ゴースマイル!小宮小!

5月12日 1年生 遠足 久保山公園6

早かったです(笑)
サクサク歩いて学校到着、まとめのお話をしました。
今日のめあて…なかよく、楽しく、安全に…ができたと思う人と聞くと、ほとんどの子が勢いよく手を挙げました。でも、中には自分の行動を思い出して、手を挙げなかった子もいます。振り返って自分を見つめて、きちんと考える…とても難しいことですが、できるようになりたいことです。
最後に子どもたちに、ホームページを見ながら、お家の人とお話することをお願いしました。チャンスがあればぜひよろしくお願いします(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園5

たっぷり食べて、さらに遊んで…十分楽しめた1年生。先生の集合の合図でパッと切り替えて集まることができました。すばらしいです!
まだまだ元気いっぱいの子どもたち(^_^;)これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園4

たっぷりと「遊び」で学んだ子どもたちは、クラス写真を撮った後、待ちに待ったお弁当タイムに突入です!
みんなとても嬉しそうに、美味しそうにお弁当を食べながらおしゃべりしています。ほんの少し前まで、黙々弁当タイムをしていたことを忘れてしまうような、キラキラ笑顔が見られています!
「見て見て!おにぎりおっきいよ!」
「わー!絵がかいてある〜♪」
ぼくのわたしのお弁当自慢の声を久しぶりに聞きました!(^o^)!
保護者の皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日 1年生 遠足 久保山公園3

楽しい遊び時間が続いています(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 遠足 久保山公園2

今日のめあて達成をめざして取り組む内容は「遊び」です!もちろんただ遊ぶのではなく、クラス遊び、遊具遊び、自由遊びの3種類の遊びを通して、なかよく楽しく安全に過ごすために大切なことを学びます。
ですから当然、失敗してしまうこともあります。友だちが泣いてしまうようなことも起こります。そこが学びの機会ですね。優しく声をかけてくれる友だちが居て、また元気に遊びに向かえる子どもたち…ステキです(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 初めての遠足!

昨日の雨には驚きましたが、今日は朝からいい天気(*^^)v
学年の全員で校外で過ごす初めての活動となる今日の遠足、めあては…なかよく、楽しく、安全に過ごすこと…です。出発前の先生の話をしっかり聞ける子が多くかったので、きっと上手に過ごせますね!
6年生が4階からいってらっしゃーいと送り出してくれました!1年生みんな嬉しい気持ちいっぱいになって出発です!
公園までの歩き方も問題なかったです。安全に気をつけて…時々遅れちゃうこともありましたが…無事に久保山公園まで歩くことができました(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 算数「いくつといくつ?」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」という学習をしていました。
これは合成分解といい、数というものが、分けたり、くっつけたりすることができることを学びます。
今日は、「6」の合成分解をしました。
授業では、赤い帽子の子と青い帽子の子が合計6人出てきました。そして、その出てきた人の数だけ、教科書の帽子のマークを塗っていきました。
合計6人なのですが、6人にも3と3もあったり、1と5もあったりするわけです。
子どもたちは、先生のICTを使った効果的な提示のおかげで、迷うことなく、楽しく学習に取り組むことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 たいいく「たのしくはしろう」

1年生は体育館、校庭それぞれでクラスごとに体育をしました。内容は様々ですが、特に「走の運動あそび」を行いました。
体育館で行った一つのクラスでは、折返しリレーなのですが、スタートの形を工夫しました。最初は、体育座りをしまままでスタート。次に寝っ転がってスタート^_^。子どもたちは、このいろいろな形を楽しんでいました。
2つ目のクラスは、外で折返しリレーを行いました。こちらは、折り返すコーンの上に紅白玉を置いてきたり、持ってきたりする折返しリレーです。
応援する子もたくさんいて、白熱しました^_^

3つ目のクラスは、ドンじゃんけんをしていました。こちらはコースをケンパにして、ケンパをしながらドンじゃんけんをしていきました^_^
子どもたちはとっても夢中になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 せいかつ「しぜんのいろビンゴ」\(^o^)/

1年生の1つのクラスでは、生活科で「しぜんのいろビンゴ」という学習をしていました。
これは、自然の中にある色に着目して、身の回りには、たくさんの色があることを子どもたちに気付かせることを目的としています。
授業では、
「最初に自然の中には何があるかな?」
という先生の質問から始まり、その後は、その自然のものには、どんな色がついているのかを考えました。
そして、ここでビンゴカードを配って、色を塗っていきました。
さあ、準備は簡単でしたので、すぐに外に出ました^_^
気持ちの良い青空ですね!あ、ここで「青色発見!」ですね!
こうして、子どもたちは、ビンゴカードに丸をつけていきました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 1年生 こくご「みつけてはなそう たのしくきこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「みつけてはなそう たのしくきこう」という学習をしました。
先生が、
「今日のお勉強は、題名がめあてですよ^_^」
とお話したように、「教科書にある絵を見て、見つけたことをお話する。そして、お話を楽しく聞く」という学習です!

