ゴースマイル!小宮小!

3月8日 1年生 ずこう「次の1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「次の1年生のためのかざり」を作っていました。
これは小宮小学校の伝統です。
1年生が1年間の学校生活を絵に表して書き、それを教室に飾ります。
そして次の1年生が入学式の日に教室に入るとその絵が出迎えてくれるというわけです^_^

絵は、まず何かをしている人を書きます。そしてそれを切り取ります。
切り取ったいろいろな人を、台紙に貼って完成です。

この子どもたちは、見本として今の6年生が、1年生のときに作った飾りを見ながら作っていました。
すごいつながりですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 1年生 こくご「これまで これから」

1年生の1つのクラスでは、国語で「これまで これから」という学習をしていました。
この学習は,「これまで」学習した文字屋言葉を思い出して、確かめる学習です。

先生が、
「みんな、覚えているかな?最初に学習した文字のこと。」
子どもたちは一斉に手を挙げます^_^
「そして、一文字一文字がんばりましたね^_^」
と先生。子どもたちは「ひらがなだ!」 と気が付きます。
こんなふうにひらがな、かたかな、漢字とたくさん学習したことを振り返っていきました。
これで「これまで」は、わかりました。
では、「これから」は、どうなるのでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 1年生 せいかつ「しん1年生をむかえるじゅんびをしよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「しん1年生をむかえるじゅんびをしよう」ということで、一生懸命に迎える準備をしていました。
まず子どもたちが取り掛かったのが、「あさがおのたねのプレゼント」です。
子どもたちが育てたあさがお。その種取りをしてとってありました。
それをメッセージ付きのオリジナル袋に入れていきました。用紙にはとても丁寧に色をぬっていて、子どもたちの技能の成長を見ることができました。
次にお手紙を書きました。
もちろん丁寧な文字で書き、1年生が喜んでくれそうなメッセージを考えて書きました。お手紙もきれいに色をつけていきました。
この2つができたら、ビニール袋に入れてリボンでまとめて完成です^_^!

完成した子どもたちはとっても嬉しそうでした(^^)

きっと新一年生は喜んでくれることでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 1年生 さんすう「大きさくらべ」

1年生の算数は「大きさくらべ」です。大きさと言っても「広さ」です。
いわゆる面積につながる学習ですね!
子どもたちは「広さ」について考えました。
マスに2つの色をぬり、どちらが大きいのかを考えました。
子どもたちは大きい方は、マスの数が多いことに気が付きました。
そこに気がついた子どもたち。
それでは「大きさくらべゲーム」をしましょう!
2人でじゃんけんをして、勝った子がマスを1つ塗ることができます^_^
どちらが大きくなるでしょう!?
子どもたちは夢中になってゲームに取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 1年生 せいかつ「保育園からお客さんがきたよ」

1年生には、今日、近隣の保育園から年長さんがやってきました。
前回は2つの保育園から来られましたが、今日来た保育園は前回都合がつかず今日になりました。

お迎えするクラスでは、椅子取りゲームとハンカチ落としを一緒に遊ぶ計画を立て、それぞれ教室とオープンスペースに分かれて遊ぶことにしました。

1年生の子どもたちは、やり方を教えてあげるために、しっかりと見本を見せてあげました。
説明もとても上手だったので、保育園の子どもたちも直ぐに楽しむことができました。

最後に保育園の子どもたちは、1年生の教室の机をさわったり、中を見たりしました。
もう1ヶ月後には1年生です^_^
早く入学したいという気持ちが更に高まったようです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 音楽「とんくるりん ぱんくるりん」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「とんくるりん ぱんくるりん」の合奏をしていました^_^

おもしろい曲名ですが、歌うととってもかわいい曲です。
これを3つの楽器で演奏をします。鍵盤ハーモニカとタンバリンとトライアングルです。
やりたい子が順番にみんなの前で発表していきました。他の子は歌で応援です^_^

あったかい雰囲気の中で演奏会が続きました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 1年生 こくご「お手がみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」の学習をしていました。
今日は「お手がみ」のクライマックスである、かえるくんがお手紙をもらうところの読み取りでした。
このクラスでは読み取りを深めるために役割演技を取り入れていました。
実際に先生からお手紙をもらって、その時の気持ちを言葉にして伝えました。
やりたい子がたくさんいて、2人を選ぶのが大変でしたが、みんな、上手に役割演技ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 1年生 こくご「お手がみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」のお話の学習をしていました^_^
今日の「お手紙」の場面は、「かえるくんが、ひたすらお手紙を持っている場面」でした。

