ゴースマイル!小宮小!

7月25日 1年生 生活「水あそびをしよう3」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう3」をしていました。
「水あそびをしよう3」は、「シャボン玉」です。
1年生の先生達は、1年生がシャボン玉で楽しく遊んでほしいと考えました。シャボン玉は、シャボン液にストローなどの道具をつけて、息を入れたときに、きれいにシャボン玉になるととっても楽しいですね!逆に、つけて吹く、つけて吹くを繰り返しているのに、ちっともシャボン玉にならないと楽しくありません。
つまり、シャボン玉の楽しさは、シャボン液にかかっているわけです。
そこで1年生の先生たちは、ポイントとなる洗剤と水の配分などをいろいろと調べ、すぐにシャボン玉の形ができる配分を見つけました。すごいですね!この労力、頭が下がります^_^!

子どもたちは、元気に外に出ました。でも暑いので基本的に日陰を選んで、先生たちが考えた最強のシャボン液につけて、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉を作っていました!
シャボン玉ができたときの、子どもたちの笑顔は最高でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 1年生 生活「水あそびをしよう2」

1年生の一つのクラスでは、生活科で「水あそびをしよう」の学習を行いました。
今日は、予定していた1、2時間目は雨が降ってしまったので、3、4時間目に行うことにしました。ただ、3、4時間目は雨上がりで湿度も高く、ちょっと暑い中での学習となりました^^;
それでも子どもたちは、自分達が作った的を上手に横に1列に並べたので、かわいい的がよりそっているような感じになって、とてもかわいい的たち(笑)になりました^_^
次に、プラスチック容器に、水を入れに行きました。
子どもたちは
「なんだかマヨネーズの味がするな^_^」
とか
「ケチャップみたいにパンパンに水を入れたよ!」
と言いながら、楽しそうにお水を入れていました^_^
お水を入れたら、的あてをする子どもたちと、校庭に絵を描く子どもたちに分かれて、水遊びをしました。お絵描きでは、サツマイモやお友達の顔、うさぎなど、好きなものを思いっきりお水で書きました^_^
的あての子どもたちは、どんどん的にお水をかけていました^_^
ちょっと暑かったので、後半に予定していたシャボン玉は来週となりました。
それでも子どもたちは、楽しく遊ぶことができ、満足そうな表情を見せてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 1年生 生活科「水あそびをしよう1」

1年生は、今日と明日で生活科で準備してきたの「水遊び」をします。
今日は、2つのクラスが、水遊びをしました^_^
水遊びは、3つのことをします。ひとつは、的あてです。2つ目は、校庭に水でお絵描きをします。3つ目は、シャボン玉で遊びます。

今日のクラスの子どもたちは、事前に作っておいた段ボールの的をもって外に出ました。
そして、それを思い思いの場所に並べ、準備オッケーです^_^
的の準備ができたので、今度は水鉄砲の準備です。家から持ってきたプラスチック容器に水を入れ、いざ発射!
でも、水は子どもたちが思い描いているように鋭く遠くまで飛んでくれませんでした。どちらかというと山のようにふんわりと飛んでいきました(笑)水もまたかわいいです。
でも、これが大事な生活科の学習です。やってみてわかること、やってみて気づくこと、それを学んで行くのが生活科ですから。

この後に、お絵描きとシャボン玉になります。
この2つの活動の様子は、明日のクラスで紹介します^_^!お楽しみに^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 1年生 おんがく「けんばんハーモニカ、かんたんだよ!」

