ゴースマイル!小宮小!

5月17日 1年生 さんすう「9」

1年生の1つのクラスでは、算数で「9」の学習をしていました。まず昨日の復習です。先生が「8はいくつといくつからできていますか?」
と聞きました。すると子どもたちは元気に手を挙げて発表してくれました。
そして先生が
「今日は9の学習です。9をかぞえてみましょう。」
このように子どもたちに話し、9を書いたり、数えたり、「いくつといくつで9になるのか」を考えていきました。

今日が「9」だとすると、明日は何を学習するのかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

あいにくの雨でしたが、体育館でしっかりと学ぶことができました。
今日は、警察の方々、安全協会の方々に起こしいただいて、道路を横断するときの安全な行動について、実技も行いながら教えていただきました。
信号のない交…差点、信号機のある交差点、一時停止標識のある見通しの悪い交差点…子どもたちの日々の生活に関係の深い場面で学ぶことができました。
右、左、右…手をピンと上げて…
しっかりと真面目に話を聞いて、横断練習に取り組める1年生がステキでした!
歩行者信号の青を確認、右左右を確認して、歩き出すとすぐに青信号が点滅! …このときの正しい行動は?←子どもたちのほとんどが間違えた問題です。ご家庭でも話をしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 おんがく「うたとリズム」

1年生の1つのクラスでは、楽しく音楽に取り組みました。まずは、「うたとも」です。「歌は友だち」という歌集から歌を歌いました。「〇〇ページを開いてください。」という先生の「〇〇ページ」がなかなか見つからず苦労している子もいました。それもそのはず。まだ学習していない数字ですからね。
そして、元気に「うたとも」で歌った後は、リズム打ちです。いろいろなリズムを手や体を使って表しました。

子どもたちは、音楽を楽しめたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 ずこう「やぶいたかたちからうまれたよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習をしていました。
これはまず、思いっきり紙を破ります(笑)
子どもたちは、ビリビリタイムということで、楽しそうにビリビリしていました^_^
そして、たくさんのビリビリができたところで、きれいな四角い紙をもらって、そこにビリビリを並べていきます。
適当にビリビリしたので、いろいろな形のビリビリを並べて、ピンときた絵を作っていきます。インスピレーションがポイントですから、これは子どもたちの得意分野ですね!
楽しい「ビリビリ絵」ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 こくご「だくおん、はんだくおん」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「濁音と半濁音」の学習をしました。
まず先生が
「へんしんボックス」を画面に出しました。このボックスは不思議なことに「かき」を入れると「かぎ」が出てきて、「さる」を入れると「ざる」が出てきました^_^

この段階で子どもたちは、へんしんボックスの意味がわかりました^_^
すごい子どもたちですね!
そこでいよいよ濁音「゛」の学習です。読み方、書き方を学習してノートに書いていきました。
子どもたちは、濁音と半濁音もノートに書きました。
また新しい学びが生まれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 1年生 さんすう「なんばんめ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんばんめ」という学習をしていました。
この「なんばんめ」は、順序を数字、数詞が表すことを学習します。なんだかあたりまえのようですが、これまでとは意味が違います。

これまでは「3人」というと人が3人集まっている量を表していました。だから「多い」とか「少ない」というように量を表現していました。

ところが「なんばんめ」では「3人目」となり、これは量としては1人です。3番目の1人の人だからです。
だから「3人目」の「3」は量ではなく、順番を表す3ということになります^_^

でも子どもたちは、この「なんばんめ」の学習を通して、自然とこれまでの量と順序を使い分けていきました^_^
すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 1年生 たいいく「からだつくりのうんどうあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「体つくりの運動あそび」に取り組んでいました^_^
内容はドンじゃんけんです。

ドンじゃんけんならみんな知ってるから、すぐに始めましょう‥あれ?…なぜ?

