ゴースマイル!小宮小!

9月29日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生は、明日のリハーサルに向けての最後の練習を頑張りました!今日は「ぼくらの八王子」のダンスを2回繰り返して練習しました。
1年生は、ちゃんとみんなで決めた「伝えたいこと」を言葉で伝えて入場します。そして、体全体で元気に演技をします。最後の退場も子どもたちだけで退場門まで行きます。
すごくかっこいいです!

今日は、1回目の練習を全力でがんばったので、その後に水飲み休憩がありました^_^
そこでは、楽しそうにお話しながら水筒の中の水分を飲んでいる自然体の1年生の姿がありました。それがとっても自然体で、可愛かったです^_^!
そして2回目の練習。2回目も水分補給をしっかりしているので、かっこよく踊ることができました^_^!

本当によく頑張ったと思います^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 こくご「あたらしいかんじ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「あたらしいかんじ」の学習や新しい読み方の学習をしていました。
新しい読み方は、「一、二、三」を「ひとつ、ふたつ、みっつ」という読み方があることを学びました。練習する熟語に「三日月」という言葉があり、子どもたちは三日月の漢字をなぞっていきました。
そこで先生が
「みなさん、三日月って知っていますか?」
と聞きました。すると子どもたち。
「知ってる!まんまるじゃない月!」
「あ、そうそうバナナみたいな月!」
‥と話がどんどん盛り上がっていきました(笑)

その後、新しい漢字「十」を学習しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 1年生 さんすう「おおきさくらべ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「おおきさくらべ」をしました。
今日は長さの比較です。
まずは先生が、
「机の縦と横はどちらが長いでしょう?どうやって比べたらいいかな?」
と子どもたちに聞きました。
いろいろなアイデアが出てきましたが、その中で、テープを使って長さを出し、それを比べるという方法をみんなでやってみることにしました。(中にはお友達の机を借りて、直接比較しようとしている子もいました^_^)

子どもたちは、早速先生からテープをもらって机の長さにあて、それを上手にハサミで切っていました。(中には二人組でやっている子達もいました。ナイスアイデアですね!)

だいたい切り取ることができたところで、黒板にテープを貼り、比べてみました。
先生が、「どちらが長いでしょう?」と聞くと、「横が長い。」と子どもたち。
「では、横は、縦よりどのくらい長いでしょう。」
と先生から質問が続きます。
「どのくらい?」
には、子どもたちはなかなか答えられませんでした。次の時間は「どのくらい」を考えていきます^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1年生 ずこう「いろいろなせんをかいてみよう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「いろいろな線をかいてみよう」ということで、絵の具の学習の続きをしていました。
絵の具の学習は、これまでは絵の具の使い方を中心に学習していましたが、回を重ねるごとに徐々に「絵の具を使って学習」していきます。
今日は、絵の具を3色用意させて、その3つの絵の具を使って線をひこうという流れでした^_^
そして、ただ絵の具で線を引くだけでつまらないので、シマシマ靴下をかくことにしました。


最初は恐る恐る筆を運んでいた子どもたちも、徐々に大胆に線をかけるようになっていきました^_^

個性的なしましま靴下がたくさんできました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生 さんすう「ながさくらべ」

1年生の1つのクラスでは算数で「ながさくらべ」をしていました。
授業ではまず、復習として教科書の縦と横の長さを確かめました。代表の子が前に出てきてやって見せてくれました^_^

次に先生が今日の学習課題を示しました。「ながしかくのたてとよこのながさをくらべよう」です。子どもたちの机には予めA41枚の用紙が配られています。見た目は縦のほうが長いけれど、説明できませんね。子どもたちもどうやって確かめたらいいのかわかりません。しばらくすると自分の腕を使ってたてと横に置き、自分の腕のどのあたりに来るのかを見つけようとしている子がいました^_^!すばらしい!間接比較ですね。そしてさらにしばらくすると、紙を折って直接長さを比べようといている子がいました^_^!これもすばらしい!直接比較ですね!

