ゴースマイル!小宮小!

1月16日 1年生 図工「おはなしからうまれたよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「おはなしからうまれたよ」という学習をしていました。
これは、先生が1つのお話をします。そして子どもたちがそのお話を聞いて、頭の中にその様子を思い浮かべます。
思い浮かべた様子の中で一番印象的だった場面を絵に表すというものです。同じお話でも書く絵はバラバラですし、楽しそうなのか、悲しそうなのかも子どもによって変わってきますね!
子どもたちは、いろいろなカメレオンを書いていきました(笑)
カメレオンが登場するお話なんですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 1年生 しょしゃ「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、書写で「かきぞめ」に取り組んでいました。

書写の書き初めは、2学期から練習をしてきたので、かなり見通しをもって取り組むことができていました。
その証拠に、先生が
「今日は、書き初めの本番ですよ。」
と言ったのですが、驚くふうもなく、素直に受け入れていました(笑)

ただ子どもたちは、お手本を見て書くというのが難しいところがあり、最初は見て書いていたのですが、いつの間にかどんどん見ないで書き進めてしまうこともありました。

一つ一つ見て書いていくというのは、なかなか難しいことなんですね。

それでも書き終わると、満足そうに笑顔を見せてくれる子どもたち^_^
かわいいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 1年生 こくご「ゆき」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「ゆき」という詩を学習していました。
この「ゆき」という詩は、詩の本文の中でいろいろな雪が登場する詩です。ですから読んでいくと自然と、雪の種類が学習できるというものです^_^

授業では、みんなで1度音読した後で、先生が
「お家の人に聞いてきましたか?」
と聞くと
「はーい!」
と元気な声が返ってきました。そして、子どもたちは、お家で聞いたお話を口々に言い始めました^_^
初めて知ったことは、誰かに言いたくなりますね!いいんですよ。誰かに言うことで、その知識が自分のものになります。
そして、「はつゆき」「こなゆき」について、知っていることを発表していきました。(粉雪のところで、「こな〜ゆき〜♪」と歌った子もいました(笑))

とても楽しく雪の学習ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 1年生 さんすう「大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「大きなかず」の学習を始めました。
授業では、まず教科書を開いて、バラバラになっているひごをどうすると簡単に数えられるのかを考えました。
そこで、「10のたば」の登場です。10ずつまとめると、すぐに数えられますね。
子どもたちは、10の束が集まっているのところに「20」、「30」と書いていきました。
その後で「20とバラの6で26」と数えることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生 生活「コマであそぼう」

1年生は、今日、こま回しをしました^_^
これまで、木製のこまを買ってもらって、それに自由に色をつけました。
そして、今日、実際にこまを回してみました。
子どもたちは、こまを回した経験のある子もいましたが、多くは、初めての子たちでした。
そこでこまに糸を巻きつける動画などを先生たちが用意して、それを子どもたちに見せながら、説明をしました。

子どもたちは、なんとか糸を巻くところまでいきましたが、「回った!」にいかなかった子がほとんどでした。

1年生のみんな、またがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 こくご「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かきぞめ」に取り組みました。
一年生にとっては、全てが初めてです。ですから「かきぞめ」も初めてです。
初めてということで、まずは、お手本の折り方を先生が子どもたちに伝えました。
そして、練習用紙を配って、お手本を横に置くように伝えました。

子どもたちは、練習用紙とお手本を机に並べ、しっかりとした姿勢をとりました。
先生が
「それでは、最初に『お正月』の『お』を書きましょう。」
と言うと、子どもたちは、ていねいな文字で「お」と書きました^_^

最初なので、一文字一文字確認しながら書きていきました。
子どもたちは、一文字書くと、顔をあげて、「見て!いい文字が書けたよ」と言わんばかりの表情を見せてくれました^_^

初めてのかきぞめ、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」の学習をしていました。
これまで数字は、そのものの量を表すのに使っていましたが、ここからは位置を表すのにも数字を使うことを学習していくわけですね!

