ゴースマイル!小宮小!

1年生 久保山公園到着

交通安全教室で学んだことを実践!右左右…車が来ていないか確かめながら安全に歩きました(*^_^*)
公園に着いたら、クラスごとに集合写真を撮って…さぁ、これから遊びが始まります♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 さぁ出発です!

2回も延期になっていた久保山公園への遠足でしたが、暑くもなく寒くもないちょうどよい天気で実施できてよかったです!子どもたち…((o(´∀`)o))ワクワク…すごく元気です!
みんなが楽しく遊んでこられたら今日は成功!さて…みんなでがんばれるかな?
それでは、行ってきまーす!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 1年生 どうとく「ハムスターのあかちゃん」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「ハムスターのあかちゃん」というお話で、「命の大切さ」について考えました。
この「ハムスターのあかちゃん」というお話は、ハムスターのお母さんが赤ちゃんを産みました。とってもかわいい赤ちゃんでした。最初は産毛しかなかった赤ちゃんでしたが、10日もすると、毛も生えて大きくなりました。その赤ちゃんをお母さんハムスターはとっても大切にしているというものです。

1年生にとって、「命の大切さ」と言ってもなかなか実感がわきませんが、ハムスターのようなペットでは、とっても親しみがあり、命の誕生を実感できます。
授業では、こうしたハムスターの赤ちゃんの命とお母さんハムスターの気持ちを考えた後で、先生がご自身のお子さんの赤ちゃんのときの写真やへその緒を見せました。
子どもたちは、じっとその写真を見て、へその緒も、写真を見て「お母さんから栄養をもらうもの」とすぐにわかった子もいました。

命はつながっていることが、子どもたちに伝わったと思います。
本校では、命の大切さを考える道徳の授業を全クラスで行っています。子どもたちには、こうした機会を通して、改めて「命」を見直してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 さんすう「たしざん」

1年生の1つのクラスでは、算数で初めて「たしざん」という言葉を覚えました。
1年生は、数詞と数字と量を学習し、10の合成分解をがんばってきました。
ついに、「ぜんぶで」や「あわせて」の時の計算方法と名前を学習しました。それが「たしざん」です。
今日は、「ぜんぶでなんぼんですか?」
という問題をノートに書き、「ぜんぶで」のところを□で囲みました。言葉とたし算の意味をつなげるためです。

子どもたちは、「ぜんぶで」の言葉の意味を子どもたちに体感させるために、ブロックを用意して、「合わせましょう。」という先生の言葉を受けて、合わせることと+ことが同じであることを子どもたちに伝えました!

入学してから2ヶ月。いよいよ「たし算」に入りました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年生 こくご「文をかこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「文をかこう」という目標で授業をしていました。
これまで1年生は、たくさんの言葉を学習してきました。にごる音、つまる音、のばす音などです。
そしていよいよ、今日から文を書くというわけです。
文づくりは今日が初めてですので、主語と述語だけでできている簡単な文で文を作りました。
子どもたちは、「〇〇は、□です。」という文の形をノートに書いて、自分なりの文を考えていきました。

1年生も入学して、ちょうど2ヶ月。いよいよ文に入ったのですね^_^

1年生、がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 国語「けむりのきしゃ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「けむりのきしゃ」というお話を学習していました。
このお話は、煙突掃除のおじいさんが、流れ星をひろいます。
そして、何を思ったか、煙突の一番上で薪を燃やし始めます。
「どうして、煙突掃除のおじいさんは、薪を燃やしたのでしょう?」
これが今日の学習の、めあてになりました。
子どもたちは、すぐに考えて、たくさん手を挙げました。
多くの子が、このおじいさんの行動のわけがわかっていました。
そうですね。おじいさんは、けむりの汽車を作ろうとしたのですね。

おじいさんの優しい気持ちをすぐに感じられる1年生^_^

この子達も優しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 たいいく「ソフトボールなげ」

1年生の2つのクラスでは、体力テストに向けて、ソフトボール投げの練習をしました。
体力テストは、自分の力が結果となって出てほしいです。ですから、なげる力が本番のときに出せるように、投げ方の練習をしました。
1年生の子どもたちは、先生から教えてもらった投げ方をおぼえて、体全部を使って投げていました。
そして、投げられたボールを拾う子、投げる人にボールを渡す子と一年生でもしっかりお仕事をがんばっていました。
これもとてもりっぱでしたよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 生活科「さつまいもをうえたよ」