このように子どもたちは、自分なりの比べ方を工夫して、どちらが長いのかを考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 こくご「あたらしいかんじのよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で漢字の学習をしていました。
今日の国語の時間の中で、まず、漢字ドリルが先生から子どもたちに返されました。
「漢字ドリルを返しましたよ。先生が見て、まちがえてしまっているところやまちがえやすいところに★のマークをつけましたよ。見てください。」
と先生が子どもたちに言ったので、子どもたちが、その部分を見てみました。
すると2つの新しい読み方の漢字のところでした。1つは「下る」の読み方です。「下」はいろいろな読み方がありますから、難しいですね。まちがえている子どもたちは「くだ」と書き直しました。そしてもう一つが、「木のは」です。これも新しい読み方ですが、「きのは」と読むこともありますが、正解は「このは」です。
日本語って難しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生 「初めてのタブレット端末」

1年生は、2学期に入り、いよいよタブレット端末を始めます。
今日は、1つのクラスで、初めてのタブレット端末の学習を行いました。
指導は担任の先生とPC指導をしてくださるボランティアの先生で行いました。
1人一台のタブレット端末を子どもたちの机の上に載せました。子どもたちの顔がニコニコになりました(^o^)
「先生、楽しみ!」
「早くやりたい!」
子どもたちの声が聞こえてきます(^o^)

子どもたちは、先生のお話をよく聞いて、タブレット端末を立ち上げること、ログインすること、シャットダウンすることなど、基本的な操作を教えてもらいました。
これから少しずつ使えるように練習していきます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生 図工「絵の具の学習のポイントは片付けです^_^」

 1年生の一つのクラスでは、図工で「絵の具」を初めて使いました。「使いました」と言っても正確には「使い方を学習しました。」です。
この絵の具は、1年生の図工の道具の中で最も難易度が高い道具です。もちろんお道具箱の中に入れておいてさっと出せないという点もそうですが、難易度の高さの最大の要因は「水」です。絵の具は水を用意しなければなりません。水は扱いが難しく、ちょっとしたことでこぼれてしまいます。想像するだけで大変ですね。

そこで、最初が肝心。絵の具の使い方の学習をしたというわけです。
今日は、水の用意の仕方、水の量、パレットの使い方、そして絵の具の出し方、筆の使い方、筆の洗い方、パレットの洗い方、水入れの片づけ方を行いました。こうして、学習することを列挙すると、いかに教えることがたくさんあるのかがわかりますね。

そして、このクラスでは、特に「片づけ方」に重点を置きました。パレットを水入れに入れて丁寧に洗うことをしっかりと指導していました。
大事ですね。片づけを丁寧にすることは、次の絵の具を使った図工の時に気持ちよくスタートできます。
つまり、片づけは次の学びの準備なのです。次の学びを考えて準備できる子は、その学習にも意欲的に取り組むことができ、結果として自分が満足する作品を作っていくことができるというわけです。

今日の子どもたちは、みんな一生懸命にパレットを洗っていました。次もきっと気持ちよく図工ができることでしょう(^^)/


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 さんすう「なんじ なんじはん」

1年生の1つのクラスでは、算数で「なんじなんじはん」の学習をしました。
時計の学習ですね!子どもたちにとって、この時間はとても身近ですが、とても難しい学習です。学校で教える何時間かで、全員に理解をさせることは難しいです。ですから、家庭で時計を読むことを繰り返ししていただくと身についていくと思います。
さて、今日のクラスでは、「なんじ」を学習しました。長い針が12で、短い針が示している数字が、何時ですね。
子どもたちは、まず先生から教えてもらった後で、練習問題に取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 こくご「はじめてのテスト」

1年生の子どもたちが、いつになく、緊張しています。
机の上には「けんかしたやま」と書かれているテストがあります。

先生が
「さあ、いよいよ初めてのテストをしますよ。みなさん、ドキドキするかもしれないけど、がんばってくださいね!」
と話しました。
おお、初めてのテスト!
「さあ、始めましょう。」
と先生が言いました。すると早速手を挙げる子が^_^!
ドキドキして、先生のテストのやり方を聞き逃したのですね^_^

でも、やり方がわかれば、子どもたちはすごいです!
あっという間に表のテストを終えてしまう子が次々と!
でも表が終って、キョロキョロしている子が‥^_^。
すると
「表が終わったら、裏をやっていいいいんだよ。」
と近くの子が声をかけていました^_^
優しいですね!

