ゴースマイル!小宮小!

11月18日 1年生 音楽「すごい!私のお気に入り」

1年生の1つのクラスでは、音楽で鍵盤ハーモニカを使って「私のお気に入り」の演奏の練習をしていました。何度もお伝えしていますが、この「私のお気に入り」という曲は半音もあり、音域も広くて本当に難しい曲です。よく1年生は、「きらきら星」を演奏しますね。あのきらきら星が普通の1年生のレベルです。
このように比べると、いかに難しい曲を演奏しているのかがわかっていただけると思います。
難しい曲は、言い換えればかっこいい曲です。
今日のクラスでは、クラスのみんなの集中力で、すごくかっこいい演奏ができました!素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 1年生 たいいく「中あて」

1年生の1つのクラスでは、体育で「中あて」をしていました。
授業では、最初に、コーンをたてて、それに向かって投げるという学習を行いました。このことで、ねらったところに投げるという学習をしたわけです。
そして、次に、的あてで培った力を実践に生かすということで「中あて」につなげたわけです。
中当ては、1つの四角の中にお友達がいて、周りの子がその子たちに向かってボールを当てるというゲームです。
子どもたちは、よーくねらいを定めてボールを投げていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1年生 さんすう「かたちづくり」

1年生の1つのクラスでは、算数で「かたちづくり」の学習をしました。
この学習は、いろいろな形があることを知ることと、形をつけたり離したりしていろいろな形を作りながら、図形を構成している要素(頂点、辺、角)などを意識していくことを目標にしています。
今日は、教科書の問題を解きながら、子どもたちは、三角形の形を書いていきました。
このかたちづくりもとても楽しい学習になります。楽しみながら、学んでいってほしいてす^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 こくご「かんじの学習」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かんじの学習」をしていました。
今日、学習した漢字は「青」と「空」です。先生が
「青と空を使った言葉を知っていますか?」
と聞いたところ
「青空です。」
と一人の子が答えました。そこで先生が
「他にしっている言葉ありますか?」
と聞くとたくさんの子が手を挙げていて、一人の子が、
「青い空です。」
と答えました(笑)
かわいい一年生!漢字の学習を頑張っていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 1年生 ずこう「はこでつくったよ」

1年生の図工は「はこでつくったよ」です。これは、お家から持ってきた箱で、楽しみながら何かを作るという学習です。
子どもたちは、何を作るのかイメージしながら箱を持ってきました。
子どもたちは、その「作りたいもの」をまっしぐらに作っている子もいましたが、「何を作っているのか、わからない‥。」と言いながら作っている子もいました^_^
でも、それでもいいのです^_^
作っている中で発想するってことができるからです。
とにかく、目当ての通り、子どもたちはとっても「楽しく」作っていました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年生 さんすう「たし算2」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たし算2」に取り組んでいました。「たし算2」は繰り上がりのあるたし算です。ここが1年生の計算の大きなポイントとなるところです。この後に来る「繰り下がりのある引き算」とともに、どうしてもスラスラとできてほしい単元です。
どうしてもできてほしいので、練習問題などをたくさんやりながら、習熟を図っていく必要があります。

今日のクラスでは、、ドリルの問題を一つ一つ取り組みながら、確実に計算ができるようにとがんばっていました^_^
繰り上がりの計算は、答えがぱっと出るくらいになるまでがんばりましょう!
1年生の皆さん、がんばりどころですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1年生 たいいく「まとあてあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「まとあてあそび」をしていました。
ボールを手で投げて、的に当てるというシンプルな遊びですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。的に当てるという目的があるからこそ、「よく見る」「正しく投げる」という技能が自然と高まります。
子どもたちは、投げる子は真剣に、見ている子は応援を一生懸命にしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生 国語「じどうしゃしらべ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「じどうしゃしらべ」をしていました。
これまで1年生は、働く自動車について学習をしてきましたが、「働く」に限らす、自動車について調べてまとめることになりました。
調べ学習は、タブレット端末を使いました。クラスルームに先生が事前に調べる車をアップロードしてあり、その中から子どもたちが車を選んで調べていきました^_^
とにかく1年生のタブレット端末の扱いがとても上手でびっくりしました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1年生 せいかつ「おいもほり」