そうなんです。多くの子どもたちはドンじゃんけんを知りません。これには先生もビックリ!
前の人がジャンケンで負けても一向に次の人がでてくるかんじがありません。

そこで、もう一度ドンじゃんけんのやり方を学んで、再チャレンジ!それでも、ドンじゃんけんは難しかったです??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めての…

初めての……算数ドリル!とご対面です。問題集なのに…とっても嬉しそうです(・∀・)
先生の話を聞くよりも、中身が気になってしまう…そんな姿がかわいらしく感じられました。
表紙をめくって、今学習している数についての問題にチャレンジ!自分で赤?をつける練習もしました。
これからKDDで、ドリルとも仲よく学びを進めてほしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 1年生 ずこう「ひもひもねんど」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ひもひもねんど」に、取り組んでいました^_^
「ひもひもねんど」というのは、粘土をひものように細長くして、それを使っていろいろな形を作ろうという学習です。
というわけで、子どもたちはまず、ひもづくりから始まりました。子どもたちはひもづくりがとっても楽しいらしく、あっという間に長ーいひもができていき、机に収まらなくなっていきました。

そこで先生が
「では、作ったひもを使って何ができるか考えましょう!」
とお話しました。すると子どもたちからは
「ドーナッツができる」
「ピザができる」
「ネックレスができる」
といろいろなアイデアが出てきました。
そこでみんなで、その作り方を確認して、いよいよ「ひもひもねんど」の始まりです。
いろいろな「ひもひもねんど」の作品ができていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 1年生 さんすう「かず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かず」の学習をしました。
1年生の数の学習は、3つあります。1つは「数字」です。日本では、数字は「1.2.3.4.」というアラビア数字と「一、ニ、三、四」という漢数字を使っています。1年生の子どもたちは、アラビア数字を算数で、漢数字を国語で学習します。

2つ目は「数詞」です。これは数字の読み方です。「いち、にい、さん、し」というのが日本の数詞ですね。これは国によっていろいろありますね。

最後の3つ目が「数の概念」です。つまり「3」とは「同じものが3つ集まること」を言うように、いわば数の意味というものです。

こう考えると1年生の算数は簡単ではありません。一つ一つこの3つの「かず」をつなげて理解していく学習をしていきます。

今日は「数字」の書き方を学習しました。
子どもたちは、教えてもらった「数字」をていねいにノートに書いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 おんがく「じゆうに体をうごかして」

1年生の1つのクラスでは、音楽で、体を動かして音楽を楽しみました。
最初は、歌集の中から曲を選んでみんなで歌いました。歌った歌は「こいのぼり」です。みんな上手に歌うことができました^_^
次に「チェッコリ」をしました。運動会で玉入れのときに踊るあの踊りです。子どもたちは、運動会で踊ったことがある子も多く、リズムに乗って楽しみました。
次は「英語の楽しい曲」が流れました。
「今度は、曲に合わせて、自由に体を動かしましょう!」
と先生が言いました。
「えっ、じゆう?」
「えいごの曲だからわからない‥」
と自由と英語に怯む子もいましたが、自由を謳歌して楽しむ子もたくさんいました^_^

音楽は「音を楽しむ」です。1年生の子どもたちには、たくさん楽しんでもらいたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 1年生 せいかつ「あさがおのたね」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「あさがおのたね」の観察をしていきました。
1人一粒、朝顔の種をもらって、虫眼鏡で見ながら、種を大きく書いていきました。
おもしろいのは形と色ですね!
みんなだいたい同じ形と色ですが、子どもたちの手にかかると、全く違うものになっていきます。色もいろいろな色を混ぜていって、とても味わい深い種ができました。


子どもたちが、よくよく観察した朝顔の種。この種を撒き、大きくなって花を咲かせる時、どんな花が咲くのでしょう?そしてその時、子どもたちはどんな成長をしているでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1年生 国語「け」

1年生は、どのクラスでも「ひらがな」の学習をすすめています。
今日の1つのクラスでは、いくつかのひらがなの学習の中で、「け」の学習をしていました。
「け」は、長さがポイントですね。1画目と2画目の長さ、3画目の長さ。
この長さがどこまでのばせばいいのか、これを担任の先生と子どもたちで学習していきました。
最後に「け」を使った言葉を書いていきました。

このクラスの子どもたちは、みんな姿勢が良くて、真剣に取り組んでいました!
この集中力があれば、子どもたちはこれからどんどん伸びていけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 ずこう「じぶんをかきましょう」

