ゴースマイル!小宮小!

9月14日 1年生 さんすう「なんじ なんじはん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじなんじはん」の学習をしました。
時計の学習ですね!子どもたちにとって、この時間はとても身近ですが、とても難しい学習です。学校で教える何時間かで、全員に理解をさせることは難しいです。ですから、家庭で時計を読むことを繰り返ししていただくと身についていくと思います。
さて、今日のクラスでは、「なんじ」を学習しました。長い針が12で、短い針が示している数字が、何時ですね。
子どもたちは、まず先生から教えてもらった後で、練習問題に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 こくご「はじめてのテスト」

1年生の子どもたちが、いつになく、緊張しています。
机の上には「けんかしたやま」と書かれているテストがあります。

先生が
「さあ、いよいよ初めてのテストをしますよ。みなさん、ドキドキするかもしれないけど、がんばってくださいね!」
と話しました。
おお、初めてのテスト!
「さあ、始めましょう。」
と先生が言いました。すると早速手を挙げる子が^_^!
ドキドキして、先生のテストのやり方を聞き逃したのですね^_^

でも、やり方がわかれば、子どもたちはすごいです!
あっという間に表のテストを終えてしまう子が次々と!
でも表が終って、キョロキョロしている子が‥^_^。
すると
「表が終わったら、裏をやっていいいいんだよ。」
と近くの子が声をかけていました^_^
優しいですね!

さあ、初めてのテストの結果はどうなっているのでしょう‥。気になりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生も今日から本格的に運動会の練習を始めました。
1年生は伝統の「ぼくらの八王子」です。
「ぼくらの八王子」は、すでにたにぞうさんから教えていただいていますし、保育園、幼稚園でも踊って来ている子もいるので、子どもたちは、音楽がかかると自然と体を動かして踊ることができていました。

ここまで、できていれば、後は「合わせる」です。
運動会の表現は、一人で踊るわけではありません。みんなで踊るのです。だから、周りの友だちを意識して、「合わせていく」ことが小学校の目標になります。この「合わせる」ことをみんなが意識して、友達の踊りを見ながら、自分も踊ることができれば、これから先の学校生活も大きく変わります!

今日の練習も、1つ1つの演技を「合わせていく」ことに重点が置かれていました。
運動会に向けて、1年生!出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 ずこう「ねんどでつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどあそび」をしていました。
子どもたちが粘土を使って遊ぶのは、今日が初めてではありません。一学期も何回かやってきています。
今日はテーマは自由で、子どもたちが作りたいものを作りました。
するとどうでしょう。一学期では、丸くしたり伸ばしたりするのにも苦労していた子が、スイスイと丸を作ったりヘビさんを作っています!
先生も
「ねんどの使い方がみんな、とっても上手になってるね!」
と褒めてくれました。
さて、みんなが作ったいろいろなものの中で2つ紹介します↓

写真を見てください↓
何だと思いますか?

正解は、真ん中の写真が、「お家」です。入り口にちゃんと階段がありますね!
一番下の写真は、「流しそうめん」だそうです^_^!!
なるほど、よく見るとちゃんとそうめんができていて、流すところがありますね!
この子はきっと夏休みにご家族で流しそうめんをしたのでしょうね!

子どもの世界が広がる粘土遊びでした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 音楽「もぐりっちょ」

1年生の1つのクラスでは音楽で「もぐりっちょ」の演奏をしていました。
この「もぐりっちょ」は、ドレミファソ‥と上がったり下がったりする曲です。
ですから鍵盤ハーモニカの運指の練習にもってこいの曲です。ですから先生が
「ドのところに親指を置きましょう!できましたか?」
と何度も指を全部動かして弾くように指導されていました。
おかげで子どもたちは、少しずつ指を動かして弾くことができるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 さんすう「10より大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きなかず」の学習をしていました。
今日は、「10と○でいくつ?」という学習でした。
子どもたちは、ブロックを使って、黒板の問題を考えていきました。
そこで先生が
「10と○でいくつというのは、どんな式になるのかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたちは、
「あ、わかった!」 と言ってすぐに手を挙げる子もいましたが、なかなか式が出てこない子もいました。
先生はその様子を見て
「お隣同士で話し合ってごらん。」
と話すと、子どもたちは、
「たしざんだよ!きっと!」
「10たすだよ!」
と一生懸命に話し合っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 さんすう「10よりおおきなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10よりおおきなかず」の学習をしました。
10より大きな数は「10といくつ」で表せば良いことがわかった子どもたち。ドリルを使って練習をしていきました。
ドリルには最初は、卵パックに入っている卵10個と出ている卵4個というように、最初の10がまとまっていたので、10といくつですぐに答えを書くことができました。
でも、バラバラになっているドングリを数えることになると、どうやって「10といくつ」にすればよいのか、ここでみんなで話し合いました^_^

すると、子どもたちの一人が、
「10のまとまりを作ればいい!」
という意見を言ってくれたので、その子に黒板に書いてもらいました。書いてもらったら、みんな納得!
自分がわからなくても、友達の考えでわかればそれでオッケーです!