1年生の一つのクラスでは、音楽で「鍵盤ハーモニカ」の学習をしました。
今日の鍵盤ハーモニカのテキストは「もぐりっちょ」という曲です。
「もぐりっちょ」というタイトルを聞くと、今ちょうど水泳で潜っているので、泳いでる時の曲のように思いますが、そうではありません(笑)
四分音符でドレミファソと上がり、また四分音符でソファミレドと最後に下がって終わるという、とても分かり易い曲です。
子どもたちは、この曲を5本の指を使って鍵盤ハーモニカで練習をしました。
先生が
「もぐりっちょの上の段だけ今日はやります。」
と言いました。早速、子どもたちは「ドレミファソソソ ドレミファソソソ」と演奏しました。1回目なのにとっても上手!
これには先生もビックリ(*^^*)
「先生が思っていた以上に、みんなは上手にできました!だから2段目もやることにします。できますか?」
と先生が言いました^_^
子どもたちは「2段目は、ソファミレドと反対になってる!だからできる。」
と自信ありげに言いました。
そして、「ソファミレド」の練習をして、今度は2段まとめて演奏です^_^
今度も、ほとんどみんなに間違えずに、2段目まで演奏することができました!
すごい1年生ですね!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 1年生 たいいく「みずあそび」

今日の1年生は、体育で「水遊び」を行いました。
今日が今年度最後のプールとなります。
子どもたちは、少し肌寒い気温でしたが、元気にプールに入りました。
まず、いつものように体操をして、とっても冷たい水のシャワーを浴びて^^;、それからプールに入りました\(^o^)/
プールに入ったら、やはりみんなの笑顔が弾けます。子どもたちは、嬉しそうに水慣れをしました。
およそ水慣れが出来たところで、検定を行いました。
一人一人がどこまでできるようになったのかを担任の先生3人で、手分けをして検定を行っていきました。
検定に合格できた子は帽子に印をつけてもらいました。印をつけてもらった子はとても嬉しそうでした^_^
そして、まだ水に恐怖心がある子は、先生のもとに集まり、バブリングから「パッ!」と息を吐く練習をしました。少しでもできるようになれば、そのできたことをもとに、お風呂やプールで練習ができるからです^_^!

最後まで頑張った一年生!
これで1年生のプールは終わりです^_^!
みんな、楽しくがんばることができました^_^!
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生 おんがく「からだでおんがく」

1年生の一つのクラスでは、体いっぱい使って、音楽を楽しんでいました。
まず授業では、挨拶とともにそのまま立ち、先生の手拍子に合わせて、子どもたちもリズム打ちをしました。そして、そのリズムうちも、ただ、体の前で手を叩くだけではなく、体を捻ったり、手を打つ場所を変えたりと、体全体を使ってリズム打ちをしました^_^
次に、「ドレミの歌」が流れました。ドレミの歌を歌うのかなと思っていたら、ドレミの歌の「ドレミファソラシド」のところで、手を動かしていきました。
よく見ると、レはペンギンさんみたいに下の方に手を伸ばし、階名があがるにつれて、手も上がっていきました。
音楽の先生のお話では、
「階名を覚えることが、演奏の近道です。だから、ドレミファソラシドの高さに合わせて、手の高さも変えれば、階名の高さのイメージもつくのではと思って取り入れています。」
ということでした。なるほど!

子どもたちは、体全体を使って音楽を楽しみながら、音楽の理論も学んでいるのでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 1年生 さんすう「かずしらべ」

1年生の一つのクラスでは、算数で「かずしらべ」の学習をしていました。
この「かずしらべ」は統計の学習です。
教科書には、イチゴやリンゴやメロンなどの果物が描かれている挿絵が掲載されていました。
授業では、まず、子どもたちが、それを数えていきました。
数え終わった後は、同じ種類のものがいくつだったのかを、縦に伸びるように色を塗っていきました。
そうです!棒グラフの前段階ということですね^_^
こうして、同じ種類のものを並べることで、すぐに比較ができるという学習をしているわけです。
子どもたちは、何が一番多いとか、何が何よりも少ないとか、このグラフのもとを見ながら、考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年生 生活「なつのあそびのよういをしよう」