1年生の図工は「自分」を書きました^_^
まずは、一人一枚、画用紙をもらいました。そして、生年月日と名前を書きました。
そしていよいよ顔です。顔は一つ一つみんなで書いていきました。目の形、鼻の形、口の形‥それらを意識して書いていると、なんだかとてもリアルになってきました^_^
子どもたちは、これまであまりリアルな絵を書いたことがないらしく
「こんな鼻は可愛くないから、やだな。」
「目がこわ〜い」(笑)
とリアルな自分に怖がっていました(笑)
それでも、がんばって鉛筆で書き上げ、最後に色を塗りました。
すばらしい個性あふれる絵が完成しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年生 どうとく「どうとく」

1年生の1つのクラスでは、道徳の学習を始めました。
よく考えてみると、教科の名前の中で、一番わかりにくいのが道徳かもしれませんね。
そこで、まず「どうとくってなあに?」というところから授業を始めました。
道徳は、心について考えるお勉強。そして「気づく」、「考える、話し合う」、「ふりかえる、みつめる」、「いかす」という授業の流れを子どもたちにわかるように話しました。

そして、教科書を開いて
「じゅぎょうが、はじまりますよ」のところの絵を見て「気づく」ことを「考え」ました。そしてお隣同士で、気がついたことを「発表し合い」ました。絵の中にいる1年生の子どもたちの様子から、心の中を考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。
子どもたちは、教科書にあるボタンの絵を見ながら、「5は、2と3」というようにいくつといくつで5になるのかを考えていました。
そして、考えたことを教科書に書き込んでいきました。
先生も二人で、一人一人がしっかりと書けているのかを見て回り、迷っている子には、ていねいに教えていました。
「いくつといくつ」は、数の合成分解という考え方で、これからの学習にどうしても必要な知識です。これがスラスラと言えるようになるまで頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生 体育&遊び「はじめてだよ」

1年生にとって今日は記念すべき1日となりました。なぜなら、「初めて」が3つもある日だったからです!
1つ目の「初めて」は、外体育です。体育着に着替えて、外に出て、校庭の遊具を使って体を動かしました^_^

2つ目の「初めて」は、中休みの外遊びです。先週末「迎える会」があり、正式に小宮小の仲間入りをした1年生。今週から外遊びを始めました。
1年生の子どもたちは、外遊びが大好きで、中休みにはたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生 こくご「ひらがな」

1年生の1つのクラスでは、国語で、早速ひらがなの学習を始めました。
1年生のひらがなの学習は、「あ、い、う、え、お」ではありません。最初は「くつ」です。ちゃんと靴の絵が、文字の下に書いてあるので、文字が読めなくてもわかるようになっています。なぜ「くつ」なのでしょう?
それは一画で書くことができるからですね。つまり簡単な文字から学習していくわけです。
子どもたちは、文字を見て読み、書くときに気をつけることを確認して、指でなぞっていきました。

ひらがな50音の学習の冒険が始まりましたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 さんすう「かずとすうじ」

1年生はしっかりと前を向いて席について、1から10までの数について学んていました。教科書のイラスト…例えば、ちょうちょとチューリップ…を線で結んで、同じ数かどうか調べたり、かえるが何匹いるかを数えて数字での表し方を確認したりしていました。子どもたちはワイワイ楽しく線つなぎをしていました(*^^*)
 1年生の今の学習内容は、これから6年間学ぶ算数の土台となります。とっても大切な学習です!イラストで視覚的に、算数ブロックの操作で体験的に学ぶことなどを通して、理解を確実なものにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 「むかえる会の練習をするよ」

今日の1時間目、1年生は並んで体育館に行きました。
それは、今週末に予定されている「1年生をむかえる会」での1年生の出し物を練習するためです。
入学してまだ1週間。もうみんなで1つのことにチャレンジです!
子どもたちは、クラスごとに言う言葉が決まっていて、その言葉をつなぎながら、最後に歌を歌います。
これは「1年生をむかえる会」で、上の学年の子が1年生を歓迎していろいろなことをしてくれることへの感謝の気持ちを表す出し物です。

すごいのは、どんな会になるのか、わからないのに、先生の説明をじっと聞いて、意味を理解し、それを言葉や態度に表そうとしている子がたくさんいることです。

1年生は、もうすでにしっかりと話を聞いて、理解し、行動することができてきていますね!

明後日の「1年生をむかえる会」が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案