子どもたちは、自分なりに10のまとまりを書いて、考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 たいいく「50メートルそう」

今日、1年生は、学年で50メートル走のタイムをとりました。
ここでタイムをとる目的は、運動会の赤白分けと、走る組み合わせを決める資料の1つとするためです。

今日は朝から雨が降っていましたが、3時間目には止み、青空が出てきました。そして青空と一緒に暑さもやってきました。
湿度の高い中でしたが、子どもたちは全力で走りました^_^
「先生、ぼくね、いちばんだったよ!」
「私はね、〇〇さんを最後に抜かしたよ!」
「すごくドキドキしたけど、がんばったよ!」
と走り終って、階段のところで座っている子どもたちが次々と話かけてくれました(笑)
子どもたちからすれば、単なる練習も、ドキドキの本番なんですね^_^!

汗をいっぱいかいてがんばった1年生!拍手です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年生 たいいく「たにぞうさんに教えてもらったよ^_^」

今日の1年生は、記念すべき日となりました!そうです!「ぼくらの八王子」を創ったミュージシャンの「たにぞうさん」が小宮小に来てくださったのです。
すばらしい!たにぞうさんは、音楽ダンスと幅広く活躍されている方ですが、小宮小学区にお住まいということで、毎年、小宮小に来ていただいて、1年生に教えてくださっています^_^

ということで、1年生はたにぞうさんとご対面\(^o^)/!
子どもたちは、とっても嬉しそう!
早速、たにぞうさんの楽しいギターの音楽に合わせて、バスの運転などで、体を動かし、「ぼくらの八王子」を教えていだきました。
子どもたちは、初めての子もいたと思いますが、短い時間であっという間に、体が動くようになりました。

最後に、たにぞうさんからステキなお話をいただきました。
「あいさつができる子になってください!」
「やればできる!」
子どもたちは、たくさん汗をかき、そして「楽しかったぁ!」と言いながら体育館をあとにしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生 こくご「けんかした山」

1年生の一つのクラスでは、国語で、「けんかした山」というお話の読み取りをしました。
この「けんかした山」というお話は、太陽と月そして山が登場人物です。 ですから、とてもスケールの大きいお話なんです(笑)
今日は、お話の内容をもとに、場面分けを行ないました。
場面分けはとても難しい学習です。お話の内容をよく理解していないと、どこで場面が変わるのかが分からなくなってしまうからです。
まず先生が子どもたちに言いました。
「では、このお話の場面分けをします。すぐにできないと思うので、お友達の意見を聞いて考えましょう。」
そこで、言ってみようと言う子の考えをみんなで聞きました。そのお友だちのお話を聞いていると、どうやら挿絵もヒントになることがわかりました^_^
そこで教科書の挿絵を利用して、それぞれの場面ごとの内容を、お隣同士で話し合って確かめていきました。少し難しいお勉強でしたが、上手にお隣同士で話し合いができて、りっぱでしたね^_^、
だから最後は分かったというところまで行くことができました^_^!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 国語「かんじを習いました!」

1年生の一つのクラスでは、国語で漢字の学習を始めていました。1学期にひらがなカタカナを習った子どもたち。いよいよ漢字の学習というわけですね。漢字の学習はドリルとノートを使っておこなっていきます。
さあ、漢字の学習ですよ。記念すべき最初に習う漢字は「一」です。
「一」は、とても簡単に書けそうです^_^
でも先生が
「一という字は長すぎても短すぎても良くありません。長さをよく見て書きましょう。」と長さについてのご指導がありました。確かに一は、長さが長すぎたり短すぎたりすると変ですね!
子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、一文字一文字丁寧にノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 1年生 生活「水あそびをしよう3」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう3」をしていました。
「水あそびをしよう3」は、「シャボン玉」です。
1年生の先生達は、1年生がシャボン玉で楽しく遊んでほしいと考えました。シャボン玉は、シャボン液にストローなどの道具をつけて、息を入れたときに、きれいにシャボン玉になるととっても楽しいですね!逆に、つけて吹く、つけて吹くを繰り返しているのに、ちっともシャボン玉にならないと楽しくありません。
つまり、シャボン玉の楽しさは、シャボン液にかかっているわけです。
そこで1年生の先生たちは、ポイントとなる洗剤と水の配分などをいろいろと調べ、すぐにシャボン玉の形ができる配分を見つけました。すごいですね!この労力、頭が下がります^_^!

