ゴースマイル!小宮小!

10月31日 1年生 文化祭「みんなで合唱」

今週から、体育館での練習が始まりました。1年生は合奏と合唱に取り組んでいます。
今日はステージの立ち位置を確認した後、本番と同じようにピアノ伴奏に合わせて歌いました。
1年生は、さあやろうとなると、みんなでしっかり集中して取り組むことができます^_^
運動会の時のダンスもそうでしたね!
ですから文化祭に向けての歌も、初めて学年で合わせましたが、元気で力強い歌声が体育館に響いていました♪

これからの練習で姿勢や歌い方、みんなと声を合わせることなどを学んで、さらにすてきな合唱になりそうです(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年生 さんすう「かたちづくり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしていました。
今日の形作りは、ひごを使って学習しました。
子どもたちは、1人10本のひごをもらい、それを使って教科書にある形を作っていきました。
子どもたちは、もうやりたくて仕方ありません^_^
先生が、「今から、この棒をみんなに配ります。」
と言ったときから、ソワソワし始め、先生の説明も上の空になっている子もいました(笑)
気持ちはわかりますね^_^

先生からもらった時の嬉しそうな顔^_^

その嬉しさが学習の意欲につながり、とても集中して学習をすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生 ずこう「グラデーション」

1年生の1つのクラスでは、図工で「グラデーション」に挑戦していました^_^

グラデーションは、だんだんと色が薄くなったり、濃くなったりするものですね。
これを1年生の子どもたちが挑戦する理由は、絵の具の使い方を知ってほしいからです。
水彩絵の具は濃さを自由に変えられるところが最大のいいところです。子どもたちがこの技を身につけられれば、これから絵の具を使って思い通りに豊かに表現することができるでしょう!
ということです子どもたちは、先生にグラデーションの作り方を教えてもらって、たくさんグラデーションを作りました^_^!
色を変えたり向きを変えたりと1人何枚もかきました。
お気に入りの1枚ができると
「見て!きれいだよ!」
とニコニコ顔で見せてくれました^_^!
1年生のみんな、とてもがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生 こくご「はたらくじどう車」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の学習をしていました。
1年生の大好きな働く自動車。それをいくつか取り出して説明した文章が、子どもたちが学ぶ「はたらくじどう車」です。

今日は、バスを取り上げました。
子どもたちは、学習シートにていねいな文字で「バス」と書きました。
そして、バスの役割を考えました。
子どもたちは、先生が「答えは教科書にありますよ。」と言うとじっと教科書を読みました。
そして「見つかったら、教科書には波線を引いてください。」
と言いました。
子どもたちは、「わかった!!」と言いながら、教科書に線を引いていきました^_^

教科書の中から読み取るという学習を1年生も始めたのですね!
「はたらくじどう車」の読みとりをがんばっていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 せいかつ「あきをみつけたよ」

1年生は、昨日、生活科で秋を見つけに公園に行きました^_^
そして今日、1年生の1つのクラスでは、そこで拾ってきたどんぐりや木の枝などを使って、早速遊ぶものを作っていました。

子どもたちの作ったものは、とてもユニークです^_^
どんぐりゴマやどんぐりや葉っぱのすごろくもありました。
おもしろかったのは、できたばかりのすごろくを何人かの子たちが遊んでいたのですが、サイコロがないのでタブレットでサイコロを出して、画面上でサイコロを振ってコマを進めていました。
先生に教えてもらったのだと思いますが、それにしても慣れた手付きでタブレットを操作していて、すごいなぁと思いました。
また、木の枝を使ったコリントゲームも楽しそうでした^_^

このできた秋のおもちゃは、どこで使うのでしょうね^_^
何か秘密がありそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園3

秋探しの学習が終わったので、休み時間になりました!
ものすごく元気な声が公園に響き渡りました。
みんなで一緒に、いつもとは違う遊具で遊べた1年生はニコニコ(*^_^*)です!
これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園2

どのグループも、楽しく秋探しができたようです(^o^)v
きいろいもの、とげとげしたもの、かさかさ音がなるもの、トンボ、どんぐり…全グループが全部見つけられたみたいでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園で…

とても気持ちのよい秋晴れです(*^_^*)
春の遠足でクラスのみんなとたくさん遊んだ久保山公園に、今日は遊ぶだけではなく、学習に来ました!
まずは、グループで「秋探しビンゴ」に挑戦するようです。秋を見つけて全部のマスを埋めることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 1年生 こくご「みつけたよ いきもののひみつ」

1年生の1つのクラスでは国語で「みつけたよ いきもののひみつ」の学習をしていました。
今日は発表会でした。
子どもたちは、自分の見つけた生き物について作文を書きました。
そして、それを先生に見てもらいました。
見てもらって、先生から少し直しが入ったり、お花マルがついたりしました。
子どもたちは、今日の発表で自信をもって手を挙げて発表しました。

発表が終わると聞いていた子たちから、温かい言葉の感想がたくさん出ました^_^

いいですね!温かい雰囲気の発表会でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 ずこう「はこでつくったよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「はこでつくったよ」の仕上げの学習をしていました。
仕上げというのは、箱で大体の形はできていたので、今日はそれに顔を書いたり、色を塗ったりと、さらにバージョンアップをしました^_^

とにかく、この学習は楽しそうです!
誰も遊んでいる子はいません。
きっとやれるなら、ずっとやり続けていることでしょう!

