ゴースマイル!小宮小!

9月22日 1年生 ずこう「えのぐをつかって」

1年生の図工では、2学期に入って、いよいよ絵の具を使ってかくというところに入りました^_^

子どもたちが、最初に絵の具でかいた絵は「ぶどう」です^_^
正確にはぶどうの色ぬりです。
子どもたちは、パレットに赤と青の絵の具を出し、それを少しずつ混ぜ合わせることで、いろいろな色合いの紫ができていきました。
それをぶどうの1つにぬっていきます。
そうすることで、ぶどうがいろいろな紫でぬられていきました。
子どもたちは、絵の具を使うとこんなにたくさんの紫ができることを知りました!

絵の具はすごいですね!
パレットを片手に絵の具をつけて、かいている姿は、まさに絵かきさん!です!

かわいい絵かきさんがたくさんいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生 こくご「だれがたべたのでしょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「だれがたべたのでしょう」というお話を学習していました。
このお話は説明文です。大きな挿絵にだれがが食べたあとの写真を掲載し、「だれがたべたのでしょう?」という問いがきます。
この問いのあとには、その答えとなる文章が続きます。
こういう構成なので、子どもたちも自然と内容に引き込まれていきます。

今日は、どこに読者に呼びかけている「問い」があるのかを考えました。
そして、みんなで「だれがたべたのでしょう」を考えていきました^_^

5時間目の授業でしたが、しっかり集中してがんばっていた1年生!りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 ずこう「アートにふれよう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「アートにふれよう」と題して鑑賞の授業を行いました。
授業では、最初に先生がモナリザなどの絵を子どもたちに見せました。
すると子どもたち。
「あ、それしってる!」
という声。結構知っている子がいたのがびっくりでした!
次に「よくみてみよう そうぞうしてみよう」と題して、1枚の絵を子どもたちのタブレットの中に送りました。
すると子どもたち。タブレットを慣れた手付きで開いて、その写真を見ました。
「きれいー!」
「みたことある!」
などなどのつぶやきが出ました^_^

子どもたちは、この絵から
色の塗り方は?
絵に登場している女の子の気持ちは?

という先生の質問にしっかり手を上げてお話していました。

1年生でもりっぱに鑑賞の授業ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 1年生 おんがく「きらきらぼし」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「きらきらぼし」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
この曲を演奏するための目標は、「5つの指を使う」ということです。

子どもたちを見ているとかなり個人差があって、すでに5本の指を使って弾ける子もいますが、まだ人差し指で1つずつ音を鳴らしている子もいます。
できれば、全員、指遣いをマスターさせたいところです。
そこで、先生が
「手を出して、卵をもつ形にしましょう」
「卵を持ったら指を広げましょう」
と声をかけ、そのまま鍵盤の上に指を置くように指示を出しました。
おかげで、少しずつですが指遣いをすることができる子も増えてきました。
文化祭では、音楽の発表があります。
だからそれまでには、マスターしたいですね!
まだ時間はあります!がんばりましょうね!1年生のみなさん^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 こくご「かんじのはじまり」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字のはじまり」という学習をしていました^_^
1年生は2学期になって、少しずつ漢字を習い始めました。
そこで、これまで学習した漢字の成り立ちを学びました。
1年生で学習する漢字80字の多くは象形文字です。象形文字とは実際にある形をもとに作られた漢字ですね。

そこで今日の授業では、先生手作りのパネルシアターで博士が登場して、機械の中に実際の絵を入れます。
すると、漢字になる前の形が出てきました。そして、漢字になる前の形を入れると今度は子どもたちが学習してきた漢字が出てきました^_^!
こうして、子どもたちは楽しみながら、漢字の成り立ちを学習することができました^_^

それにしても子どもたちは、博士が大好き!
博士が、考えがひらめいて、「シャキーン」となるたびに子どもたちは大喜び\(^o^)/
子どもたちは「シャキーン」が大好きなんですね!