お手紙がもらえなくてさみしいかえるくんに対して、がまくんは自分でかえるくんにお手紙を書いてかたつむりさんに渡します。「どうせお手紙なんか来ないさ」という思いと「もしかしたら来るかも」という思いの2つでかえるくんの心は揺れています。

授業では、このかえるくんの心情を予想して考え、それを学習シートに書いていきました。
子どもたちは、かえるくんの「お手紙早くこないかな」という気持ちをよく読み取って発表することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 1年生 ずこう「すきまちゃんのすきなすきま」

1年生の1つのクラスでは、図工で「すきまちゃんのすきなすきま」というとても楽しい学習をしていました。
これはまず、ちっちゃなすきまちゃんを作るところから始まります。すきまはちゃんは発泡スチロールとモールで作ります。できたら顔を書いてすきまちゃんのできあがり!
子どもたちは、もうこの段階ですきまちゃんが愛おしくてたまりません(笑)
そして次にキラキラテープを使って、すきまちゃんにお洋服を着せてあげます(笑)
さらに可愛さがアップです(笑)

さあ、すきまちゃんの用意ができたら、いよいよすきまちゃんのすきなすきまを見つけて入れてあげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 1年生 たいいく「ボールを手でうって」

1年生の1つのクラスでは、体育で「ボールを手でうって」取り組むゲームをしていました。
ボールは手のひらよりも大きなボール。それをコーンの上に置いて手で打ちます。打った子は、走って向かいにあるコーンに行きます。
守りの子はボールを追いかけて取ります。
ボールを取るのが速いか、コーンに到着するのが速いか、それでアウトかセーフが決まります^_^

1年生でもよくルールがわかって楽しんでいました^_^

成長しましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 せいかつ「こうりゅうかい」

今日、2月22日は、1年生にとって待ちに待った日です。この2月22日2時間目。2が4つつく日は、お客さんの来る日なのです。
ということで、子どもたちは朝からソワソワ、ドキドキ(笑)
あっという間に2時間目になりました。待ちに待ったお客さんがたくさん来てくださいました。
来てくださったのは、近隣の保育園の年長さんたちです^_^

1年生は、まずはしっかりとあいさつをしました。
そして、1年生の大好きな曲「いつだって」を元気な声で歌いました。歌のプレゼントです。

そして場所を体育館に移動して、みんなでゲームをして楽しみました。
特に「もうじゅうがりにいこうよ!」では、保育園の子たちと誘い合って、画面に出されているもうじゅうをみんなの人数で作っていました^_^
みんなとっても楽しそうでした\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生 さんすう「100までのかずのけいさん」

1年生の算数は「100までのかずのけいさん」です。
今日、1年生の1つのクラスでは、100までの数を使って、たし算とひき算に挑戦していました。
たし算は「20+3」や「70+7」などで、ひき算は逆に「23−3 」「55−5」のような問題です。
子どもたちは、これは「かんたーん!」のようで、先生がどれだけ「難しい問題を出すよ!」と言っても、「全然むずかしくなーい!」とあっという間に答えを書いて得意顔(笑)
さすが小宮小学校の1年生ですね^_^

できた子が大きな文字で黒板に書けるのもとても嬉しいようで、「書きたい人?」は、希望者殺到でした^_^!

わかって楽しい算数の時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1年生 こくご「お手がみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「お手がみ」というお話をみんなで読んでいました。
このお話はあまりに有名なので、説明はいらないですね。がまくんとカエルくんのとってもあったかい友情が描かれています。
そしてこのお話を書いたアーノルドノーベルは、お話だけでなく挿し絵も自身で書きました。ですからお話を言葉と挿し絵で読んでいくわけですね。

子どもたちは、みんなで一斉に一つ一つ文章を読んでいきました。
そして読み終わった後で、これから学習する「お手がみ」の学習シートの表紙を先生からもらいました。
子どもたちは、表紙をもらって名前を書き、その表紙の絵に色をぬっていきました。
教科書の挿絵を見ながらていねいにぬっている子もたくさんいました。挿し絵と同じように塗ろうと思うと、挿絵の細部までよく見ることになります。これも読み取りですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 ずこう「お花をつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「お花作り」をしていました。
使う材料は紙粘土。例の美味しそうなケーキ作りの手法でお花を作ろうというわけです。

子どもたちは、粘土に色がつくたびに、
「きれーー!」
「みて!きれいでしょ!」
と興奮して見せ合いっこしていました(^o^)

作ったお花は、何に使うのでしょう?
「ナイショだからね!」
ということですから、ここで発表するわけにはいきません(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生 さんすう「たすのかな ひくのかな」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たすのかな ひくのかな」という学習をしていました。