1年生は、今日、生活科で「さつまいもうえ」を行いました。
植えた場所は、小宮小農園です。近隣の方の御厚意で植えさせていただいている農園です。
今日のさつまいも植えの、苗もその方の御厚意で準備してくださったものです。本当にありがとうございます。

さて、1年生。先生たちが畝に穴を空けたところに、一本ずつ苗を差し込んでいきました。
そして、苗を差し込んだところをポンポンとたたいて、苗と土をくっつけました。
初めての子も多かったのですが、上手に植えることができました。
1年生は、植えていない間に待つ時間もかなりありましたが、勝手なことをする子はいませんでした。安全とみんなでがんばることをしっかりと意識していて、とてもりっぱでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 たいいく「シャトルラン」

1年生の1つのクラスでは、体力テストで行うシャトルランをクラスで行っていました。
シャトルランは、持久力を測るテストで、20メートルの距離を行ったり来たりして、20メートルを何回走れたのかで持久力を調べます。

1年生は、もちろん初めてでしたが、やり方を理解してがんばっていました^_^

走る子がビブスを着て、それ以外の子が疾走っている子を見守っていました^_^

でも1年生ですから、いきなり全力で走って、あとでバテている子もいましたが、自分の限界までみんながんばって走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。
これは10までの数を学習した子どもたちが、「いくつといくつで10」なのかを考える学習です。
子どもたちは、ドリルの問題に挑戦し、その後先生の大きなおはじきを見ながら、確かめていきました。
「いくつといくつで10」なのかは、とってもとっても大事です。全員、パッと答えられるところまで高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 こくご「あいうえおのうた」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「あいうえおのうた」の学習をしました。
「あいうえおのうた」は、童謡や児童詩で有名なまどみちおさんの作品です。いつ発表された詩なのかは定かではありませんが、かなり前から教科書に掲載されています。1年生のあいうえおの学習では必ず出てくる詩ですね。
それだけ、リズミカルでわかりやすく、自然とあいうえおを学ぶことができる詩ということが言えますね。

今日は、先生が、あいうえおのうたを一つ一つ画用紙に書いて来られて、それを黒板にはりながら、一行ずつ意味を確認していきました。
わかりやすい「あいうえおのうた」の中にも「ささやく」というようなむずかしい言葉が出てきます。
こういう言葉はみんなで、意見を出し合って解決していきました^_^
おもしろいことに、みんながわからなくても、意見を出し合ううちに、なんとなく正しい意味に近づいていくからおもしろいです^_^

全部の詩が出たところで、みんなで音読をした後で、二人組のペアで練習しました。このときも、二人で、かわりばんこに言うなど工夫して上手に練習できていて、立派でした。
最後にペアで音読を発表しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 さんすう「0」

2年生の1つのクラスでは、算数で「0」を学びました。
授業ではまず、「0」を学ぶ前にこれまで学習した「1〜10」までの復習をしました。先生が見せるプロックの数を見て、さっとそれに合う数字を選びます。
子どもたちは、一人一人カード取りをしました。そして、上手にできたお友達に拍手をおくりました^_^

そして、先生が「むずかしいよ!」と言って画面にブロックを映し出しました。なんと画面に映し出したブロックはありませんでした。
先生が言いました。
「何にもないね。この何にもないことも数字で表すことができます。」
ここで「0」の登場です。
子どもたちは、0の書き方をみんなで確認して、教科書に書き込んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 1年生 こくご「っ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「っ」というつまる音の学習をしました。まずは先生が、「まち」と書いてあるカードを箱に入れました。すると「まっち」が出てきました。次に「ねこ」を入れると、「ねっこ」が出てきました。
そうですね。箱に入れると「っ」が中にはいるのです。
この後で「っ」の書き方や書く位置を学習し、「っ」のつく言葉を見つけていきました。

子どもたちは、最初はなかなか思い浮かばなかったようですが、だんだんと見つけていき、
「よっしい」「みっきい」「おっかねえ」「まっか」など、おもしろい言葉がたくさん出てきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生 さんすう「10」

