ゴースマイル!小宮小!

10月29日 1年生 せいかつ「あきをみつけよう」

1年生は、昨日の「おいもほり」に続いて、今日もせいかつかの楽しい学習がありました。
公園に「あきをみつけに」行きました。
天気は昨日と同じくらいいい天気!
絶好のお出かけ日和です!
出かけた公園は、石川東公園と石川田島公園です。
子どもたちは、秋を見つけるべく、大きな袋をもって、飛び出しました。
赤い葉っぱ、黄色い葉っぱ、まつぼっくり、そしてどんぐり。子どもたちは楽しそうにお話しながら、秋を見つけては、友だちや先生に「見て見て!」をしていました。
石川田島公園は、どんぐりがものすごく落ちていて、子どもたちは一心不乱にどんぐりを拾いました。
おかげですごくたくさんの秋を集めることができました。
この集めた秋で何ができるのでしょうね。
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 1年生 せいかつ「おいもほり」

今日の1年生は生活科で、「おいもほり」をしました。
1年生はこの日をとっても楽しみにしていて、今日はすごくいい天気になったので、朝からルンルンでした^_^

まずは、畑でお世話をしてくれた方にごあいさつをしました。
そしていよいよ自分が掘る場所に行きました。
子どもたちは、ものすごく張り切っています!
さあ、掘りましょう!
子どもたちは、小さな手でお芋のつるがあるところを掘りました。先生が「お芋のまわりをほっていくんですよ。」と教えてくれたので、言われた通りに、お芋のまわりを掘っていきました。
でも、まわりをいくら掘っても、おいもは出てきてくれません。それはつるの下のおいもがいくつもくっついていたり、すごく大きかったりしていたりしたからです。
「先生、おいもが掘れません‥。」
「このおいも大きすぎる…」

子どもたちの声が聞こえてきました。
でも、誰かが掘ってくれるわけではありません。子どもたちは、一生懸命掘りました。そして1つまた1つと掘ることができていって、
「先生!見て!」
と嬉しそうな声があちこちから聞こえてきました。
おいもは、今日、だいたいおうちに持って帰りました。帰り道もさぞ重かったと思います。ここも1年生ががんばったところですね!

どうか、がんばった1年生と作ってくださった方のためにも、ご家庭で美味しくいただいてほしいです。
本当にステキな豊かな時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 1年生 こくご「メモを文にするよ」

1年生の1つのクラスでは、国語で先日、モルモットのことで気がついたことを書いたメモをもとに、作文に取りかかりました。
メモは学習用端末のオクリンクという機能の中にあります。作文を書くために、まずそれを用意しました。子どもたちは、かなり慣れてきましたね。
そして、書き出しを先生が教えました。
「がっこうで、モルモットをかっています。名前はバニラです。」
すると、最後の「す」と「。」が行の最後のマスに来てしまいました。そこで先生が
「最後のすと。は同じお部屋に入れます。。を次の行の一番上にはかきません。」
と子どもたちに話してお手本を見せました。
子どもたちは、先生のお手本を見ながらていねいに書いていきました。
この行の最初に。をつけてしまうまちがいは、低学年にとても多く、これが癖になってしまうと高学年でもまちがえて書いてしまう子がいます。ですから、最初が肝心なのです。担任の先生はそこをよくわかっていて、書き方の指導をしながら、メモを作文にしていく学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、たいいくでマットあそびをしました。
幼稚園保育園でもきっとやったことがあるとは思いますが、一応、先生からマットの名前と気をつけることのお話がありました。
お話の後に先生が
「それでは、上履きを脱いで、靴下を脱いで、はだしになってきてください!」
と言うと、子どもたちは
「えー!」
とびっくりしましたが、なんだか嬉しそう。
すぐにはだしになってマットのところにならびました。
そして、先生がみんなの前で前転のお手本をやりました。すると子どもたちは
「わー!」と拍手しました。
優しい子どもたちですね^_^

そしていよいよ、前転に挑戦です。一人一人一生懸命がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 1年生 さんすう「ぼうをつかってかたちをつくろう」

1年生の算数はかたちの学習です。
前回は、同じかたちの三角を並べて、いろいろなかたちを作りました。
今日は、「ぼうを使ってかたちを表してみよう。」
です。
ぼうを使ってかたちを作る意図は、「辺」を意識させたいからです。三角は何本の棒でできているか。四角は何本の棒でできているか‥。このように棒に着目することで、自然と辺を意識していきます。
子どもたちは、棒でも楽しくかたちを作っていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 1年生 校内作品展示