さあ、初めてのテストの結果はどうなっているのでしょう‥。気になりますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生も今日から本格的に運動会の練習を始めました。
1年生は伝統の「ぼくらの八王子」です。
「ぼくらの八王子」は、すでにたにぞうさんから教えていただいていますし、保育園、幼稚園でも踊って来ている子もいるので、子どもたちは、音楽がかかると自然と体を動かして踊ることができていました。

ここまで、できていれば、後は「合わせる」です。
運動会の表現は、一人で踊るわけではありません。みんなで踊るのです。だから、周りの友だちを意識して、「合わせていく」ことが小学校の目標になります。この「合わせる」ことをみんなが意識して、友達の踊りを見ながら、自分も踊ることができれば、これから先の学校生活も大きく変わります!

今日の練習も、1つ1つの演技を「合わせていく」ことに重点が置かれていました。
運動会に向けて、1年生!出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 ずこう「ねんどでつくろう」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどあそび」をしていました。
子どもたちが粘土を使って遊ぶのは、今日が初めてではありません。一学期も何回かやってきています。
今日はテーマは自由で、子どもたちが作りたいものを作りました。
するとどうでしょう。一学期では、丸くしたり伸ばしたりするのにも苦労していた子が、スイスイと丸を作ったりヘビさんを作っています!
先生も
「ねんどの使い方がみんな、とっても上手になってるね!」
と褒めてくれました。
さて、みんなが作ったいろいろなものの中で2つ紹介します↓

写真を見てください↓
何だと思いますか?

正解は、真ん中の写真が、「お家」です。入り口にちゃんと階段がありますね!
一番下の写真は、「流しそうめん」だそうです^_^!!
なるほど、よく見るとちゃんとそうめんができていて、流すところがありますね!
この子はきっと夏休みにご家族で流しそうめんをしたのでしょうね!

子どもの世界が広がる粘土遊びでした(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1年生 音楽「もぐりっちょ」

1年生の1つのクラスでは音楽で「もぐりっちょ」の演奏をしていました。
この「もぐりっちょ」は、ドレミファソ‥と上がったり下がったりする曲です。
ですから鍵盤ハーモニカの運指の練習にもってこいの曲です。ですから先生が
「ドのところに親指を置きましょう!できましたか?」
と何度も指を全部動かして弾くように指導されていました。
おかげで子どもたちは、少しずつ指を動かして弾くことができるようになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 1年生 さんすう「10より大きなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10より大きなかず」の学習をしていました。
今日は、「10と○でいくつ?」という学習でした。
子どもたちは、ブロックを使って、黒板の問題を考えていきました。
そこで先生が
「10と○でいくつというのは、どんな式になるのかな?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたちは、
「あ、わかった!」 と言ってすぐに手を挙げる子もいましたが、なかなか式が出てこない子もいました。
先生はその様子を見て
「お隣同士で話し合ってごらん。」
と話すと、子どもたちは、
「たしざんだよ!きっと!」
「10たすだよ!」
と一生懸命に話し合っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 1年生 さんすう「10よりおおきなかず」

1年生の1つのクラスでは、算数で「10よりおおきなかず」の学習をしました。
10より大きな数は「10といくつ」で表せば良いことがわかった子どもたち。ドリルを使って練習をしていきました。
ドリルには最初は、卵パックに入っている卵10個と出ている卵4個というように、最初の10がまとまっていたので、10といくつですぐに答えを書くことができました。
でも、バラバラになっているドングリを数えることになると、どうやって「10といくつ」にすればよいのか、ここでみんなで話し合いました^_^

すると、子どもたちの一人が、
「10のまとまりを作ればいい!」
という意見を言ってくれたので、その子に黒板に書いてもらいました。書いてもらったら、みんな納得!
自分がわからなくても、友達の考えでわかればそれでオッケーです!

子どもたちは、自分なりに10のまとまりを書いて、考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生 たいいく「50メートルそう」

今日、1年生は、学年で50メートル走のタイムをとりました。
ここでタイムをとる目的は、運動会の赤白分けと、走る組み合わせを決める資料の1つとするためです。

今日は朝から雨が降っていましたが、3時間目には止み、青空が出てきました。そして青空と一緒に暑さもやってきました。
湿度の高い中でしたが、子どもたちは全力で走りました^_^
「先生、ぼくね、いちばんだったよ!」
「私はね、〇〇さんを最後に抜かしたよ!」
「すごくドキドキしたけど、がんばったよ!」
と走り終って、階段のところで座っている子どもたちが次々と話かけてくれました(笑)
子どもたちからすれば、単なる練習も、ドキドキの本番なんですね^_^!

汗をいっぱいかいてがんばった1年生!拍手です^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案