ゴースマイル!小宮小!

6月30日 1年生 こくご「としょ」

1年生の一つのクラスでは、国語で「図書」の学習をしていました。
まず、先生が今日の図書の学習の流れについて説明をしました。最初に借りたい本を選ぶこと、そして次に借りた後に1人1人が静かに本を読むことなどです。
この時に、とても立派だったのはその時の子どもたちの姿勢です。子供たちは背筋を伸ばしてじっと先生の方を見つめ、よく話を聞いていました。
こうした姿勢は一朝一夕にできるものではありませんね。このクラスが日々積み重ねてきた学習の規律です。
しっかり話が聞けるので、何をすればよいのかほとんどの子どもたちは分かっています。
子どもたちは借りたい本を見つけると、先生のところに行って
「1年○組の〇〇です。この本を借ります。」ときちんと先生に伝えて本を借りていました。こういう習慣も大事だなと思いました。

これで、一人一人の子どもたちが、自分の力で話を聞き、自分の力で本を借りることができました。まさにKDDですね!

こうなると、最後の本を読む時間も、やはりみんな静かにKDDで本を読むことができていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年生 せいかつ「とうもろこしのたねをかこう」

1年生の一つのクラスでは、生活科で「とうもろこしのたね」を観察して、それをカードに書いていました。
1年生は種から植物を育てるのはこれで2回目となります。最初は、アサガオです。
子供たちが育てているアサガオはこの連日の猛暑でついに花が咲き始めました\(^o^)/
それはまたお知らせするとして、今日はとうもろこしです。
とうもろこしの種は防腐剤が塗られているので、実際に種まきをする種は赤みがかった色をしています。子供達は不思議に思ったそうで
「とうもろこしの種は黄色だと思っていたのに赤だった…!」
とつぶやいている子もいました。
さあ観察です。子どもたちは小さな種を自分の目の近くまで寄せて、よーく見ていました。
そして、その色合いや模様を一生懸命にカードに書いていました^_^
どのこのとても個性的なとうもろこしの種を書くことができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年生 「キャリアパスポート」

1年生の一つのクラスでは、「キャリアパスポート」を記入していました。このキャリアパスポートとは、小学校から高校生に続く自分のキャリアをつなぐものとして、文部科学省が考え実施しているものです。
具体的には、学期ごとの自分の目標や、それに対する振り返り、行事の振り返りなどを記入していきます。それを積み重ねていくことによって、自分自身のキャリアを振り返ることができるというわけです。
とはいえ1年生ですから、そのキャリアの意味を理解するのが難しく、書くこともとても大変です。
子どもたちは先生のとてもとてもていねいな説明を聞きながら、自分が頑張ったことを振り返り、一文字一文字書いていました。

今日書いたこの1年生のキャリアパスポートが、高校生までつながるキャリアパスポートの出発地点となります。

この子たちの今後のキャリアはどうなっていくのでしょう。
それを考えると楽しみになりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 たいいく「水あそび」

梅雨明けの暑い一週間の始まり。
1年生は楽しみに待っていたプールに入ることができました^_^
プールに来た1年生の子供達。体操をしてバディを確認し、シャワーそして腰洗い槽へと進みました。
ここで大きな関門が(^o^)!
そうです小宮小名物、水のシャワーです(笑)
1年生の子どもたちは、水のシャワーが怖くてなかなか全身に水をかけられる子はいませんでしたが、慣れてくるにしたがって体全部に水のシャワーを浴びることができるようになりました(^o^)
でもキャーキャー言う声は止めることはできませんでした(笑)

水のシャワーをくぐり抜けた子供たち。次はいよいよプールに入ります。
プールでは、ゆっくりと体を水に慣らして入り、肩まで入ったり、頭まで入ったり、顔を洗ったり、潜ったりと水の中での基本的な動きを練習していきました。
普段なら途中で「寒い」と言って、上がってくる子どもたちがいるのですが、さすがに今日は誰一人そういう子はいませんでした(^o^)

1年生のみんな、楽しく水あそびをすることができましたね!がんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年生 しょしゃ「。と、にきをつけて」

1年生の1つのクラスでは、書写の学習をしていました。
1年生に「書写」って、馴染みがない気がしますが、そんなことはありません。
これまで学習してきた言葉を、思い出しながら、ていねいに形をとりながら書くのです。
これは1年生にとって、とても大事な時間です。
今日の授業では、「。と、にきをつけて」をねらいとして、学習をしていました。「。と、」は、4つの部屋のうち2の部屋に書きます。
だんだん慣れてくると、どうしても書く位置が適当になってきてしまいます。

子どもたちは、お手本を見ながら、一文字ずつていねいに視写していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 たいいく「シャトルラン」

1年生の一つのクラスでは、体育館で「シャトルラン」に取り組みました。1年生がシャトルランを行うということで、強力な助っ人がやってきました。そうです6年生です^_^
嬉しいですね!
まず1年生と6年生が並んで座りました。そして6年生から1年生にお礼の言葉がありました。何のお礼かと言うと
「移動教室で雨が降らなかったは1年生が作ってくれたてるてる坊主のおかげです。」
というお礼でした^_^
ステキですね!