子どもたちは、元気に外に出ました。でも暑いので基本的に日陰を選んで、先生たちが考えた最強のシャボン液につけて、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作っていました!
シャボン玉ができたときの、子どもたちの笑顔は最高でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 1年生 生活「水あそびをしよう2」

1年生の一つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう」の学習を行いました。
今日は、予定していた1、2時間目は雨が降ってしまったので、3、4時間目に行うことにしました。ただ、3、4時間目は雨上がりで湿度も高く、ちょっと暑い中での学習となりました^^;
それでも子どもたちは、自分達が作った的を上手に横に1列に並べたので、かわいい的がよりそっているような感じになって、とてもかわいい的たち(笑)になりました^_^
次に、プラスチック容器に、水を入れに行きました。
子どもたちは
「なんだかマヨネーズの味がするな^_^」
とか
「ケチャップみたいにパンパンに水を入れたよ!」
と言いながら、楽しそうにお水を入れていました^_^
お水を入れたら、的あてをする子どもたちと、校庭に絵を描く子どもたちに分かれて、水遊びをしました。お絵描きでは、サツマイモやお友達の顔、うさぎなど、好きなものを思いっきりお水で書きました^_^
的あての子どもたちは、どんどん的にお水をかけていました^_^
ちょっと暑かったので、後半に予定していたシャボン玉は来週となりました。
それでも子どもたちは、楽しく遊ぶことができ、満足そうな表情を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1年生 生活科「水あそびをしよう1」

1年生は、今日と明日で生活科で準備してきたの「水遊び」をします。
今日は、2つのクラスが、水遊びをしました^_^
水遊びは、3つのことをします。ひとつは、的あてです。2つ目は、校庭に水でお絵描きをします。3つ目は、シャボン玉で遊びます。

今日のクラスの子どもたちは、事前に作っておいた段ボールの的をもって外に出ました。
そして、それを思い思いの場所に並べ、準備オッケーです^_^
的の準備ができたので、今度は水鉄砲の準備です。家から持ってきたプラスチック容器に水を入れ、いざ発射!
でも、水は子どもたちが思い描いているように鋭く遠くまで飛んでくれませんでした。どちらかというと山のようにふんわりと飛んでいきました(笑)水もまたかわいいです。
でも、これが大事な生活科の学習です。やってみてわかること、やってみて気づくこと、それを学んで行くのが生活科ですから。

この後に、お絵描きとシャボン玉になります。
この2つの活動の様子は、明日のクラスで紹介します^_^!お楽しみに^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカ、かんたんだよ!」

1年生の一つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」の学習をしました。
今日の鍵盤ハーモニカのテキストは「もぐりっちょ」という曲です。
「もぐりっちょ」というタイトルを聞くと、今ちょうど水泳で潜っているので、泳いでる時の曲のように思いますが、そうではありません(笑)
四分音符でドレミファソと上がり、また四分音符でソファミレドと最後に下がって終わるという、とても分かり易い曲です。
子どもたちは、この曲を5本の指を使って鍵盤ハーモニカで練習をしました。
先生が
「もぐりっちょの上の段だけ今日はやります。」
と言いました。早速、子どもたちは「ドレミファソソソ ドレミファソソソ」と演奏しました。1回目なのにとっても上手!
これには先生もビックリ(*^^*)
「先生が思っていた以上に、みんなは上手にできました!だから2段目もやることにします。できますか?」
と先生が言いました^_^
子どもたちは「2段目は、ソファミレドと反対になってる!だからできる。」
と自信ありげに言いました。
そして、「ソファミレド」の練習をして、今度は2段まとめて演奏です^_^
今度も、ほとんどみんなに間違えずに、2段目まで演奏することができました!
すごい1年生ですね!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年生 たいいく「みずあそび」

今日の1年生は、体育で「水遊び」を行いました。
今日が今年度最後のプールとなります。
子どもたちは、少し肌寒い気温でしたが、元気にプールに入りました。
まず、いつものように体操をして、とっても冷たい水のシャワーを浴びて^^;、それからプールに入りました\(^o^)/
プールに入ったら、やはりみんなの笑顔が弾けます。子どもたちは、嬉しそうに水慣れをしました。
およそ水慣れが出来たところで、検定を行いました。
一人一人がどこまでできるようになったのかを担任の先生3人で、手分けをして検定を行っていきました。
検定に合格できた子は帽子に印をつけてもらいました。印をつけてもらった子はとても嬉しそうでした^_^
そして、まだ水に恐怖心がある子は、先生のもとに集まり、バブリングから「パッ!」と息を吐く練習をしました。少しでもできるようになれば、そのできたことをもとに、お風呂やプールで練習ができるからです^_^!

