ゴースマイル!小宮小!

8月31日 1年生 たいいく「たにぞうさんに教えてもらったよ^_^」

今日の1年生は、記念すべき日となりました!そうです!「ぼくらの八王子」を創ったミュージシャンの「たにぞうさん」が小宮小に来てくださったのです。
すばらしい!たにぞうさんは、音楽ダンスと幅広く活躍されている方ですが、小宮小学区にお住まいということで、毎年、小宮小に来ていただいて、1年生に教えてくださっています^_^

ということで、1年生はたにぞうさんとご対面\(^o^)/!
子どもたちは、とっても嬉しそう!
早速、たにぞうさんの楽しいギターの音楽に合わせて、バスの運転などで、体を動かし、「ぼくらの八王子」を教えていだきました。
子どもたちは、初めての子もいたと思いますが、短い時間であっという間に、体が動くようになりました。

最後に、たにぞうさんからステキなお話をいただきました。
「あいさつができる子になってください!」
「やればできる!」
子どもたちは、たくさん汗をかき、そして「楽しかったぁ!」と言いながら体育館をあとにしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生 こくご「けんかした山」

1年生の一つのクラスでは、国語で、「けんかした山」というお話の読み取りをしました。
この「けんかした山」というお話は、太陽と月そして山が登場人物です。 ですから、とてもスケールの大きいお話なんです(笑)
今日は、お話の内容をもとに、場面分けを行ないました。
場面分けはとても難しい学習です。お話の内容をよく理解していないと、どこで場面が変わるのかが分からなくなってしまうからです。
まず先生が子どもたちに言いました。
「では、このお話の場面分けをします。すぐにできないと思うので、お友達の意見を聞いて考えましょう。」
そこで、言ってみようと言う子の考えをみんなで聞きました。そのお友だちのお話を聞いていると、どうやら挿絵もヒントになることがわかりました^_^
そこで教科書の挿絵を利用して、それぞれの場面ごとの内容を、お隣同士で話し合って確かめていきました。少し難しいお勉強でしたが、上手にお隣同士で話し合いができて、りっぱでしたね^_^、
だから最後は分かったというところまで行くことができました^_^!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生 国語「かんじを習いました!」

1年生の一つのクラスでは、国語で漢字の学習を始めていました。1学期にひらがなカタカナを習った子どもたち。いよいよ漢字の学習というわけですね。漢字の学習はドリルとノートを使っておこなっていきます。
さあ、漢字の学習ですよ。記念すべき最初に習う漢字は「一」です。
「一」は、とても簡単に書けそうです^_^
でも先生が
「一という字は長すぎても短すぎても良くありません。長さをよく見て書きましょう。」と長さについてのご指導がありました。確かに一は、長さが長すぎたり短すぎたりすると変ですね!
子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、一文字一文字丁寧にノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案