子どもたちは、先生と一緒に問題をやりながら、大事なことをノートに書き、理解を深めていきました^_^

「なんばんめ」は、わかれば難しい考え方ではないので、すぐにできるようになると思います^_^
1年生の皆さん、がんばっていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年生 図工「リースづくり」

今日は、1年生の2つのクラスが、図工で「クリスマスリース」作りをしました。
このクリスマスリースは、先日、収穫したさつまいものツルを利用しています。
さつまいものツルをいただいてきて、それをくるくる巻きにして、ドーナッツのようなものを作ります。
そこにリボンやモールをつけて飾り付けていきます。
さつまいものツルが乾燥して固くなってしまい、リースにすると折れてしまうこともありましたが・子どもたちは楽しく満足できる作品づくりができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1年生 「ローマ字入力」

今日は、1年生の1つのクラスでは、ローマ字入力の練習をしました。
小宮小は伝統的に、1年生からローマ字入力をおこないます。それは、1年生だからといって、ひらがな入力をしてしまうと、そのくせがついてしまい、結果としてローマ字入力の習得が遅くなるからです。
そこで、本校に来てくださっているパソコンボランティアの方が、1年生でもできる「ローマ字入力練習ソフト」を作ってくださり、それで今日は練習をしました。
子どもたちは、「あいうえお」の入力を何度もしたあとで、「かきくけこ」や「さしすせそ」が、あいうえおの入力に1つの文字をつけただけであることを教えてもらいました。
教えてもらったときに、 「あーーー!」
と驚きの声が出て、可愛かったです^_^
ローマ字入力は、いきなりすぐにはできませんが、少しずつ練習していきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 こくご「テスト」

1年生の1つのクラスでは、国語で漢字や言葉についてのテストをしていました。
1年生でも、ちゃんとテストの机の形を作り、みんな静かにテストに向かっていました。漢字の問題は、少し間違えている子がいました。少しというのは線が少し飛び出ていたり、足りなかったりというまちがいです。惜しいですね。
でも1年生もしっかり集中して考えていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 国語「スイミー」

1年生の国語は、有名な「スイミー」です。この作品に説明はいりませんね。端的な言葉で表現され、そしてテーマが深いですね!
こういう良い文学に子どもたちにはたくさん出会ってほしいですね!

今日のクラスでは、文章を元にていねいに読み進めていきました。
授業の最後には、
「マグロと大きなお魚が出てくるけれど、それは同じものなのか?」
という問いを先生が出して、それを子どもたちが考えていきました^_^

スイミーの知恵と勇気。子どもたちにも届きましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 さんすう「ひきざんのまとめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざん2」を一生懸命がんばっていました。
「ひきざん2」は、「くりさがりのあるひきざん」のことです。
12−3などが「ひきざん2」です。
子どもたちは、すでにこの「ひきざん2」のやり方を教えてもらっています。さくらんぼ計算が、その方法です。
子どもたちは、さくらんぼ計算をよくわかっていて、ドリルノートにしっかりとさくらんぼを書いて計算をしていました。
今日は、とにかくこの計算に慣れて、少しでも速く、確実に計算ができるように問題に挑戦していました。
そして問題が早く終わった子から、計算カードを出して、自分でフラッシュカードのようにめくって、その答えを言い、最後に答えの確認をしていました。

このカードの学習はとてもとても大事ですね!さくらんぼ計算は、確実ですが時間がかかります。さっと答えが出るようになっていくと、2年生からがとても楽になります。
1年生の皆さん、今ががんばりどころだよ!スラスラ答えが出るところまでがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 1年生 体育「輪っかであそぼう」

1年生の1つのクラスでは、体育で「輪っかであそぼう」をしていました^_^
このクラスでは、グループを作って、そのグループで相談しながら工夫して遊びました。
あるグループは、「ケンパ」で遊びました。ケンパに使う輪っかを自分たちで相談しながら置いていきました。そして、遊びながら置き方を変えていきました。

またあるグループでは、大きな輪っかを転がしながらオニゴッコをしていました。追いかけるオニも輪っかを転がさなくてはならないので、大変そうでしたが、楽しそうでした(笑)

1年生でも、グループ学習ができていて、すごいなぁと感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 こくご「しろくまのおやこにおてがみをかこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「うみへのながいたび」の学習のまとめとして、しろくまの親子にお手紙を書いていました。
子どもたちの中には、お母さんぐまに書いている子の方が多かったですが、こぐまを応援するお手紙を書いている子もいました。
しっかりと文章を学習してきたので、お母さんぐまの苦労を実感し、こぐまのせつなさに共感したお手紙を書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 ずこう「じぶんのこまをつくろう」