さあ、ごあいさつが終わったら、次は1年生のシャトルランです。

ビブスを着て準備万端の1年生はスタートラインに立ちました。シャトルランは20 M
の間を行ったり来たりします。1回行くと一回と数えられ、合計で何回走ることができたかという回数でその持久力を測ります。
ですので、1年生が行ったり来たりするところを両端で確認しておく必要があります。そこで一人の1年生に対して二人以上の6年生が担当として付きました。そして6年生は1年生の回数を数えたり、もう走れない子にシャトルランの終わりを告げるということをしてもらいました。

頑張って走る1年生。それを応援する6年生。とても温かい雰囲気の中で1年生のシャトルランが行われました。
1年生はどの子も一生懸命走って頑張りました。
走り終わった1年生の一人の子が言いました。「あー疲れたぁ!もう走れない。」^_^

1年生と6年生の皆さん、お疲れ様でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 せいかつ「アサガオのかんさつ」

1年生の一つのクラスでは「アサガオの観察」を行いました。このクラスでは、観察のために外に出る前に観察の視点を確認していました。観察の視点とは「目、鼻、耳、手、気持ち」の5つの視点です。
つまり観察の視点を示すことで様々な角度からアサガオの成長の様子を捉えさせたいという先生の願いがあるからです。
子どもたちは外に出て自分のアサガオの前に座りました。
そして先生が「それでは皆さん、まず目で観察しましょう。」と子どもたちに話しかけました。
すると子どもたちは、じっとアサガオの様子を見ていました。
次に先生が「今度は耳で観察してみましょう。」
と話しました。子どもたちは、アサガオに耳を近づけました。でも、なんの音も聞こえません。
そこで子どもたちは
「アサガオはなんにも音がしないよ。」と言いました(笑)
このようにして、5つ視点でアサガオを見たあとで、観察カードを書き始めました。

まだカードを書き始めたところなので書き方については直すところもありますが、子どもたちは自分のアサガオの成長を目を細めて眺めていました。そして観察カードに一生懸命に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカをえんそうしよう」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」で、演奏をしていました。
1年生は鍵盤ハーモニカを始めたばかりで、出し方、しまい方、片付け方を学習してきました。
そして、今日はいよいよ演奏です。演奏は「ド・レ・ミ」です。親指をドのところにおいて、指を一つ一つ動かしながら、「ド・レ・ミ」を演奏していきました。
子どもたちは、先生に教えてもらって、指の動かし方がわかったら、KDDで練習を始めました。その間に、先生が一人一人、指の動かし方を確認して、できた子には鍵盤にシールを貼ってあげていきました。
この一人一人を見るというのは、とても時間がかかるのですが、でもこうした技能の確認は1人1人しないと、定着させてあげることができません。

子どもたちは、先生にシールをもらうととても嬉しそうな顔をしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日こそ本当に…

初めてのプール!が実現しましたね(*^^)v昨日の練習がこんなにもすぐに役立つとは…よかったですね♪
プールで、友達と安全に、楽しく学ぶためには、たくさんの約束を守らなくてはなりません。先生の指示を一言も逃さず聞いて、正しく行動しないと、大きな事故になることがあるからです。
いつもより大変な学習ですが、それでもものすごく楽しいプールの授業です。みんなで協力して、たくさんの楽しさを味わってほしいです!
今日は大きなプールをぐるっと一周したようですよ(^o^)深いところも怖くなかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めてのプール!