1年生の1つのクラスでは、いよいよ「10」の学習に入りました。「10」は、これまでの数字と違い、束にして考える基になる数字ですので、しっかりと学ぶ必要があります。
そこで、数詞と数字と量の関係を学習した後に、「10のゲーム」をしました。
これはペアになって行います。お隣さんとゲームをしました。
一人の子がカードを見せます。そのカードには「4」つの丸が書かれています。それを見た隣の子は、10にするために「6」のカードを出します。二人合わせて10になればオッケーというわけです^_^

このゲームのポイントは、できるだけ早くできるようになることです。カードが出るたびに、一つ一つ数えていては、とっても大変です。ぱっと見て、すぐにいくつかがわかり、すぐに10にするには何が必要かがわかるようになると、これから先の計算がとっても楽になります。
ここは大事なところですね!

1年生のみんな、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 中休み「あさがお、大きくなあれ」

中休みに、1年生の教室に行くと、何人かの1年生が「あさがおが元気になるように、お水をあげる!」と言って外に出ていきました。
見てみると、自分のペットボトルのじょうろを使って、たくさんお水をあげている子達がいました。
「ほら、見て!4つも出ているよ!」
「ぼくのは、こんなに大きいよ!」
と子どもたちはあさがおをほんとうにいとおしそうにみつめて、お水をあげていました^_^

カラッと晴れた今日。強い日差しの中でお水をあげる子どもたちの姿は、とてもまぶしかったてす^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 さんすう「9」

1年生の1つのクラスでは、算数で「9」の学習をしていました。まず昨日の復習です。先生が「8はいくつといくつからできていますか?」
と聞きました。すると子どもたちは元気に手を挙げて発表してくれました。
そして先生が
「今日は9の学習です。9をかぞえてみましょう。」
このように子どもたちに話し、9を書いたり、数えたり、「いくつといくつで9になるのか」を考えていきました。

今日が「9」だとすると、明日は何を学習するのかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

あいにくの雨でしたが、体育館でしっかりと学ぶことができました。
今日は、警察の方々、安全協会の方々に起こしいただいて、道路を横断するときの安全な行動について、実技も行いながら教えていただきました。
信号のない交…差点、信号機のある交差点、一時停止標識のある見通しの悪い交差点…子どもたちの日々の生活に関係の深い場面で学ぶことができました。
右、左、右…手をピンと上げて…
しっかりと真面目に話を聞いて、横断練習に取り組める1年生がステキでした!
歩行者信号の青を確認、右左右を確認して、歩き出すとすぐに青信号が点滅! …このときの正しい行動は?←子どもたちのほとんどが間違えた問題です。ご家庭でも話をしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 おんがく「うたとリズム」

1年生の1つのクラスでは、楽しく音楽に取り組みました。まずは、「うたとも」です。「歌は友だち」という歌集から歌を歌いました。「〇〇ページを開いてください。」という先生の「〇〇ページ」がなかなか見つからず苦労している子もいました。それもそのはず。まだ学習していない数字ですからね。
そして、元気に「うたとも」で歌った後は、リズム打ちです。いろいろなリズムを手や体を使って表しました。

子どもたちは、音楽を楽しめたかな^_^?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 ずこう「やぶいたかたちからうまれたよ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習をしていました。
これはまず、思いっきり紙を破ります(笑)
子どもたちは、ビリビリタイムということで、楽しそうにビリビリしていました^_^
そして、たくさんのビリビリができたところで、きれいな四角い紙をもらって、そこにビリビリを並べていきます。
適当にビリビリしたので、いろいろな形のビリビリを並べて、ピンときた絵を作っていきます。インスピレーションがポイントですから、これは子どもたちの得意分野ですね!
楽しい「ビリビリ絵」ができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 こくご「だくおん、はんだくおん」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「濁音と半濁音」の学習をしました。
まず先生が
「へんしんボックス」を画面に出しました。このボックスは不思議なことに「かき」を入れると「かぎ」が出てきて、「さる」を入れると「ざる」が出てきました^_^

この段階で子どもたちは、へんしんボックスの意味がわかりました^_^
すごい子どもたちですね!
そこでいよいよ濁音「゛」の学習です。読み方、書き方を学習してノートに書いていきました。
子どもたちは、濁音と半濁音もノートに書きました。
また新しい学びが生まれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案