1年生の図工は、「こまづくり」でした^_^
ただ、こまづくりと言ってもこまを実際に作るのではなく、木製のこまに色や模様を書くという活動でした^_^

それでも、子どもたちは、先生が説明をしているときから、早くこまに触りたくてウズウズしていて落ち着きませんでした(笑)
そして、こまを先生からもらうときも、自席で待っていられずに、つい先生のところに行ってしまう子がいたりと、早くさわりたいオーラが教室中を包んでいました。
そして、こまをもらったら絵を書きたい気持ちを抑えて、まずは名前を書きました。そして、コマのひもにも、出席番号を小さく書きました(笑)

そしていよいよ模様や色付けです。
子どもたちは班になって、思い思いのペンを取り出して夢中になって書いていました^_^
こまができあがったら、次は遊びます!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1年生 「ローマ字入力」

小宮小の1年生はすごいんです!
なぜかというと、キーボードの入力を最初からローマ字入力で教えているからです。
今日も1つのクラスで、ローマ字入力の練習をしていました^_^
子どもたちは、小宮小のPCボランティアの方が作ったオリジナルのローマ字入力練習ソフトを活用して、一生懸命に練習をしていました。
見に行くと、
「ローマ字がむずかしいよ!」
と話かけてくる子もいましたが、みんな難しくても少しずつではありますが、着実に入力ができるようになっていきました。
小宮小の1年生からのローマ字入力は、かなり前の時代から変わっていません。小宮小の伝統の1つです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 生活「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、生活で「キャリアパスポート」を書きました。
「キャリアパスポート」とは、小学生から高校生まで積み上げる、自分の成長の記録です。
行事や学期の節目を活用して、目標を立て、終わったら振り返る。これを高校生まで積み上げていくわけです。
そこで1年生が、2学期を振り返ってキャリアパスポートに書くわけです。

1学期のときは、振り返ってもいろいろなことがあったし、よく覚えていないしでなかなか書けませんでした。
今回はどうかなと見ていたら、少し鉛筆を持って考えている子もいましたが、しばらくすると、一人二人とだんだんと書いていきます^_^!
たった4ヶ月ですが、一学期とは全然違います!成長しています。子どもたち\(^o^)/

振り返って、子どもたちは、けんばんハーモニカ、漢字、おそうじなど自分ががんばったことを一生懸命に書いていました^_^!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年生 生活「じぶんの1日をみつめよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「じぶんの1日をみつめよう」という学習をしていました。
この学習は、そろそろ自分の生活を客観的に見つめることができる時期になった1年生に、自分の生活を見つめさせ、よりよい生活にするために工夫していく気持ちをもたせることが目的です。
そこで、子どもたちは、「これからのせいかつかーど」に今、自分が朝と昼と夜に続けてしていることを書き出しました。
先生が「KDDでできていることはどれですか?」
と聞いて、それも確認していきました。
中には、「目薬をさす」ことや「寝る前のハミガキ」をKDDでしている子もいました^_^

1年生は、自分の生活のことが言いたくて言いたくて、たくさん手をあげて発表していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年生 生活「楽しかったよ!ありがとう2年生!」

1年生は、今日はとてもとても楽しませてもらいました。それは2年生から「おもちゃまつり」に招待されたからです。
この日を楽しみにしていた1年生。
1時間目が終わると、手提げにおもちゃまつりのカードを入れて、出発です^_^!
そして、2年生のオープンスペースに到着すると、2年生の司会の子からあいさつがあり、2年生の先生からおまつりの遊び方を聞きました。
さあ、おまつりに行きましょう!
1年生は、いろいろな動くおもちゃで遊ばせてもらいました。
2年生が上手に説明してくれたので、しっかりと楽しむことができました\(^o^)/
2年生の皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m!

1年生の皆さん、この経験を忘れずに、来年は2年生として1年生を、迎えてあげましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年生 生活「大根の収穫」

今日、1年生は、小宮小農園に行って大根の収穫をしました。
小宮小農園に、到着した1年生。管理をしてくださっている方にごあいさつをしたあとで、早速大根抜きに挑戦しました。
しかし、あまりの大根の大きさに、1年生の力では抜けません。
そこで、管理をしてくださっている方や先生に手伝ってもらいながら、大根をひとり一本抜くことができました!

それにしても、大根の大きいこと!
葉っぱの部分を入れたら、1年生と同じくらいの背丈になる大根も多く、ビニール袋に入らない子が続出しました^_^

それでも子どもたちは、大事そうに抱えて持ち帰りました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案