金曜日の5時間目で疲れているはずですが、最後まで集中して学習に取り組んでいた1年生でした(^o^)!
立派です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 さんすう「なんじ なんじはん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじ なんじはん」の学習をしていました。時計の学習ですね!
今日は、子どもたちが一人一人、小さな時計をもって学習に臨みました。
学習は先生が、大きな時計で時刻を示して、子どもたちが「なんじ!」「なんじはん!」と答えるパターンと、先生が「◯時」とか「◯時半」と言って子どもたちが自分の時計の針を動かすパターンとありました。
時計の学習は、本当に難しく、学校のわずかな時間だけではなかなか身につきません。生活の中で時刻を意識して、それを取り入れていくことで、自然と身につきます^_^
これからも粘り強く学習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 体育「こうていにでたよ^_^」

今日、1年生はついに校庭に出て練習を行いました。
ただ、残暑が厳しくて、とても暑かったので、日陰用のテントを使いながら、休み休み練習を行いました(^_^;)

練習はまず、自分が演技をするところを確認しました。
次にどうやってその場所まで来るのかを確認しました。入場ですね!
今日確認したばかりなので、まだ覚えられていない子は多いと思いますが、初めてとは思えないくらいスムーズにできました。
そして休憩のあとに、ボンボンをもって少しだけ躍ってみました!
これも暑さの中なのに、一生懸命に踊っている子がたくさんいて、感動してしまうほどでした(^^)(まだ早いですね(笑))

まだしばらく暑さも続くようです。
子どもたちの体調をよく見ながら、無理をさせないように気をつけて練習をしていきますm(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 生活「いきものとなかよし」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「いきものとなかよし」という単元で、「むしをさがそう」ということで、昨日虫を探しに1年生の花壇のところに行きました^_^
ところが、なかなか虫が見つからず、何人かの子が虫を見つけて、虫かごに入れました。
子どもたちは、誰かが虫を見つけると、その子のところに集まり、「すごーい!」としきりに感心していたそうです(笑)

そういうわけで今日の観察の授業も実際の虫がいたところは、その虫を見て上手に虫の絵を書きました。虫がいないところはインターネットで虫の画像を見つけて、それを観察用紙に書いていきました。

大人になるとキャーキャー言う人が多い虫ですが、子どもたちにかかると、どんな虫でもとても愛おしくなるから不思議ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年生 学級「運動会で伝えたいこと」

1年生の1つのクラスでは、運動会で伝えたいことを考えていました^_^

1年生にとって初めての運動会。幼稚園や保育園でも運動会はあったと思いますが、人数や校庭の広さなど大きく違います。
そして、1年生として表現をしてお家の人に何を伝えるのか、ここは大事なところです。
この伝えたいことが、表現の目的です。厳しい言い方ですが、ただ楽しいから踊るのでは、何も運動会で踊る必要もありません。1年生であっても、ちゃんと伝えたいことを考え、それをもとに工夫していくことが大事ですね。

このクラスでは、一人一人が考えた「伝えたいこと」をタブレット端末で手入力して作り、それを先生に提出していきました。
1年生の考えた「伝えたいこと」は何になるのかな?
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 どうとく「ぼくとシャオミン」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくとシャオミン」というお話で国際理解について考えていました。
このお話は、僕という一年生の男の子が中国の日本人学校に通っていて、中国で生活しています。
そこでシャオミンという1つ下の子と仲良しになります。シャオミンは日本語は全くわかりません。そして好きな食べ物も得意なことも違います。でも2人はなかよしです。と文章は結ばれます。

授業では、2人の好きな食べ物と得意なことなどをおさえたあとで、次のことを先生が子どもたちに問いかけました。

「言葉も好きな食べ物も得意なことも違う2人が仲良しなのはなぜ?」

ここが国際理解の核心です!

1年生はなんて答えるんだろうと思っていたら、2つの答えが出てきました。
1つが、
「やさしかったから。」
そしてもう1つが
「一緒に遊んだから。」

です。すごくステキな答えだなと思いました。言葉や文化が違っていても、優しさは相手に伝わるのですね。本当にそのとおりだなと思いました。
また、「一緒に遊んだから。」もステキだなと思いました。子どもたちの心のつながりは、向き合って話し合うことでできるのではなく、一緒に遊びながら身につけていくのでしょう。これも真実ですね!