<div dir="auto"></div>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 1年生 生活&国語「メモをパソコンで」

1年生は、国語と生活を関連させて、生きものの観察から、気がついたことをメモにし、それをもとに文章を書いていくという流れで学習を進めています。
今日は昨日までに観察して、抱っこして、その上で写真をとったものをもとに、気がついたことをメモにどんどんと書いていきました。
この書くという作業が、今日はエンピツとノートではなく、学習用端末でした。
オクリンクという機能を使って、次々の新しいシートを出して、手書きで入力していきました。
これなら、紙は無限に出てきますし、メモを電車みたいにつなげて、順番も変えられます。
とっても便利な機能ですね。
ついに1年生でも、ここまできました。
1年生の発達段階を考慮しながら、少しずつ学習用端末を取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21 日 1年生 生活「いきものとなかよし」

1年生の1つのクラスでは、「いきものとなかよし」という単元で、モルモットのひみつを見つける学習をしました。
モルモットのひみつを見つけるのですから、モルモットを見たりさわったりしなくてはいけません。
子どもたちは、恐る恐るモルモットをさわって、できる子は、おひざの上にのせました。

モルモットもじっと子どもたちの手の中にいました。モルモットも1年生もかわいかったです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 1年生 生活「たのしいあき いっぱい」

1年生の生活科は、いよいよ「あき」の学習に入ります。今日の1つのクラスでは、まず外に出て葉っぱをとってきました。
そして、その葉っぱを紙の下にひき、その上から色鉛筆でこすっていきました。色鉛筆の色は秋の色です。子どもたちが思っている秋の色です。
とってきた葉っぱはまだまだ緑色ですが、それを紙の下にしいて秋の色でこすると、なんと秋の葉っぱが浮かび上がってくるではありませんか。
これは楽しいですね!
子どもたちは、いろいろな形の葉っぱをいろいろな色で写し取っていきました。

こうして、たくさんたくさん秋の葉っぱが出てきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 1年生 さんすう「くりあがりまとめ」

1年生の算数では、「たし算2」繰り上がりのあるたし算の学習をしてきました。今日は、これまでのまとめとして、いろいろな問題に挑戦してみました。
考え方は、10のまとまりを作るためにたす数を分解して、10にするために必要な数字とそれ以外の数字に分けます。
そして、これを、「さくらんぼ計算」と呼んでいます。
なぜ「さくらんぼ」かというと、たす数を2つの数字に分けるところが、さくらんぼに似ているからです。

今日の子どもたちも、一生懸命さくらんぼ計算をしていましたね!。
最初は迷っていた子も、問題を解いていく中でできるようになっていきました。
ただ、これも一過性のものです。子どもたちは、いずれこの「さくらんぼ」も忘れて、スラスラと計算できるようになることでしょう。
それまで少しの間、「さくらんぼ」計算でいきましょう!
1年生、次は「くり下がり」ですよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 説明文の学習

「はたらくじどう車」についての説明文を使って、大事なことを読み取る学習をしています。
 今日はバスについて書かれた段落を読んで、バスがどんな働きをする自動車か、どんな工夫のある自動車かを読み取っていました。
 読み取ったことを表のようにしてまとめたり、自分の体験と照らしてわかったことを発言したりすることができています。1年生の学習もレベルが上がってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 1年生 ずこう「のってみたいな いきたいな」

1年生の図工は「のってみたいな いきたいな」というテーマで、絵を書きました。
ただ普通に絵を書くのではありません。
まず、のってみたい乗り物に乗っている自分をクレヨンで書きます。そして、それを切り抜きます。
次に背景を考えて、今度は絵の具で画用紙いっぱいに色をぬります。
最後に、背景の中に、最初に作った乗り物に乗っている自分を入れて完成です!

