ゴースマイル!小宮小!

2月18日 1年生 たいいく「新しいボールを使って」

今日の全校朝会で、PTAの方からクラスにボールのプレゼントがありました。
そこで、1年生の1つのクラスでは、さっそく真新しいボールを使って体育をしました。
まず、先生が校庭に線を引きました。細長い道のようなところとふくらんでいるところがありました。
線を引き終わると、子どもたちはスタートラインに立ちました。
そして、たくさんの子どもたちが細長い道の中を走り出しました。すると外にいる子どもたちが、道の中を走る子に新しいボールをぶつけようとしました。ぶつけられた子はまたスタートに戻ります。そして、ふくらんだところはセーフティゾーン。ここにいれば当てられません。

今日の体育は、子どもたちの歓声と黄色の真新しいボールが、元気に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 ずこう「あたらしい1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「あたらしい1年生のために」の作品作りをしました。
前回の図工では、四季に合わせて、一人一人自分を作りました。
そして今回は、その作った一人一人を入れる背景をみんなで書きました。
作品は季節ごとに色を変えて、大きな紙にローラーで色付けしていきます。
この時間は秋の色をつけていきました。秋といえば赤や黄色ですね!今回は朱色と黄色で色付けしました。
ただ色を付けると言っても、ベタ塗りでは味が出ないので、「かすれたりしてもいいよ」と話して、子どもたちの感性で色をつけてもらいました。
子どもたちは順番に仲良く色をつけていました。待っている間に立派な姿勢で座っていられる子がいて、「もう二年生だね!」と先生に褒められていました^_^
先生からは、「〇〇おにいさん、〇〇おねえさん」と呼ばれて、ニコニコ笑顔になる1年生の子どもたちでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 こくご「おてがみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で名作「おてがみ」の読み取りをしていました。
今日は、お手紙を待ちわびているかえるくんに対して、がまくんがかえるくんにお手紙を書きます。そうとは知らないかえるくん。郵便屋さんのかたつむりを待ちます。
かえるくんは、「どうせ、お手紙はこない。」
と思っています。そんなかえるくんに対して、がまくんは「でもね、かえるくん。今日は誰かからお手紙が来るかもしれないよ。」
と励ます場面でした。

授業では、かえるくんのさみしい思いとがまくんの気持ちを読み取りながら、
「でもね。」
という言い方について、先生が例示を示しながら話しました。その例示がとっても楽しくて、子どもたちは、大笑い。
授業のチャイムがなると、一人の子が
「あー!せっかくいいところだったのに…」 と一言。楽しかったのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生 たいいく「とびばこ」

1年生の1つのクラスでは、体育で跳び箱をしていました。
まずは、体操を元気にした後で、子どもたちで跳び箱の準備です。
跳び箱は、とにかくいろいろなものを用意しなくてはいけないので大変です。この準備と片付けが上手にできると、運動する時間が増えていきますね。
さて、1年生の準備はというと、すごく上手に準備をしていました。踏み切り板も重いので、3人でしっかりともって運び、下ろすときは慎重にそっと置いていました。
この「そっと置く」が、1年生でできるのはすごいことです。
危険を予測できているからです。
用意ができたら、一人ずつ順に跳んでいきました。
開脚跳びがすでにできる子もいましたが、お尻をついてしまう子、踏切のリズムがとれない子などいろいろな子がいました。それでもどの子も一生懸命に跳び続けていました。それが、ステキだなと思いました。
1年生の跳び箱は、まだ始まったばかりです。いろいろな動きを楽しんでいけば、開脚跳びもできるようになりますよ!
みんな、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生 せいかつ「お手玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「お手玉」に取り組みました。
まずこのお手玉。学校にあるものを使っている子もいましたが、
「先生、このお手玉見て!ママに作ってもらったんだよ!」
と嬉しそうに見せる子もいました^_^
そして次は技です。
「見て見て!ほら!」
と言って、お手玉一つを上に投げて、別の手でキャッチしたり、手の甲で受け止めたり、後ろ向きでキャッチしたり‥。
お手玉2つでは、1つを投げて違う手でキャッチしたと同時にもう一つのお手玉を投げたり、一つの手で同時に2つのお手玉を投げて、両手でキャッチしたり‥。
1年生の子どもたち。よく見るといろいろな技をやっています^_^
もちろんすごく楽しそうです!
お手玉だけでも、工夫するといろいろな遊び方があります。
昔の遊びは工夫できる遊びが多いですね。ステキな日本の文化です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 ずこう「新しい1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「新しい1年生のために」の学習をしました。
これは伝統的に1年生が次の1年生のために教室の壁に絵を描いて飾ります。
どんな絵を描けばいいのかな?
子どもたちは、
春「入学式」
夏「プール」
秋「運動会」
冬「雪」
と考えました。決まったのでさっそく描いていきましょう!

