^

さあ、マットうんどうあそびを楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会