ゴースマイル!小宮小!

5月10日 1年生 たいいく「たのしくはしろう」

1年生は体育館、校庭それぞれでクラスごとに体育をしました。内容は様々ですが、特に「走の運動あそび」を行いました。
体育館で行った一つのクラスでは、折返しリレーなのですが、スタートの形を工夫しました。最初は、体育座りをしまままでスタート。次に寝っ転がってスタート^_^。子どもたちは、このいろいろな形を楽しんでいました。
2つ目のクラスは、外で折返しリレーを行いました。こちらは、折り返すコーンの上に紅白玉を置いてきたり、持ってきたりする折返しリレーです。
応援する子もたくさんいて、白熱しました^_^

3つ目のクラスは、ドンじゃんけんをしていました。こちらはコースをケンパにして、ケンパをしながらドンじゃんけんをしていきました^_^
子どもたちはとっても夢中になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生 せいかつ「しぜんのいろビンゴ」\(^o^)/

1年生の1つのクラスでは、生活科で「しぜんのいろビンゴ」という学習をしていました。
これは、自然の中にある色に着目して、身の回りには、たくさんの色があることを子どもたちに気付かせることを目的としています。
授業では、
「最初に自然の中には何があるかな?」
という先生の質問から始まり、その後は、その自然のものには、どんな色がついているのかを考えました。
そして、ここでビンゴカードを配って、色を塗っていきました。
さあ、準備は簡単でしたので、すぐに外に出ました^_^
気持ちの良い青空ですね!あ、ここで「青色発見!」ですね!
こうして、子どもたちは、ビンゴカードに丸をつけていきました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 1年生 こくご「みつけてはなそう たのしくきこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「みつけてはなそう たのしくきこう」という学習をしました。
先生が、
「今日のお勉強は、題名がめあてですよ^_^」
とお話したように、「教科書にある絵を見て、見つけたことをお話する。そして、お話を楽しく聞く」という学習です!

こうなると子どもたちは、とにかくたくさん手があがります!
そして、見つけたことをどんどんと発表していきました^_^
聞いている子も「あ!そっか!」などと相槌をうってくれるので、どんどんと楽しくなっていきました^_^

楽しく学習することができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これは、ものの場所を表すのに、数値化できることを学習しています。これまで1年生が学習している数は、「いくつあるか」という量を表すものでした。それを数は量だけでなく、位置を表すのとにも使えることを学びます。

先生が
「りんごの旗は右から何番目ですか?」
と聞くと、子どもたちは、「簡単だよぉ!」と言わんばかりにまっすぐに手を上げていました^_^

簡単なのですが、1年生はこうして数の意味を一つ一つ学習しています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会