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 1年生 生活「秋探し」

とても気持ちのよい秋晴れの中、久保山公園に秋探しに来ました。
夏には見られなかったもの…緑ではないカラフルに色付いた葉っぱ、足元に転がっているドングリ、落ち葉を踏む音…いろいろな秋を見つけて、秋を楽しんでいました♪持ち帰った秋は、どんなまとめの活動に使われるのかなぁ…。
1学期の遠足ではなかった、個人で自由に行動する時間も、しっかりと約束を守ってできる子がほとんどでした(・∀・)!楽しくなりすぎて気持ちが抑えられなくなる場面もまだありますが、集団としての成長を確かに感じることができました!
これから学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1年生 生活「公園たんけんに行こう!」

1年生の一つのクラスでは、生活科で、来週出かける「公園たんけん」についてのガイダンスをしていました。
来週出かけるところは「久保山公園」です。目的は「秋を見つけに行きます。」
ということから、先生のお話は始まりました。
途中で、先生が久保山公園の中で、立入禁止の印があるところの写真を映し出しました。
そして、先生が
「ここはどうして立入禁止なのでしょう?」
と子どもたちに聞きました。すると子どもたち。
「土がでこぼこして危ないから」
「蛇が出るから」 という答えもあったのですが、多くの子はわかっていました^_^
「スズメバチがいるから」
さすがです!しかしここから大変でした(笑)
先生は、もうスズメバチの話をおしまいにしたいのですが、子どもたちは、スズメバチの話がしたくてたまりません。
子どもたちは、次々と手を挙げて、いかにスズメバチが危険なのかを話していきました(笑)

かわいいです^_^


今日、しっかりお勉強をしたので、来週の公園探検はバッチリですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 文化祭に向けて

1年生の子どもたちも、文化祭に向けて、昨日から体育館で練習を始めました。
1年生は、歌と合奏を行います。どちらも、まだまだ伸びしろがあります。
歌の方は、何度も歌う中で、少しずつまとまってきました。もう一つの合奏は、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏です。
そこで、今日の練習は、全員鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
ただ、子どもたちは、教室で鍵盤ハーモニカを演奏するときは、机の上に鍵盤ハーモニカを置いて、座って演奏していました。
でも今日は立ったまま、鍵盤ハーモニカを持って演奏しなくてはいけませんでした。
こういうちょっとした違いが、子どもたちを迷わせます。
1つ1つ確認をしながら、1年生は、文化祭に向けて進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 1年生 こくご「はたらくじどうしゃ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどうしゃ」について学習をしていました。
このクラスでは、学習シートを使って、教科書の文章に、何が書かれているのかを確認しながら進めていく授業をしていました。
授業では、まず、区切りのいいところまで教科書をみんなで読み、その後で、穴埋め式になっている学習シートを読みながら、穴埋めのところに書き込んでいきました。
そして、みんなが書けたところで、発表です!子どもたちは、自分の考えがちゃんと書いてあるので、たくさんの子が手を挙げて答えていました。自信をもって答えられるからですね!