1年生でも、国際理解の核心を考えることができたステキな授業になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 さんすう「たしざん ひきざん」

1年生の算数は「10より大きな数」です。今日の1つのクラスでは、「10より大きな数のたしざんとひきざん」に挑戦しました^_^
今日の問題は、一つ一つ小さな四角の中に入っているチョコレートでした^_^
10個入りのチョコと、それ以外のチョコ。なるほど、こうすると自然とかたまりを意識しますね!
15−3のひき算の時は、先生が
「黒板に貼ってあるチョコレートを3つ食べたい人?」
と聞いたら、たくさんの子が手を上げました。先生に当てられて、前に出てきた子は、もぐもぐと食べる真似をして、ブロックを取りました。そして終わったら「ごちそうさまでした!」と言って黒板の前から帰っていきました
1年生のノリノリ学習は本当に楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 せいかつ「たねをとろう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「たねをとろう」という学習をしました^_^

1年生が、取りたい種は、もちろん種から育ててきたアサガオの種です。
夏休みも一生懸命に育ててくれましたね。おかげでりっぱな種がたくさんついたアサガオが集まりました^_^

子どもたちは、そのアサガオのところに行って、「ほら!見て!」
と言いながら、お互いに見せ合っていました(笑)

そして、フウセンカズラの種取りもしました。子どもたちは、茶色の種を見つけるために、地面に張り付いて見つけていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 こくご「カタカナ」

1年生の1つのクラスでは、国語でカタカナの学習を楽しんでいました。
教科書の挿絵を見て、カタカナで表現するものを探してノートに書き出し、みんなで発表し合いました。
「コップ」「カレー」など、小さく書く字や音を伸ばす書き方などもみんなで確認することができました。

「フォーク」などひらがなでは表現しない難しいものも書けるようになった子もいました^_^

カタカナはとても生活の中にあふれているので、子どもたちの知っている単語がたくさんありました。
でもいつも知っている「カレーライス」や「ハンバーグ」などがカタカナで書くことは今日知りましたね^_^

今日の学習でカタカナについてもっと知りたくなった子は、KDDでもっとしらべてみてくださいね!
とてもおもしろいですよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 1年生 こくご「けんかした山」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「けんかした山」というお話を学習していました。
このお話は、2つの山が背比べをしていつもけんかしていて、ついには火を噴き出します。山の緑が失われた小鳥たちがお日さまにお願いして、雲を呼び雨を降らせて、その火を消してもらいます。
火がなくなった山はしょんぼり顔を見合わせた‥というあらすじです。


山とお月さまとお日さまとくもと小鳥たちが登場するとってもスケールの大きなお話ですね!
今日の授業では、
「山たちは何をしていたのでしょう」
と先生が投げかけ、けんかしていたことをおさえた後で、
「どんなことばを言いながらケンカしていたか、想像して書きましょう。」
と先生が子どもたちに投げかけました。
教科書には「けんかをしていた」という記述はありますが、どんな言葉でけんかをしていたのかは書かれていません。 ここは想像ですね!
この想像が読み取りを深めます^_^

子どもたちは一生懸命に考えて、セリフを書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 ずこう「なつをつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「夏といえば」というテーマで粘土あそびをしていました。
授業では、まず先生が、夏の思い出を子どもたちから聞きました。
すると子どもたちからは、
「かき氷、海、スイカ、むし、カブトムシ‥」と自分が夏休みに体験した「夏」を子どもたちが元気に発表しました。

そこで先生が
「それでは、その夏を粘土で作ってみましょう!」
と言いました。普通なら「そんなのできない!むずかしい!」というところですが、このクラスの1年生は違います!
「ヤッタァ!よし、つくろう!」
とノリノリです(笑)
早速子どもたちは、自分が体験した夏を一生懸命に作り始めました。
「これは?」
「新潟に行った時に乗った船だよ。」
「これは?」
「夏休みに遊んだプールだよ。」
「これは?」
「ヘラクレスオオカブト!」
「これは?」
「かき氷!!」
「これは?」
「だし(山車)です。」

皆さんどうですか?粘土で作れますか(^^)??

