ゴースマイル!小宮小!

2月16日 1年生 こくご「クイズをつくって」

1年生の1つのクラスでは、国語で「クイズをつくって…」という学習をしていました^_^
この学習は、相手を意識して言葉で伝えることをねらいとした学習です。
言葉で伝えるのですから、楽しい方が子どもたちのモチベーションになります。
それでクイズになるわけです^_^

子どもたちは思い思いの食べ物について、ヒントとなる言葉を考えていました。色や形、味だけでなく、食べ方もヒントにしていた子がいました(*^^*)
1まがっています。
2きいろいです。
3かわをむいてたべます。

どうですか?答えは何でしょう(^o^)?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 1年生 算数 「おおいほう すうないほう」

1年生の1つのクラスでは、算数で「おおいほう すくないほう」という学習をしていました。
問題は、
「〇〇くんの植木鉢には芽が5つ出ていました。△△さんの芽は、〇〇くんの芽より3つ多かったです。△△さんの芽はいくつ出たのでしょう?」
です。2つの量を比べるときに、基になる〇〇くんの芽がわからないという設定です。普通はこういうことはないのですが、算数の基になる量を見つける問題ではしばしばこのような問題が出てきます。

授業では、2つの量を比べるために、ブロックを取り出して、並べていました。
すると多くの子が△△さんの芽の数を8つ並べました。

これで答えはわかりました^_^。あとは式ですね。△△さんの芽の数を求める問題ですから、答えが8になる式を考えます。
ということで5+3=8です。

なかなか難しいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生 おんがく「うたとえんそう、上手になりました!」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「うたとえんそう」を楽しみました^_^

歌は「歌は友だち」の中から曲を決めて歌いました。今日は「世界中の子どもたちが」を元気に歌いました。
その後で「幸せなら手をたたこう」でリズムあそびをしました。終わると「もう一回!」とリクエストがきました^_^

そして、鍵盤ハーモニカで演奏です。曲は「とん くるりん ぱん くるりん」という曲の鍵盤ハーモニカのパートを演奏しました。みんな上手に演奏できました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 1年生 こくご「学校のことをつたえよう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「学校のことをつたえよう」という学習をしていました。

これまで、この学習で子どもたちは、グループごとに、先生にインタビューをしました。
「何を聞きたいのか?」ということも、子どもたちが相談して決めました^_^
「好きな食べ物」「好きな人」(笑)など、プライバシーに厳しく踏み込んだ質問も用意し、しっかりと先生から聞いてきました^_^!

そして今日、それぞれのグループがインタビューをしてきたことをノートにまとめ、それをみんなに発表することになったのです^_^
みんな元気に発表をして、「質問はありますか?」の問いかけで、またまたたくさんの子が手を挙げていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 「プログラミング発表会」

1年生の1つのクラスではプログラミングの発表会をしていました(^o^)!
このクラスでは、パソコンサポーターの先生に教えてもらいながら、スクラッチで簡単なプログラミングをしました。
簡単なと言ってもけっこう複雑な動きをプログラミングしている子も多く、今の子たちの能力の高さを感じました。
そして、今日は発表会。
全員がオンラインでつながり、画面共有をしながら発表をしていました^_^

これもすごいですね!

子どもたちは、お友達のプログラミングの作品に1つ1つ拍手をしてあげていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 1年生 図工「カメレオンはどこに?」

図工でステキな絵を制作していました。ある絵本を読んで、膨らませたイメージの世界を表現しています。
どの子の作品にも大きさや色が様々なカメレオンが居ます(*^^*)そのカメレオンたちが思い思いの場所でいろんなことをしているようです。子どもたちから楽しい物語を聞くことができました!世界観が…おもしろいです!(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年生 さんすう「100までのかずのけいさん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「100までのかずのけいさん」を始めました。
最初に40+30の問題を先生が出しました。
「まだ、習っていないけど、答えが見つけられそうな人いますか?」
と先生が子どもたちに聞きました。するとたくさんの子が自信満々に手を挙げました^_^