穴埋めの欄が狭くても、しっかり書き込んでいて、感心しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生 音楽「がんばろう!けんばんハーモニカ!」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「私のおきにいり」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏できるように、がんばって練習をしていました^_^!
この「私のおきにいり」という曲は、なかなかの強敵です。まずは、三拍子であること、そして、シャープやフラットの音も出てきます。
そこで、先生たちは、鍵盤ハーモニカと楽譜に一工夫しました。
まずは、鍵盤ハーモニカの演奏するところに色のついたシールを貼り、ド、レ、ミの階名をつけました。

そして楽譜には、鍵盤ハーモニカと同じになるように、音符に色をつけました。
すると、子どもたちは階名と色で楽譜を見ると、どこを演奏すればいいのかがわかります。すごい工夫ですね!
これで、子どもたちは、どんどんと弾けるようになってきました。
まだ時間はあります。焦らず1つ1つできるようになっていきましょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットあそび」をしていました。
マットあそびは、マットを使って、いろいろな動きをして遊びます。
いろいろな遊びをするために、いろいろな場を用意していました。
段差があるマットで、ゴロゴロ。
肋木のところでさかだち。
広いマットで、みんなでゴロン。などなど‥^_^

みんな、とても楽しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 1年生 ずこう「くつしたのもようをかこう」

1年生の1つのクラスでは図工で、「くつしたをぬろう」という学習をしていました。
使っていい絵の具は、黒以外の3色。黒を使うとすべての色が暗くなってしまうために黒は使わないということですね。3色に限定したのは、混ぜて新しい色を作り出す楽しさを学ぶためですね。
全部使っても良いとすると、子どもたちは、クレヨンのように原色をそのまま使います。
子どもたちは、それぞれ思い思いのもようを絵の具を使って描いていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 さんすう「これはむずかしいよ」

1年生の1つのクラスでは、子どもたちが「うーん。これがわからないんだよ〜。」ととっても困っていました。
見てみると、算数でした。
算数の問題が、なんだか引き算のように感じるのです^_^
下に写真を載せましたが、問題は、「おもちゃが、次々と売れていって、全部でいくつ売れたか?」というものです。子どもたちは、この「売れている」という言葉から、「おもちゃがどんどん減っている」という様子を思い浮かべたのですね。
でも、売れた数の合計なので、式はたし算になります。

子どもたちは、自分たちの経験をもとに一生懸命考えていました。大事なことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 おんがく「リズム、歌、鍵盤ハーモニカ」

1年生の1つのクラスでは、音楽で文化祭に向けて「リズム、歌、鍵盤ハーモニカ」をがんばっていました^_^
鍵盤ハーモニカは、毎回練習をしているので、少しずつ、5つの指で弾ける子が増えてきました。
そして、鑑賞した「私のおきにいり」という曲では、三拍子のリズムをしっかり覚えるために、手拍子をしました^_^

そして、「ドレミの歌」では、体をいっぱいに使って動きながら、元気に歌いました^_^

この元気の良さが1年生のいいところの1つですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 1年生 たいいく「てつぼうあそび」

1年生の1つのクラスでは「てつぼうあそび」をしていました。
そして、今日のてつぼうあそびのテーマは「つばめ」です。「つばめ」というと、運動会の踊りを思い出してしまいますが、それとは全く関係ありません(笑)
鉄棒にツバメのようにつかまることを「つばめ」と呼んでいます。
つばめは、両腕で体を支え、足をピンと伸ばして静止する形です。鉄棒の基本の姿勢ですね!
子どもたちは、背が届かなくて、鉄棒につかまるのも大変な子もいましたが、お友達同士で支え合いながら、上手に「つばめ」になっていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 生活「だんごむしをしょうかいしよう」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「だんごむしをしょうかいしよう」という活動を行っていました。
これまで、子どもたちは、自分のだんごむしをつかまえて、入れ物に入れ、観察カードによく見てだんごむしを書きました。
そして、だんごむしが取れた場所やダンゴムシの様子をタブレットで写真におさめました。
今日は、それを使って、自分のだんごむしをお友達に紹介しました。
紹介する項目も名前、とれた場所、食べ物、その他と決めました。
子どもたちは、3、4人のグループになって、お互いに発表し合いました。
子どもたちがつけただんごむしの名前がとても可愛かったです^_^
自分の家族のように大事にいている1年生。その気持ちもステキでしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案