最後まで頑張った一年生!
これで1年生のプールは終わりです^_^!
みんな、楽しくがんばることができました^_^!
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 おんがく「からだでおんがく」

1年生の一つのクラスでは、体いっぱい使って、音楽を楽しんでいました。
まず授業では、挨拶とともにそのまま立ち、先生の手拍子に合わせて、子どもたちもリズム打ちをしました。そして、そのリズムうちも、ただ、体の前で手を叩くだけではなく、体を捻ったり、手を打つ場所を変えたりと、体全体を使ってリズム打ちをしました^_^
次に、「ドレミの歌」が流れました。ドレミの歌を歌うのかなと思っていたら、ドレミの歌の「ドレミファソラシド」のところで、手を動かしていきました。
よく見ると、レはペンギンさんみたいに下の方に手を伸ばし、階名があがるにつれて、手も上がっていきました。
音楽の先生のお話では、
「階名を覚えることが、演奏の近道です。だから、ドレミファソラシドの高さに合わせて、手の高さも変えれば、階名の高さのイメージもつくのではと思って取り入れています。」
ということでした。なるほど!

子どもたちは、体全体を使って音楽を楽しみながら、音楽の理論も学んでいるのでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 さんすう「かずしらべ」

1年生の一つのクラスでは、算数で「かずしらべ」の学習をしていました。
この「かずしらべ」は統計の学習です。
教科書には、イチゴやリンゴやメロンなどの果物が描かれている挿絵が掲載されていました。
授業では、まず、子どもたちが、それを数えていきました。
数え終わった後は、同じ種類のものがいくつだったのかを、縦に伸びるように色を塗っていきました。
そうです!棒グラフの前段階ということですね^_^
こうして、同じ種類のものを並べることで、すぐに比較ができるという学習をしているわけです。
子どもたちは、何が一番多いとか、何が何よりも少ないとか、このグラフのもとを見ながら、考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生 生活「なつのあそびのよういをしよう」

1年生の一つのクラスでは、生活科で
「なつのあそびのよういをしよう。」
というテーマで学習をしていました。
この「なつのあぞび」は、一言で言うと水遊びです(笑)夏ですから、やはり水遊びというわけですね^_^
そこで、水遊びをするにあたって、遊び方をみんなで考えました。お互いに水を掛け合ってしまうと、びしょびしょになって大変なことになりますね。
そこで、
「お互いに水を掛け合わない水遊びの方法はないものか」
を考えました。それが的を作って、水を当てるという水遊びの仕方です。これなら、みんながびしょびしょになることはありませんね^_^
さあ、そうなると、的を作らなくてはいけません。
早速、子どもたちは、的を作りを始めました。的はダンボールで作ります。ダンボールを折り畳んで立てるようにして、そこに向かって水をかけようというわけですね^_^
でも、ダンボールも、ただ折りたたんでいるだけではつまらないので、子どもたちは工夫してその的に色々な模様を書きました。
大きな的や小さな的、かわいい的やかっこいい的、カラフルな的など、さまざまな的ができました。
子どもたちは、水遊びができることをイメージしながら、楽しく的作りをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年生 こくご「おおきなかぶ」

1年生の一つのクラスでは、国語で、「おおきなかぶ」というお話の学習をしていました。
この「おおきなかぶ」という物語は誰もが知っているとても有名な民話です。
1年生の国語の教科書には、昔から掲載されていて、たくさんの子どもたちが、この大きなかぶを通して国語の学習をしてきました。


さて、このクラスでは、まずはみんなで教科書のお話を読みました。
そして、その後で、初めて読んだ感想をノートに書きました。
1年生は、この一学期の前半にひらがなを習ってきました。まだまだ覚えたてです。
それでも、初めて読んだ感想をノートに書けるようになるなんて、すごいです!

もちろん、書きたい文字が出てこなくて、時間がかかりましたが、しっかりと大きな文字で、自分が思ったことを書きました。

感想を書いたあとは、発表です!
たくさんの子が手を上げて発表していました^_^!
1年生のみなさん、すごいです!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案