その証拠に教室に入るなり、すぐに子どもたちが近寄ってきて、自分の作った作品の説明をしてくれます。
説明を聞いていると、細かなところまでその子の思いがあって作られていることがわかりました。

子どもたちが今しかできない作品を心を込めて作ったのですね。
それが本当にすばらしいと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 こくご「見つけたよ、いきもののひみつ」 

1年生は、今、国語で「見つけたよ、いきもののひみつ」という学習をしています。
この学習は、自分の身近にいる生き物をよく見て、その秘密を他の人に知らせようという学習です。
ただ、身近な生き物と言っても子どもたちの中には、生き物を飼っていない子もいます。そうなると身近な生き物と言われても困ってしまいますね。

そこで、まずはみんなが知っている身近な生き物で、文を書いてみることにしました。
そのみんなが知っている生き物とは、小宮小のモルモットのチョコです^_^

先生が生きもの委員会の子にお願いをして、チョコをケージから出してもらって写真や動画を撮り、その写真や動画を見ながら文章を考えました。
子どもたちは、まずメモ用紙という学習シートに気がついたことや知っていることを書き、それをもとに文章を書いていきました^_^!

みんな、よく頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 おんがく「まねっこあそび」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「まねっこあそび」の学習をしました。
授業では、まず音楽の体操をして、歌を歌いました。曲は「いつだって」です。
この「いつだって」は、子どもたちの大好きな曲のようで、すごく口を開けて、とっても上手に歌っていて、感心しました。
次に「まねっこあそび」です。
まずは「やまびこさん」でまねっこあそびをしました。
先生と子どもたちやクラスの半分などに分かれて、やまびこさんのようにまねっこをしました。
子どもたちは、まねっこが大好きなんですね!楽しくまねっこができました。
そして次は、「せんりつをつくってまねっこあそび」をしました。
まず、子どもたちはドレミファソの五音の中から3つを選んで、旋律を作りました。
そして、自分が作った旋律をリーダーさんになってみんなに聞かせます。聞いていたみんなは、そのお友達が作った旋律をまねっこします。

これがとても上手にできました^_^!
創作は難しいかなと思いましたが、どうしてどうして上手に作ります!
そして一度聞いただけなのに、すぐにまねっこができる子どもたちもすごかったです^_^!

1年生の子どもたち、とってもがんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 1年生 せいかつ「あきをみつけよう」

1年生は、クラスごとに生活科で「あきをみつけよう」という学習をしています。
今日の1つのクラスでは、良い天気の中、体育館横の普段は立入禁止の場所にいきました。ここは上に大きな松の木があり、松ぼっくりがたくさん落ちています。そして、その松の横にはクヌギやならの木があり、どんぐりがたくさん落ちています。
ということで、子どもたちは大喜びです。
どんぐりや松ぼっくりを両手いっぱいに拾っていました。
さらに子どもたちはよく知っていて、
「このどんぐりには穴が空いているから、きっと中に虫がいるはず!」
と教えてくれました^_^
子どもたちは、秋が大好きですね!
チャイムが鳴り、集合して帰るときにはとても名残惜しそうでした(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生 プログラミング

1年生は、各クラス1時間ずつプログラミングの学習を行いました。
今日で2時間目となるこのプログラミングの学習を、子どもたちはとても楽しみにしていました。
そして授業開始!
子どもたちは、嬉しそうにタブレット端末を運び入れ、画面を立ち上げます。
そして慣れた手付きでIDとパスワードを入れていきます。

こういう姿を見ると、今の子どもたちがいかにICT端末に慣れているのかがよくわかります。本当に1年生??と思ってしまいます(笑)

子どもたちは、プログラミングの先生から教えてもらったとおりに、プログラミングをしていきました。自分が作ったプログラミングが、すぐに結果となって隣の画面の生き物の動きに反映されるので、とてもわかりやすいようでした^_^

1年生から少しずつ、プログラミングの考え方を学習して、新しい社会で生きる力を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 さんすう「たしざん2」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たしざん2」に入りました。
この「たしざん2」の最初の問題は、8+3です。
そうです。くりあがりのあるたし算です。
1年生の算数の最大の山場がやってきました。
この「くりあがりのあるたし算」と「くりさがりのあるひき算」が、1年生の計算の中では一番難しく、一番わかってほしい計算です^_^

