ゴースマイル!小宮小!

4月25日 1年生 せいかつ「あさがおのたね」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「あさがおのたね」の観察をしていきました。
1人一粒、朝顔の種をもらって、虫眼鏡で見ながら、種を大きく書いていきました。
おもしろいのは形と色ですね!
みんなだいたい同じ形と色ですが、子どもたちの手にかかると、全く違うものになっていきます。色もいろいろな色を混ぜていって、とても味わい深い種ができました。


子どもたちが、よくよく観察した朝顔の種。この種を撒き、大きくなって花を咲かせる時、どんな花が咲くのでしょう?そしてその時、子どもたちはどんな成長をしているでしょう^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1年生 国語「け」

1年生は、どのクラスでも「ひらがな」の学習をすすめています。
今日の1つのクラスでは、いくつかのひらがなの学習の中で、「け」の学習をしていました。
「け」は、長さがポイントですね。1画目と2画目の長さ、3画目の長さ。
この長さがどこまでのばせばいいのか、これを担任の先生と子どもたちで学習していきました。
最後に「け」を使った言葉を書いていきました。

このクラスの子どもたちは、みんな姿勢が良くて、真剣に取り組んでいました!
この集中力があれば、子どもたちはこれからどんどん伸びていけますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 ずこう「じぶんをかきましょう」

1年生の図工は「自分」を書きました^_^
まずは、一人一枚、画用紙をもらいました。そして、生年月日と名前を書きました。
そしていよいよ顔です。顔は一つ一つみんなで書いていきました。目の形、鼻の形、口の形‥それらを意識して書いていると、なんだかとてもリアルになってきました^_^
子どもたちは、これまであまりリアルな絵を書いたことがないらしく
「こんな鼻は可愛くないから、やだな。」
「目がこわ〜い」(笑)
とリアルな自分に怖がっていました(笑)
それでも、がんばって鉛筆で書き上げ、最後に色を塗りました。
すばらしい個性あふれる絵が完成しました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年生 どうとく「どうとく」

1年生の1つのクラスでは、道徳の学習を始めました。
よく考えてみると、教科の名前の中で、一番わかりにくいのが道徳かもしれませんね。
そこで、まず「どうとくってなあに?」というところから授業を始めました。
道徳は、心について考えるお勉強。そして「気づく」、「考える、話し合う」、「ふりかえる、みつめる」、「いかす」という授業の流れを子どもたちにわかるように話しました。

そして、教科書を開いて
「じゅぎょうが、はじまりますよ」のところの絵を見て「気づく」ことを「考え」ました。そしてお隣同士で、気がついたことを「発表し合い」ました。絵の中にいる1年生の子どもたちの様子から、心の中を考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 さんすう「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で「いくつといくつ」の学習をしていました。
子どもたちは、教科書にあるボタンの絵を見ながら、「5は、2と3」というようにいくつといくつで5になるのかを考えていました。
そして、考えたことを教科書に書き込んでいきました。
先生も二人で、一人一人がしっかりと書けているのかを見て回り、迷っている子には、ていねいに教えていました。
「いくつといくつ」は、数の合成分解という考え方で、これからの学習にどうしても必要な知識です。これがスラスラと言えるようになるまで頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生 体育&遊び「はじめてだよ」

1年生にとって今日は記念すべき1日となりました。なぜなら、「初めて」が3つもある日だったからです!
1つ目の「初めて」は、外体育です。体育着に着替えて、外に出て、校庭の遊具を使って体を動かしました^_^

2つ目の「初めて」は、中休みの外遊びです。先週末「迎える会」があり、正式に小宮小の仲間入りをした1年生。今週から外遊びを始めました。
1年生の子どもたちは、外遊びが大好きで、中休みにはたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生 こくご「ひらがな」

1年生の1つのクラスでは、国語で、早速ひらがなの学習を始めました。
1年生のひらがなの学習は、「あ、い、う、え、お」ではありません。最初は「くつ」です。ちゃんと靴の絵が、文字の下に書いてあるので、文字が読めなくてもわかるようになっています。なぜ「くつ」なのでしょう?
それは一画で書くことができるからですね。つまり簡単な文字から学習していくわけです。
子どもたちは、文字を見て読み、書くときに気をつけることを確認して、指でなぞっていきました。

ひらがな50音の学習の冒険が始まりましたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 さんすう「かずとすうじ」

1年生はしっかりと前を向いて席について、1から10までの数について学んていました。教科書のイラスト…例えば、ちょうちょとチューリップ…を線で結んで、同じ数かどうか調べたり、かえるが何匹いるかを数えて数字での表し方を確認したりしていました。子どもたちはワイワイ楽しく線つなぎをしていました(*^^*)
 1年生の今の学習内容は、これから6年間学ぶ算数の土台となります。とっても大切な学習です!イラストで視覚的に、算数ブロックの操作で体験的に学ぶことなどを通して、理解を確実なものにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 「むかえる会の練習をするよ」