1年生の夢が広がる楽しい作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 1年生 こくご「はたらくじどう車」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の単元の学習をしていました。
これは、いろいろなはたらくじどう車のことを説明する文章で、子どもたちの知らない自動車も出てくるので、子どもたちは楽しく学習することができます。
今日は、まず教科書に出てくる4つの自動車の名前を学習シートに書きました。
特にむずかしかったのが「コンクリートミキサー車」。カタカナがたくさん出てくるので苦労している子もいました^_^

そして、教科書をみんなで読みながら、はたらくじどう車のことを学んでいきました。

子どもたちは元気に一生懸命学んでいましたね!その調子ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 1年生 さんすう「くりあがり」

1年生のさんすうは、今日からいよいよ「たしざん2」に入りました。「たしざん2」は「くりあがりのあるたしざん」です。
この「くりあがり」は、次の「くり下がり」とともに1年生の算数の最大のポイントと言ってもいいでしょう。
ここはなんとしても、スラスラとできるようにならなければなりません。
授業では、タイルを使って具体的に操作をしながら確かめていきました。

「車が8台ありました。あとから3台やってきました。全部で何台でしょう?」
と先生が問題を出しました。
子どもたちはタイルを使って、8と3を作り、合わせてみます。すると子どもたちから
「10の中に全部入らない!」
という声が出てきました。そうです。全部入らない時にどうするかですね。そこでこう考えます。
「10を作るために、2が必要で、残りが1。だから10と1ができる。合わせて11。」
この10を作るところがすらすらできれば繰り上がりはできるようになります。
子どもたち、新しいお勉強ですが、とってもがんばっていました。
さあ、みんなでできるようになるまでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 1年生 どうとく「みんなだれかに」

1年生の1つのクラスではどうとくで、「みんなだれかに」という学習をしていました。
これは生き物の共生関係を学びながら、人である自分はだれと共生していくのかということを学びました。
とても大事で深いテーマです。
でも1年生なので、そんな難しい言葉は使いません。
最初に花とハチや、木とリス、ワニと小鳥、イソギンチャクとクマノミと子どもたちが知っている生き物が、仲よくしていることを学びました。
先生が
「なんて言っているのかな?」
と子どもたちに聞くと
「『ありがとう。』『こちらこそありがとう』
と言っている。」
と子どもたちなりに内容を理解して、ステキな言葉を出してくれました。

そうですね。このありがとうの関係が共生の関係です。
みんな、だいじなおべんきょうをしましたね!
たくさん、考えて、たくさんいけんがいえて、りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 1年生 こくご「えんそくをさくぶんに」

1年生は、2つのクラスともに、前の日に行った遠足の作文を早速書いていました。
遠足の作文を書く前に、書き方のポイントを学びました。
書き出し、話し言葉、段落。日本語の書き方はいろいろなルールがあります。
いっぺんに全部は無理なので、ポイントをしぼって学習しました。
子どもたちは、前の日のことを思い出して、一生懸命に書いていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足10 「無事到着!」

14時20分。無事に小宮小学校に到着しました!
帰りは子どもたちも、疲れ気味で、特に羽村動物公園から羽村駅までの30分間の歩きがきつかったようです。
「足が痛くなっちゃった‥」
と訴える子もいました。
それでも、集中力をきらすことなく、電車に乗って小宮駅につくまでは、ほとんど声を出さないでがんばりました!
これは本当に素晴らしいことです。

小宮小学校に帰ってきた子どもたち。
「これから勉強するの?勉強したいかも^_^」と一人の子が話していました^_^

1年生は、たくましいですね!
よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足9 「さようなら羽村動物公園」

13時。あっという間に、動物園にさようならを言う時刻が来てしまいました。
心配されていた雨もなんとかもってくれたので、楽しい時間を過ごすことができました。

羽村動物公園を出発して、学校到着予定は14時20分の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足8 「午後は班行動」

12時。いよいよ午後の部の開始です!午後の部は、班活動です。
時間は約30分間。班ごとに行きたい動物のところに行って見学します。
ポイントは班行動です。1年生はこれまでほとんど班行動をしていません。見たい動物が自分の考えと友達の考えが違ったり、先に行きたいけどガマンして友達にあわせたりと、班行動はなかなか難しいのです。

でも子どもたちは、元気に飛び出していきました。
「レッサーパンダを見に行こ!」
「うん!いこ!まってー!」
「次は、フラミンゴ見たい!」
「フラミンゴより、キリンが見たい!」
などなど、楽しんで行動できているようです^_^

12時30分に、みんなは戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足7「幸せなお弁当タイム」

子どもたちはとっても幸せそうな顔をして食べています^_^。
お弁当もお家の方が一生懸命作ってくださったのですから、美味しくないわけはありません。
そして、お弁当の後といえば、お菓子タイムです!こっちもまた、子どもたちに幸せをもたらしています。
子どもたちが幸せそうに食べている姿を見るのも、幸せな気持ちになりますね^_^
11時40分。そろそろごちそうさまです。
おやつが食べ切れない子もたくさんいました。お家に帰って食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会