今日の授業では、まずは式を立てました。式は8+3と子どもたちはノートに書きました。
ここまではオッケーです。次に答えを見つけるために、ブロックで考えました。
子どもたちは、ブロックを操作して、10の中に全部が入らず、1つ余ることに気がつきました。
これですね。10が1つできて1余る。
ここから答えが11とわかりました。

これから「たしざん2」で「くりあがりのあるたし算」に子どもたちは挑戦していきます!応援してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年生 たいいく「てつぼうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「てつぼうあそび」を始めました。

まずは、登り棒やてつぼう、うんていなどで遊んでみました。どの子も楽しく遊びました^_^

次に先生が、子どもたちを集めて「てつぼうカード」を渡しました。
「今日から、このてつぼうカードを使っててつぼうをやってみます。この技の中で一番最初に取り組むのにふさわしい簡単にできる技はどれかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたちはたくさん手を上げて発表してくれました。
その結果、「ぶらさがり」をすることになりました。
最初の技がぶらさがりになったので、ここでうんていに場所を移動して、うんていにぶら下がりました。

みんながんばってぶら下がりました^_^

鉄棒はあまり寒くない今が一番やりやすいですね!てつぼうカードを見ながら、できる技を増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日 1年生 こくご「たのしかったことをかこう」

1年生の1つのクラスでは、「たのしかったことをかこう」という学習をしていました。
子どもたちはひらがなやカタカナの文字の学習を終え、今は漢字の学習をしています^_^
そんな文字を終えたばかりの子どもたちですが、もう文章に挑戦するというわけですね!

子どもたちは、ちょうど運動会を終えたばかりのタイミングだったので、運動会のことをテーマに楽しかったことを思い出しながら、文章を書きました。

書いた文章は一度先生に見てもらって丸をつけてもらいました。
今日は、いよいよ書いた文章をお友だちに発表する時間です。

子どもたちは、まず近くの人と2人組になって、お互いに作文を読み合いました^_^

ちょっとドキドキしていましたが、聞く人がとても優しく聞いてくれるので、だんだん安心した顔つきになり、最後は笑顔で発表を終えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年生 しょしゃ「カタカナあつまれ!」

1年生の1つのクラスでは、書写の時間に「カタカナあつまれ!」という楽しい授業をしていました。
この学習は、カタカナで書く言葉をたくさん知るということが目的です。
まずは、先生自作のマスの中に無造作に入れられているカタカナだらけのものを子どもたちに見せました。
そして、子どもたちは、それを見ながら、その中に入っている「カタカナの生きもの」の言葉を探して丸をつけていきました。
見つける方法はたて、横、ななめです。
子どもたちは、どんどん見つけてまるをつけていきました。
そして次はグループになって、自分が見つけたカタカナやみんなで見つけたカタカナをどんどんとタブレットに書いていきました。
本当によくできた表で、よくよく見るといろいろなカタカナの生きものがいます。
「あ、これもあった!」
「どれどれ?」
というようにチームプレーで学習が進んでいきました。
チームプレーが終わったら、発表です。
子どもたちは、グループで1つずつ発表していきました。
見つけた動物には、ポイントがついていて、難しい動物を見つけたらボーナスポイントもあり、大盛りあがりでした\(^o^)/
タブレットを使って、みんなで協力して楽しく学習ができたので、みんなとてもうれしそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカをえんそうしよう!」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」の練習をがんばっていました。
鍵盤ハーモニカでがんばる曲は、「きらきらぼし」と「メリーさんのひつじ」です。
鍵盤ハーモニカの練習のめあては、「指を動かして演奏する」です。
人差し指で一本ずつ演奏するのではなく、いくつもの指を動かしながら、なめらかに演奏してほしいと思っています。

こういうものは最初が肝心です。
人差し指で慣れてしまうと、なかなかそこから脱却できなくなってしまいます。

ですのでこのクラスでは、先生が一人一人の指の運びを見て確認していました。
また、うまくできないというお友だちに、さっと行って教えてあげる子も出てきました。

そのおかげでかなりの子が、指運びができるようになりました^_^

目指すは文化祭!
1年生の挑戦は続きます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 1年生 図工「はこでつくったよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で、「はこでつくったよ」に取り組んでいました。
この学習は工作ですね。何もないところから作り出していくのはとても難しいので、まずは身近にある箱を使って、それを組み合わせて作ろうというわけです^_^

子どもたちは、みんな夢中です^_^!
友達のことも気になる子もいましたが、みんな自分の作品に集中です。
そして、形が決まったら
「ほら見て!犬ができたよ!」
「ぼくはライフル銃だよ!」
と誰かに話したくて仕方なくなります^_^

そこで、会話が生まれます^_^

子どもたちはお家からたくさんの箱を持ってきました。そして一つ一つの箱には名前が書かれていました。
ご家庭が準備してくださったことが伝わってきました。
子どもたちの学習のために、ご協力くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
おかげで、とてもとても楽しい図工の学習ができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会