こうなると子どもたちは、とにかくたくさん手があがります!
そして、見つけたことをどんどんと発表していきました^_^
聞いている子も「あ!そっか!」などと相槌をうってくれるので、どんどんと楽しくなっていきました^_^

楽しく学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。

先生が
「りんごの旗は右から何番目ですか?」
と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^

簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1年生 こくご「き」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの学習をしていました。今日のひらがなは「き」でした。この「き」で全部で10文字目となりました。

学習するひらがなは、最初は「つ」「く」「し」という一画で書けるひらがなから始まり、だんだんと難しいひらがなになっていきます。「き」は4画です。長さがちょっと違うだけでとても変な文字になります。
そこで授業では、先生がまず、いくつも「変なき」を黒板に書いて、子どもたちと確認をしました。そしていつものように書き方や読み方、きの付く言葉を学習して、最後に書く学習をしていきました。


みんなすごい集中力で書いていきました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年生 せいかつ「あさがおのたねは?」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「アサガオ」の学習を始めました。
今日は「たねをまいたよ」というテーマで、種の観察です。

子どもたちは小さなビニールの袋に入っている種の中から一つの種を選び、それを「よーくよーくよーく」見ました。「形は?」「色は?」。そして形や色がわかってきたら観察カードに書いていきました。

そして、子どもたちの中で黒色だけで塗っている子は一人もいませんでした。みんな、小さな種のほぼ黒の中に見える違う色を見つけて、それを一生懸命に書いていきました。だからみんな種の形や色は違いました。1年生の子どもたちと同じですね!みんな違うけどみんな素晴らしいのです!

1年生のみんな!本当によくかけていましたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 めざせ もくもくせいそう!

朝清掃のリズムにも慣れてきたでしょうか。小宮小が全校でめざしている「もくもく清掃」に、もちろん1年生も挑戦しています!
とはいっても、1年生はまず、みんなで仕事を分担して、手際よく掃除が進められるように、担任の先生と一緒に頑張っています(*^^*)
朝からみんなで教室やオープンスペースなどをキレイにすると、気持ちもスッキリして1日をスタートできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 1年生 ずこう「ひもひもねんど」

1年生の図工は「ひもひもねんど」です。子どもたちは粘土が大好きですね!
「粘土でひもひもをながーく作りましょう!」
と先生が言うと、子どもたちは夢中になってひもひもを作っていきました^_^
ひもひもができると、子どもたちは決まって
「見て見て!!」
とアピールです!あちこちから「見て見て」が聞こえてきました(笑)
ひもひもができたら、それを使って形作りです^_^
楽しかったね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 1年生 さんすう「5までの数」

1年生の1つのクラスでは、算数で「1から5までの数をかんぺきにしよう!」という目標で学習を行っていました。
つまり、今日は「1〜5までの数」のまとめということになります。
授業では、教科書の絵を見ながら、その絵に描かれている数の量に会う数字を書き入れていきました。
それができたら、次は合成分解です。数図ブロックを4つ取り出し、それを両手で持ちます。そして先生が言いました。
「片方の手で「3つ」持っていたとしたら、もう片方はいくつ持っているでしょう?」
と。子どもたちは、すぐにわかったと言ってたくさんの子が手をあげていきました。先生の問題が終わると、自分でもその合成分解をしていきました。
子どもたちは、とてもやる気があって、すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 たいいく「からだをうごかそう」

1年生の1つのクラスでは、体育館で体育をしていました。
授業ではまず、体操を行いました。次に並び方をおぼえました。並び方をおぼえたら、先生が
「じゃ、みんな、スキップをして体育館の中をおさんぽしましょう。ただ、先生が笛を吹いたら、先生のところに集まって並びましょう。」
と言いました。子どもたちは早速スキップをしました。スキップがとても楽しいらしく、みんな笑顔でした。そこへ先生の合図!子どもたちは先生を見つけて並びます。
これを何度か繰り返しながら、並び方を身につけていきました。やるたびに並び終わるまでの時間が短くなっていきました。
授業後半は、体ほぐしの運動あそびです。子どもたちはいろいろな運動あそびを楽しんでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年生 こくご「い」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの「い」の学習をしていました。
このクラスでは、最初に何を今日習うのかを当てるところから始まりました。
子どもたちは、ちょっとずつ見える今日の文字を見て、元気に手を上げて当てていました^_^!
次に、「い」の学習です!「い」を見た子たちが、すかさず
「あ!それ、『こ』に似てる!」
と言いました。そして、『こ』を回したり、ひっくり返したりして、なんとか「い」にしようとするのですが、惜しいところで「い」になりません(笑)
するとある子が「『り』にも似てる!」
と言いました(笑)
とってもいい感覚ですね!
何かに似てるという見方は、形を捉える上で大事な視点です。
似てるけどここが違う。違うけどここが同じ。
こうして言葉を学習していきます^_^

1年生は最後に一生懸命に「い」の練習をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 さんすう「かずとすうじ」

1年生が本格的に算数の学習を始めました。
1つのクラスでは、今日から「かずとすうじ」という単元を学習しました。
教科書には、いろいろなものの絵が書かれてあります。でもただの絵ではありません。よく見ると、そのいろいろなものは数が違います。
まずは1の学習です。
先生が「1のものの上にブロックを1つ置きましょう。」
と言いました。子どもたちは絵の中から1を探してそこにブロックを1つおきました。
こうして、順に「2、3、4‥」と学習していきました。

1年生の最初の算数は奥が深いです。
記号である「数字の1」と読み方である「数詞のいち」と量である「ひとつ」の3つがつながって「わかった!」になるからです。
これからもていねいに指導していきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生 せいかつ「がっこうをたんけんしよう」

今日の1年生の1つのクラスでは、生活科で「がっこうたんけん」をしました。今日の学校探検は、最初ということで、担任の先生に連れられて、みんなで並んでいくスタイルで行いました^_^

みんなで並んでいきながらも、1年生は、立派でしたよ^_^
なぜなら授業中だから、静かに歩かなければなりません。
すると1年生の子どもたちは、楽しくて笑っているのに、声を出しません。
そして、忍者のように足音もたてないように気をつけて歩いていました^_^
これには、図書室の先生もびっくりしていました^_^

落ち着いた1年生!それでいて子どもらしい1年生!かわいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会