…に入れるのはいつでしょう…。今日は午後になってだいぶ気温が上がって来ましたが、水温がまだまだ低くプールには入れていません。
でも、1年生は今日、教室での着替やプールサイドへの移動、シャワーの浴び方、プール授業での約束などを、実際に味わう活動を行いました(*^^)v
すごく楽しいけど、ちょっと怖くて、すごく危険もあるプール…。しっかり約束を守って取り組めるようになってほしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さんすう

計算カードを使って、いろいろな活動をしていました。
まず…自分で普通にたし算練習です。
つぎに…先生の出題に即答する活動です。先生は見事なひっかけ問題で子どもたちに刺激を与えていました(笑)
そして、さらに、カードを机に広げて並べて、数の構成について考えるゲーム♪「答えが3になる式を見つけましょう。」では、答えが3つ(カードの中では1+2、2+1、3+0)あることに気付いて盛り上がっていました(*^_^*)
いろいろな活動を通して、数字と仲良しになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年生 さんすう「ふえるといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ふえるといくつ」という計算の学習に入りました。
実は、たし算の種類は6種類あると言われています。その中で、1年生では、主に2つのたし算を学習します。
1つは「合併」です。それぞれの量を「合わせて」いくつあるかを考えるものです。「ぜんぶで」も「合併」です。
これに対して、今日から学ぶ「ふえるといくつ」は「増加」です。最初にまず量があり、その後、別の量が追加されたわけです。

式にすると、これまで学習したたし算と同じなので、「かんたん!」になるのですが、この後からやってくる量というイメージをもち、そこから式を見つけられることが、これから先の算数に大きく影響してきます。

子どもたちは、もともとあった数と後からやってきた数を合わせて計算をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 さんすう「たしざん」

1年生のひとつのクラスでは、算数で「たしざん」の学習をしていました。
授業では、まず教科書の問題に取り組み、その後、ドリルを使ってたし算の問題に取り組んでいきました。
ドリルの問題には同じたし算の問題でも「あわせて」と「ぜんぶで」という言葉が問題に使われていました。子どもたちは、ドリルのたし算の問題を解きながら、同じたし算でも意味が違うことを確かめていきました。
でも多くの子どもたちは、
「かんたーん!」
と言いながら、あっという間にドリルを終えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1年生 せいかつ「ありがとうのきもちを」

1年生の1つのクラスでは、生活で6年生にお手紙を書いていました^_^

お手紙には、「にっこういどうきょうしつには、はれるといいね。」とか「おべんきょうがんばってね。」というような、今週日光に移動教室に出かける6年生への励まし言葉が書かれたお手紙でした^_^

6年生にはまだ内緒ですが、お手紙とプレゼントを6年生に渡していく予定です。6年生の嬉しそうな顔が目に浮かびますね。

1年生は、習ったばかりのひらがなを一生懸命に思い出して、一文字一文字、ゆっくりとていねいに書いていました^_^
1年生の思いがお手紙につめられていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 ずこう「えんそくのえをかこう」

1年生は、今日、遠足の絵を書きました。
3クラス同時に同じ時間に絵を書きました。


そのうちの1つのクラスでは、子どもたちに、大きく自分を書いてほしいことから、
「顔は、自分のグーよりも大きく書きます。」
という指導をしていました。
なるほど、それなら顔を大きく書きますね。顔が大きければ、自然と体も大きくなります。わかりやすい指導ですね。
子どもたちも、絵を書きながら、時々、絵の上にグーを置いて確認していました(^o^)

3つのクラスの子どもたち。楽しかった遠足が絵の中に大きく描いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 無事に…

学校に戻りました。
少し山道を歩いて遠回りをしたので、足が疲れたぁという子がたくさんです(笑)。
校庭では体力テストを行っているので、オープンスペースで到着の会を行いました。
みんなで楽しく遊んで来られた人?の問に…はーーい!と元気な返事がもらえました(*^_^*)めあて達成です♪
公園でお弁当…がなかったのは残念でしたが、みんなで楽しく遠足ができてよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 予定通り…

遊びも時間も予定通り行うことができました。
これから…少し遠回りをして(*^_^*)学校まで歩いて帰ります。
まだまだ元気いっぱいの1年生…問題なく学校到着できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 大はしゃぎ(・∀・)

遊びは、クラスごとに…遊具遊び、ハンカチ落とし、自由遊び…をローテーションして行っています。
昨日までの雨で遊具全てで遊ぶことができませんが、子どもたちはできる遊びを友達と全力で楽しんでいます(*^^)v
ハンカチ落としは、学校で練習したようです♪とても上手に遊べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 久保山公園到着

交通安全教室で学んだことを実践!右左右…車が来ていないか確かめながら安全に歩きました(*^_^*)
公園に着いたら、クラスごとに集合写真を撮って…さぁ、これから遊びが始まります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さぁ出発です!

2回も延期になっていた久保山公園への遠足でしたが、暑くもなく寒くもないちょうどよい天気で実施できてよかったです!子どもたち…((o(´∀`)o))ワクワク…すごく元気です!
みんなが楽しく遊んでこられたら今日は成功!さて…みんなでがんばれるかな?
それでは、行ってきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案