今日の1時間目、1年生は並んで体育館に行きました。
それは、今週末に予定されている「1年生をむかえる会」での1年生の出し物を練習するためです。
入学してまだ1週間。もうみんなで1つのことにチャレンジです!
子どもたちは、クラスごとに言う言葉が決まっていて、その言葉をつなぎながら、最後に歌を歌います。
これは「1年生をむかえる会」で、上の学年の子が1年生を歓迎していろいろなことをしてくれることへの感謝の気持ちを表す出し物です。

すごいのは、どんな会になるのか、わからないのに、先生の説明をじっと聞いて、意味を理解し、それを言葉や態度に表そうとしている子がたくさんいることです。

1年生は、もうすでにしっかりと話を聞いて、理解し、行動することができてきていますね!

明後日の「1年生をむかえる会」が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 「もくもくせいそうのおべんきょう」

1年生の1つのクラスでは、そうじの時間に「もくもくせいそう」の練習をしました。
「もくもくせいそう」とは、黙々と清掃すること。つまり、話をしないで掃除をすることです。これは小宮小がとても大事にしている取組です。どの学校でも似たようなことをしていますが、小宮小ほど徹底できている学校はありません。
小宮小は、2年生以上はほぼもくもく清掃ができています。すごいです。
そこで1年生。すぐにもくもく清掃とはいきませんが、まず机を運ぶところからやってみようということで、先生たちが、机の持ち方と運び方を子どもたちに教えました。そして、6年生の力を借りて、二人で1つの机を運ぶ方法を練習しました。
1年生の子どもたち。今、学校生活のことをすごい勢いで学習しています。
もくもく清掃もきっとすぐにできるようになると思います^_^
がんばろうね!1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生 「2週目スタート!」

…とは言っても、土日を挟んだので【はじめから】になってしまっているかなぁ…と、バタバタしている教室の様子を想像していたのですが…。期待を裏切られました(笑)
 ロッカーにはきちんと整理されたランドセルが並び、教室ではみんなが前を向いて先生の話を聞いていました。
 さっそく教科書を使っての学習です!机から取り出したのは書写の教科書でした。よい字を書くために効果的な書写体操に楽しんで取り組んでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 1年生 学習のための学習をがんばりました^_^!

今日も1年生は、これから始まる学習のために、たくさんのことを学んで、練習をしました^_^
例えば並ぶことです。学校はとにかく並んで移動することが多いのです。だから並ぶことに時間がかかっていると、なかなかやりたいこともできません。そこで並ぶ練習をしました。

また、来週計測があります。その時は体育着で計測を行います。また体育もあります。
ということは体育着に着替えなくてはいけません。そこで体育着に着替える練習をしました^_^
小宮小では、1年生であっても男女分かれて着替えます。着替える場所の確認。着替え方。荷物の置き方。一つ一つ確認していきました。

そして、筆箱の確認です。鉛筆、赤鉛筆があるかどうか、記名がされているかどうかなど、やはり最初なので確認していきました。


子どもたちは、こうした学習の前の学習を一つ一つお話を聞きながら、がんばっていました^_^

3日間の小学校生活が終わりました。きっと慣れないところで頑張ったので疲れたと思います。土日はゆっくり休んで、来週またがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 1年生 新学期1日目

さあ、1年生の学校生活が始まりました。1年生は、ほぼ8時のチャイムに間に合うように登校して来てくれました。これなら朝のしたくの時間がとれますね!

そして、優しい6年生にお手伝いをしてもらって朝のおしたくです^_^
初めてのことばかりなので、一つ一つ時間がかかります。でも、1年生はよくお話を聴くことができるので、きっとすぐに自分でできるようになりそうです。

朝の支度ができたら、お手紙をもらったり、お話を聞いたりしました。お手紙ももらったら、半分にして手でアイロンをかけます。この手のアイロンができるように、練習をしたりしました。こうして一つ一つ確認していく必要がありますので、最初はどうしても時間がかかります。
あっという間に3時間がたちました。最後は下校です。色ごとにまとまって並ぶのですが、これもむずかしかったです。学童に行くのか行かないのかがはっきりしない子が何人もいて、学童の先生に確認していただきました。

最後は元気に「さようなら」^_^

1年生、1日目をよくがんばりましたね!
最後はちょっと疲れましたね^_^

今日は早めに休んで、また明日、元気に来てくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 1年生 入学式

今日は令和4年度入学式。入学する子が1年生になる日です。
この日をきっと心待ちにしていたのですね!
その気持ちが入学式の1年生の姿で感じられました。
入学式で入場する立派な姿!お話の中で「おめでとうございます。」と言われた時の「ありがとうございました。」というあいさつ。どれをとってもしっかりしていました^_^

入学式では、新しい先生の紹介や、小宮小の先生の紹介がありました。

記念撮影もじっと我慢して、いい写真がとれました。

さあ、小学校1年生の始まりです^_^

「ようい どん」でがんばりましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案