そこから、子どもたちは、どうして70になるのかの説明をノートに書いていきました。
いよいよ1年生の数の世界は100までいくのですね!みんな頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 1年生 こくご「インタビューの役割を決めよう」

1年生では、「学校のことを伝えよう」という学習で先生にインタビューをしようと計画をしています。
今日のクラスでは、インタビューの直前の打ち合わせを念入りにしていました^_^
学習シートを使って、インタビューに必要な言葉や役割分担を相談して決めていました^_^

1年生ですと、ともすればやりたい気持ちが先走り、友だちと折り合いがつけられなくなることもあるのですが、今日のクラスでは、どのグループも上手に相談して役割を決めていました。

インタビューは、今日から今週終わりまで続けます^_^

果たしてうまくインタビューができるのでしょうか^_^?

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 おんがく「はる なつ あき ふゆとがっそう」

1年生の音楽です。1つのクラスでは、まず「はる、なつ、あき、ふゆ」という季節の様子を表した歌を歌いました。
一度は普通に歌いましたが、2回目3回目になると、歌詞の内容に合わせて歌い方を工夫して歌いました^_^

次は合奏です。鍵盤ハーモニカとダンバリン、トライアングルという楽器で合奏をしていました。
タンバリンの子どもたちもトライアングルの子どもたちも、鍵盤ハーモニカの音をよく聞いて、しっかりと音を入れていくことができました^_^!
上手になりましたね!
1年生の成長を感じる合奏になりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 さんすう「おなじずつわける」

1年生の1つのクラスでは、算数で「おなじずつわける」という学習をしていました。
問題は「クッキーが12個ありました。同じ数ずつ3つのお皿に分けます。いくつずつ分けられますか?」 という問題でした。
子どもたちは早速、ブロックを取り出して教科書のお皿の上に載せていきました。
これはわり算の問題ですが、見ていると、それほど苦労することなく4つずつお皿に載せていました。

子どもたちは満足そうな顔をしていました^_^

1年生ではあっても、わり算の問題をするのはこれから学ぶ様々な計算の素地を身につけていくためです。
1年生がんばっていて、えらかったです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 こくご「学校のことをつたえあおう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「学校のことをつたえあおう」という学習をしていました。
これは、「話すこと、聞くこと」を目標とした単元で、グループごとにインタビューをしたい先生を決めて、どんなことを聞くのかを相談して決めます。
きめたら、実際にインタビューをして、ノートにまとめ、最後に発表会をするという学習です。

今日は、インタビューの内容をみんなで相談しました^_^
いろいろなアイデアがあっておもしろかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年生 「タイピング」

1年生の1つのクラスでは、タブレット端末で「タイピング」の学習をしていました。
このクラスでは今日が2時間。アルファベットも学習していない1年生ですが、これからのことを考えて、ローマ字入力を小宮小では教えています。
そこで、ローマ字入力カードとタイピングの練習シートが必要になりますが、これは大変ありがたいことに、パソコンボランティアの方が作ってくださいました。
今日もそのボランティアの方にお越しいただき、子どもたちに直接指導をしてくださいました。
本当にありがとうございますm(_ _)m

1年生は、アルファベットがわからずとも形でそれを認識して、どんどんとローマ字入力をしていきました!

すごいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 ずこう「カメレオンを切りとろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「おはなしからうまれたよ」という学習をしています。
先生がお話を読んで、そこから想像して絵を書いていくのですが、欠かせない登場人物ならぬ登場動物が「カメレオン」です。

そこで、子どもたちは自分のカメレオンを書きました。それはそれは本当に個性的^_^!
今日はそのカメレオンを切り取る学習をしました。
みんな、とってもがんばって書いたので、切り取るときも慎重に慎重に切り取っていきました^_^

切り取るとまるでカメレオンが飛び出してきたかのようでした!