高学年になるにつれて苦手とする子が増えてしまう文章問題。1年生は、問題文を読んで、足し算の場面なのか引き算の場面なのかを考える学習に取り組んでいました。
これまで学習してきた問題には、「あわせていくつ」「どちらがいくつ多い」など、何算をすればよいのかすぐに気付ける言葉がありましたが、今日の問題にはそれらの言葉がありません。文章を読んで場面をイメージしながら、増える場面か減る場面かを考える必要があるということです。

子どもたちは「きました」だから増える!だから足し算になる!「飛んでいった」から減る!だから引き算になる!「ぜんぶで」ならあわせなきゃだから足し算!と、問題文の中の言葉に注目して考えることができていました(^o^)
思考を広げる大切な学びの時間になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生 おんがく「3人でがっそう」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「3人でがっそう」に挑戦しました。
3人とは、1人が鍵盤ハーモニカ、2人目がトライアングル、そして3人目がタンバリンです^_^
曲は、「とんくるりん ぱんくるりん」です。ゆったりとしたリズムの楽しい曲です。
子どもたちは教科書の個の曲を見て、やる気いっぱいになりました。
そして役割を決めて練習開始!
短い時間でしたが、しっかりと練習をしました。

そして、いよいよ発表です^_^
子どもたちはドキドキしながらも早く発表をしたい様子でした(笑)

ドキドキしながらもグループごとにがんばって発表しました。そして発表が終わったら温かい拍手が起こりました^_^

とてもよい雰囲気で発表が終わりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 1年生 がっきゅう「かんげいかい」

1年生の1つのクラスでは、今日の1時間目に学級活動として「かんげいかい」をしていました。
この「かんげいかい」は、新しいお友だちが今日から小宮小学校に転入していたので、そのお友達の「かんげいかい」を開いたというわけです。
歓迎会の中で、みんなで「何でもバスケット」を行いました。
何でもバスケットは、「朝ご飯でパンを食べてきた人?」「上履きが白い人?」などオニになった子がお題を言い、それに合っている子が移動して別の椅子に座るというゲームです。
ですから何でもバスケットをしているとだんだんとクラスのお友達の様子などがわかってくるわけですね^_^

転入してきた新しいお友達も、最初はドキドキしていましたが、すぐに慣れて一緒になって楽しんでいました。また、周りのお友達もよく気を遣って、新しいお友達に優しく声掛けをしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1年生 こくご「おもいでのアルバム」

1年生の1つのクラスでは、国語で「おもいでのアルバム」という学習をしていました。
この学習は「書く」学習ですね。
1年間を振り返って、いろいろな思い出があることを思い出します。
そして、その思い出のいくつかを写真ではなく、文章を書いてアルバムにするという企画です。

今日のクラスでは、そのアルバム作りの準備ということで「メモ」を書くことにしました。
まずは、思い出を思い出します。 思い出したら、それを題名として書きます。子どもたちは「ぼくらの八王子」「けん玉」「うんどうかい」といろいろ書きました。
次にメモですから「いつ、どこで、誰と」などを思い出して付け加えていきました。

1年生の子どもたちはメモをとることができるようになったのですね^_^
すごいです^_^

ステキなアルバムがきっとできますよ^_^
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年生 ずこう「ビュンビュンごま」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ビュンビュンごま」を作っていました^_^

子どもたちは、すでにビュンビュンごまの作り方は一度作ったことがあるのでわかっていました。
では、なぜまたビュンビュンごまを作るのでしょう?
それは「2月22日2時間目」という2が4つもつく日に理由があることを1年生が教えてくれました(^o^)!

2が4つもつく日に、どうやらお客さんが小宮小学校の1年生のところに来てくれるようです。
ビュンビュンごまは、そのお客さんのためのものなんですね^_^

子どもたちは、色鮮やかで楽しいビュンビュンごまの模様を描いていました。中にはドラえもんを上手に描いた子もいました(^o^)!
2が4つつく日が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 しりとりであそぼう

1年生がタブレットを持って班の形になって何かしている…笑顔いっぱい楽しそうだな…と思って見てみると、しりとりで遊ぶ言葉の学習に取り組んでいるところでした。
しりとりには様々な種類がありますが、今日楽しんでいたのは「会話しりとり」でした。まるで会話をしているような文章でしりとりをするというものです。「おはようございます」→「スイカたべたい」→「イカもたべようよ」…のように。
子どもたちはオクリンクを使って考えた文章を書き、カードをつなげて班のしりとり作品を作っていました。子どもにしか思いつかないだろう展開になる文章もあっておもしろかったです!絵をつけたら…紙芝居になりそうですが、誰がチャレンジしないかな?(*^ ^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会