1年生の一つのクラスでは、生活科で
「なつのあそびのよういをしよう。」
というテーマで学習をしていました。
この「なつのあぞび」は、一言で言うと水遊びです(笑)夏ですから、やはり水遊びというわけですね^_^
そこで、水遊びをするにあたって、遊び方をみんなで考えました。お互いに水を掛け合ってしまうと、びしょびしょになって大変なことになりますね。
そこで、
「お互いに水を掛け合わない水遊びの方法はないものか」
を考えました。それが的を作って、水を当てるという水遊びの仕方です。これなら、みんながびしょびしょになることはありませんね^_^
さあ、そうなると、的を作らなくてはいけません。
早速、子どもたちは、的を作りを始めました。的はダンボールで作ります。ダンボールを折り畳んで立てるようにして、そこに向かって水をかけようというわけですね^_^
でも、ダンボールも、ただ折りたたんでいるだけではつまらないので、子どもたちは工夫してその的に色々な模様を書きました。
大きな的や小さな的、かわいい的やかっこいい的、カラフルな的など、さまざまな的ができました。
子どもたちは、水遊びができることをイメージしながら、楽しく的作りをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年生 こくご「おおきなかぶ」

1年生の一つのクラスでは、国語で、「おおきなかぶ」というお話の学習をしていました。
この「おおきなかぶ」という物語は誰もが知っているとても有名な民話です。
1年生の国語の教科書には、昔から掲載されていて、たくさんの子どもたちが、この大きなかぶを通して国語の学習をしてきました。


さて、このクラスでは、まずはみんなで教科書のお話を読みました。
そして、その後で、初めて読んだ感想をノートに書きました。
1年生は、この一学期の前半にひらがなを習ってきました。まだまだ覚えたてです。
それでも、初めて読んだ感想をノートに書けるようになるなんて、すごいです!

もちろん、書きたい文字が出てこなくて、時間がかかりましたが、しっかりと大きな文字で、自分が思ったことを書きました。

感想を書いたあとは、発表です!
たくさんの子が手を上げて発表していました^_^!
1年生のみなさん、すごいです!拍手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 1年生 たいいく「水あそび」

今日はとても良い天気になりました^_^
1年生は、待ちに待ったプールの時間です\(^o^)/
早速、子どもたちは急いで着替えをして、プールに向かいました。
プールに着いたら、体操そしてバディの確認をしました。そして最後に小宮小名物「地獄のシャワー」を浴びました^_^
子どもたちは
「地獄のシャワーだ!」
と言って、キャーキャー言いながら、浴びていましたが、シャワーを浴びた後に「天国のシャワーだった^_^」と嬉しそうに話している子もいました(笑)

今日は暑かったので水のシャワーが気持ちよかったのですね。

さて、今日は、検定を行いました。子どもたちは一人一人、自分が挑戦する
級に挑戦をしました。合格した子は、帽子に印をつけてもらいました。でも、今日の合格できなかった子も、心配することはありませんよ。
また頑張れば、大丈夫です^_^

最後に、宝探しを行いました^_^
宝探しは、プールの中に宝に見立てたゴムの石や輪っかを拾ってくるというものです。
子どもたちは一生懸命に潜って、宝物を見つけて、バケツの中に入れていました^_^

気持ちの良い、とても楽しい水遊びになりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プール(・∀・)

時々照りつける日差しが痛く感じるほどです。気持ちよさそうに水をバシャバシャしている1年生です(*^^)
今日は、テストがあるとのこと!1年生のプールでのテスト内容とは???
顔を水につけて息を吐く…ブクブクブク パッ!!!
まずはこの技能からテストするようでした(*^_^*)まだ少しプールの水が怖いなと感じる子もいるようですが、がんばって ブクブクブク パッ!!! してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 おってたてたら…

今日のポイントは「たてる」でした。紙はそのままでは立ちませんが、折れば簡単に立たせることができます。
画用紙を切ったり貼ってつなげたりしながら…折ると立つ!…を体験して、さらにそこから発想が広がって作品らしくなっていきました(・∀・)1年生の発想力、すごかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 1年生 せいかつ「たなばたのかざりづくり」

1年生の一つのクラスでは、七夕の飾りを作りました。
まず先生が
「今日は、七夕のちょうちんかざりを、折り紙で作ります。誰か作り方を知っている人いますか?」
と聞きました。するとたくさんの子どもたちが手をあげました^_^
すごいですね。
そこで一人の子が、先生から指名をされ、黒板の方に行きました^_^。
その子は、みんなにちょうちんかざりの作り方を説明していきました。
そして、子どもたちは、その説明を聞きながら、教えてもらったとおりの順に、一つ一つ作業を進めていきました。ただ一つ一つ作業確認しながら作っているのに、なぜか違うものを作ってしまう子が結構いました(笑)

言葉で説明を聞いて、全てを理解するのって、簡単なことではないのですね^_^!