この大事なカメレオンは、これからどうなっていくのでしょう^_^
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 せいかつ「むかしあそびをたのしもう」

今日、1年生は、「むかしあそびをたのしもう」ということで「けん玉」に取り組みました。
けん玉は、日本では江戸時代くらいから始まったとされている日本の昔の遊びです。昔の遊びは、今の子はなかなかやりませんが、生活科で昔の遊びにふれることで子どもたちの遊びの文化を広げてほしいなと思っています。

さて、そこで今日はけん玉名人の先生を講師にお迎えして、いろいろな技を教えてもらいました^_^
子どもたちは、名人の先生の技に「おー!」となりながら、すぐにやりたくなって、夢中でやっていました^_^

いいですね!遊びはやはり人から人への伝承によって伝わります。ぜひ、家でもけん玉に挑戦してほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 たいいく「とびばこあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「とびばこあそび」をしていました。
跳び箱の学習は、何と言っても準備と片付けが大変です。一年生ならなおさら大変です。
でも、今日のこのクラスの1年生は、先生のお話をよく聞いて、みんなで準備をがんばりました^_^
マットをしいたり、跳び箱を積んだりするときには、ちょっと失敗もありましたが、みんなでやり直してがんばりました^_^!
1年生の子どもたち、りっぱでしたよ!
平均台や跳び箱を使った運動もいろいろな跳び方を考えていましたね!
これもりっぱでしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 1年生 さんすう「100までの数」

1年生の算数は「100までのかず」でした。
今日は、100まで学習したので、身近にある100までの数を見つける学習をしました。
子どもたちは教室の中にどんな数字があるのかを探しました。すると、意外にたくさんあることに気づき、一人の子が発表すると、それに気がついた別の子が他の数字を見つけていって、たくさんの子が手を挙げて発表していきました^_^

数字を見つけるという視点をもつことで、子どもたちは、身近にこんなに数字に囲まれていたことに気が付きました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 1年生 「2年生とむかしあそび2」

1年生は、1月18日に続いて、2年生と一緒に昔遊びを楽しみました。
2回目で週末の金曜日の5時間目ということもあり、子どもたちのテンションが全体的に高く、笑い転げて止まらないこがいたり、ちょっとわがままを言って2年生を困らせたりする場面も見られました。
でも、終わったあとに、2年生と「またねぇ〜!」と親しげに手をふりあう子もいて、かなりこの昔遊びで仲良くなったんだなと思いました^_^

しっかりした2年生の姿を見ることが、りっぱな2年生になる1番の近道です^_^

意味のある交流学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 たいいく「なわとび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「なわとび」に取り組みました。
1年生はなわとびをまだ少ししかしていませんから、まずは基本の技の前跳びです。
前跳びも手首を回してリズムよく跳べるようになるには、まだまだ練習が必要ですね!
次に後ろ跳び、駆け足跳び、あや跳びとやっていきました。

すぐにできる子もいれば、1回ずつの子もいましたが、1年生はこれからです!
これから取り組み続ければ、どんどん上手になっていきます^_^

まずは、なわとびで跳ぶことを楽しんでほしいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1年生 せいかつ「パンジーをうえましょう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「パンジー」の植え付けを行いました。
植え付けたのは、朝顔の鉢です。
先生が
「パンジーをどうして植えるのかな?」
と聞いたところ、
「来年の1年生をお迎えするため。」
と答えてくれる子もいました。
すごいですね!ちゃんと自分たちの入学したときのことを覚えていたのですね!

子どもたちは、大きくてりっぱなパンジーをもって、しっかりと植え付けることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 生活「2年生とむかしあそび」

1年生は、今日、2年生と生活科で「むかしあそび」をしました。
昔遊びは、けん玉、コマ、ふくわらい、すごろく、百人一首、おはじきなどです。
これを2年生と1年生が混ざった班で遊びました。2年生の子どもたちがいろいろと準備をしてくれたので、とてもスムーズに遊ぶことができました!2年生はやっぱり頼りになりますね!

でも1年生も協力してがんばることができたので、来年2年生になったら、今年の2年生のようにきっとがんばってくれることと思います!

楽しい遊びの時間をありがとう!ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間
3/26 春季休業日始め

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案