子どもたちは、上手に作ってくれました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年生 どうとく「しごと」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくのしごと」というお話で仕事について考えました。
授業ではまずは「仕事といえば?」というところから子どもたちの関心を引き出しました。
子どもたちからは
「かいしゃ」「せんせい」「アルバイト」「パソコンをつかう」というイメージが次々と出されていきました!
そして次は「自分たちの仕事は?」という問いかけがありました。
子どもたちからは
「学校に来ること」
「おてつだい」
などこれまたたくさんの意見が出されました^_^

そして、学校の仕事を確認した後で、「ぼくのしごと」というお話を読みました。
このお話には、「ぼく」がお母さんからお風呂そうじを頼まれて、それをやっているうちに自分一人でできるようになり、お父さんに褒めてもらったというお話です。

1年生はまだ小さいですが、でも「自分がやる!」という自我が出てくる時期でもあります。そんな時に、1年生でもできる「しごと」をしてもらい、家族の役に立っていることが実感できれば、自分に自身が持てるようになるだけでなく、家族はみんなで支え合っていることも実感できますね。

1年生の子どもたち、たくさん手を挙げてたくさん意見を言うことができて、立派でしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生 たいいく「50メートルをはしろう」

今日、1年生は運動会に向けて50メートルを走りました。
小宮小は短距離走をすべてトラックを使って走ります。1年生もコーナーを回るように走ります。
そこで1年生が、自信をもって走ることができるように、今日初めてコーナーを使って50メートル走を行いました。
また、今日の50メートル走のタイムを受けて、運動会の紅白分けをおこなうことにしています。

さて、1年生^_^!がんばっていましたね!
暑さ対策のテントの中で、走り終わった子はちゃんと待っているだけでなく、お友達を全力で応援していましたね^_^!
そして走った子たちも、上手に自分のコースを走ることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 算数「10より大きいかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きいかず」の学習が始まりました^_^
いよいよ1年生の算数も10を越えてきましたね。
10を越えたときの数の理解で重要なのは、「10といくつ」という考え方です。数の大きさを理解する時に、10の束を作って残りを合わせるようにすれば、その大きさをすぐに理解することができますね^_^

今日のクラスでも、教科書の挿絵の数を数える時に、まず数えたいものの上に数図ブロックを置き、全部置けたら左側に10を作り、右側に残ったブロックを集めていきました。
こうして「10といくつ」の考え方を学習していきました^_^

1年生、早速学習が始まりましたが、とってもがんばっていました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1年生 がっきゅう「おたのしみかい」

1年生の1つのクラスでは、今日おたのしみかいをしていました^_^
1年生は今日、明日にかけてお楽しみ会をする予定のようです。
入学してから約4ヶ月。入学式が遠い昔のように感じますね。
たくさん、たくさんがんばってきた1年生!
最後は、「楽しむこと」をがんばりました!

このクラスでは、お楽しみ会のめあてを子どもたち自身が考えました。そして何をするのかについても、子どもたち同士で話し合い、「お部屋ごっこ」になりました。

「お部屋」とはやりたいことができるブースのようなイメージで、折り紙のお部屋、紙飛行機のお部屋、三時のおやつのお部屋、カードゲームのお部屋などがあり、そこに参加したい子が参加し、自分のタイミングでやめることができるという大変画期的なお楽しみ会を企画しました。

果たしてうまくいくのかどうかと心配にもなりましたが、見事に子どもたちの力で、みんなが満足するお楽しみ会をすることができました。

1年生にとって「お楽しみ会」も初めてです。そんな中、めあてを決め、そのめあてを意識して内容を考えて成功させることができたことは、子どもたちにとって大きな自信になりました(^.^)
がんばった1年生に拍手を贈ります^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年生 こくご「えにっきをかきましょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「えにっき」に取り組んでいました^_^
「えにっき」は、その日にあったことを絵と文章で書きます。
ですから、まずすることは、「思い出す」ということですね^_^
昨日何をしたかな?
思い出せたら次は、「選ぶ」です。思い出した出来事の中で、何を書くのかを選びます。いくつも書くのはあまりよくありません。1つを選びます。

選ぶことができたら、次は書きます。このクラスでは、先に絵を書くようにしていました。絵のほうが思い出したことを書きやすいですし、絵を先に書けば、絵を書きながら、文章を考えることができます。

子どもたちは、プールや虫や自分の絵を早速書き始めました^_^

1年生の絵日記は本当に楽しいです。できあがりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会