間違えてしまった子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうでしたが、すぐに修正して正しい作り方で自分のちょうちんかざりを作ることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1年生 音楽「けんばんハーモニカ」

1年生の1つのクラスでは、音楽で、鍵盤ハーモニカの学習をしていました。1年生は鍵盤ハーモニカを使い始めて約一か月くらいでしょうか?
ようやく、自分一人で準備をして片付けをすることが、できるようになってきましたね^_^!

そこで、鍵盤ハーモニカの弾き方の学習です。
これまで指の動かし方を少しずつ学習してきた子どもたち。ド・レ・ミを親指、人差し指、中指を使って順に動かしながら演奏することができるようになりました。
みんなすごいですね^_^!

そして、ここまで指が動かせるのであれば、もう少しできるかも^_^?と思った先生は、「チューリップ」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏してみることにしました^_^。
「ド・レ・ミ、ド・レ・ミ、ソ・ミ・レ・ド・レ・ミ・レ」です。おお!いきなり難しくなりましたね!しかも薬指と小指も使います。できるかな‥?
さあ、いよいよチューリップに挑戦です!
子どもたちも「できる!できる」と言っていましたが、やはり「ソ・ミ・レ・ド・レ・ミ・レ」の5本の指を使った演奏はなかなか難しく、すぐにはうまくはできませんでした^^;

でもやっぱりすごいです\(^o^)/
1年生のこの段階で、ここまで挑戦できるのですから。これから少しずつ練習を重ねていけば、きっと五本の指で演奏ができるようになるはずです。これからも頑張りましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年生 せいかつ「七夕かざり」

今日、1年生は、ご近所の方から七夕用の笹をいただいたので、早速、クラスごとに七夕の飾りを作って、七夕飾りを飾ることにしました。

まず子どもたちは、一人一人、短冊に願い事を書きました。子どもたちの願いごとは実に様々。読ませてもらうと、心がホッコリするものばかりでした^_^

そして、短冊が書けたら短冊の空いてるところに絵を書いたり、色を塗ったりしました。
これで短冊の完成です!
短冊が完成したら、綴じ紐を通して、丸く作り、それを笹の枝に取り付けました。
この綴じ紐を丸くするところでは、早くできた子が、これからしようとする子のお手伝いをして、自然と助け合う姿が見られました^_^
これもとても素敵な姿でしたよ^_^

短冊がつけられたら、次は飾りです。
時間のある子が、折り紙を使って色々な飾りを作ってくれました。
このかざりをつけたら七夕飾りの完成です!

1年生の各教室の前に、とても可愛らしい七夕飾りが飾られました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 せいかつ「アサガオをみにいこう^_^」

1年生の一つのクラスでは、生活科でアサガオの観察に出かけました。外のアサガオの花壇の所に行くと、今週の連日の猛暑で、子どもたちのアサガオも急成長していました。
そうです。もう花が咲いているのです!
でも全員ではありませんでした。
人の成長に個人差があるように、アサガオにも個人差がありました。すでに花を咲かせているアサガオ、つぼみであと少しというアサガオ、つぼみがたくさんついているアサガオなどです。
観察している子どもたちからは、
「あー、いいなぁ。私のアサガオ花が全然咲いてないや‥」
「つぼみは4つも咲いているのになあ…。」
という声も聞こえてきました。
それでも子どもたちは、自分のアサガオを大事そうになでてあげ、しばらく見ていましたが、そのうちせっせと水を汲んできて、自分のアサガオにたくさんお水をあげていました。

みんなの気持ちはアサガオさんに伝わりましたよ^_^!
これからも大事に見守っていきましょうね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案