今日は、体育着を着て運動会の様子を描くために、そこに参加している自分を描きました。
子どもたちは、笑顔で楽しんでいる自分を生き生きと描いていきました。描けたら先生のところに持っていき、見てもらいました。
先生も「上手にかけたね!」「目の感じがいいね!」と良いところをたくさん褒めてもらえるので、みんな満足した顔をしていました^_^

あと、一ヶ月半で、この子たちも2年生なんですね!早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

これまでの学びを生かして考える内容に取り組んでいます。今日は、買い物の場面についての問題です。
36円のあめと28円のガムを1つずつ買うと全部でいくらになりますか?
お金の模型を実際に操作して、立式や計算を考えました。先生の問いかけに、元気に手を挙げる子がたくさんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生 さんすう「お金にすると?」

1年生の1つのクラスでは、さんすうでお金を使った問題をやっていました。
問題は「かいもの」「28円のガムを買います。どんなお金の出し方があるでしょう?」
という問題でした。
28円をどんなお金の出し方があるのか、さっそく子どもたちは考えていきました。
最初は問題を聞いても、何を答えればよいのかなわからなくなっていた子どもたちでしたが、具体的な絵が出てきたら、少しずつそのパターンを考えることができるようになっていきました。

これは子どもの生活体験がポイントですね。
子どもたちは、一生懸命に考えて、ノートにお金の絵を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 ずこう「チョークでえがこう!」

1年生の図工は、「チョークでえがこう!」でした。
これはその名の通り、チョークを使って色を塗っていきます。

まず、どんな感じで絵を書くのか、動画を見ました。
そして、黒い紙をもらいました。
次に、その黒い紙に、クレヨンで絵を書きました。
子どもたちは、お手本が宇宙だったので、宇宙を書く子が多かったですが、お化け屋敷の絵を書く子や、海の中を書く子などみんな工夫していました。クレヨンで輪郭を書いたら、その中にいよいよ色をつけていきます。
チョークは粉ですから、色を混ぜることもできます。そして、薄くのばすこともできます。
やってみると、ぼんやりとした色彩もはっきりとした色彩も出せるのでとてもおもしろい題材でした^_^

もちろん、子どもたちは絵を工夫して、色を工夫して、楽しく絵を完成させることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 こくご「かわるよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かわるよみかた」の学習をしていました。
「かわるよみかた」とは同じ数字の読み方でも、「六けん」「六まい」のように「ろっけん」「ろくまい」と6の読み方が変わります。
これは日本語の難しいところです。
子どもたちは、学習プリントに読み方を書いていきましたが、よくわからないなという読み方もあったようでした。

ただ、この読み方は今日全部わかる必要はありません。学習した後で、これから使いながら身につけていくものなのかなとも思います。

1年生のみんな、きょうのおべんきょうで、よくわからなくてもだいじょうぶだよ!つかっていくうちにわかるようになるからね! 

お家の人とも一緒にお勉強するといいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生 たいいく「なわとび」

1年生の1つのクラスでは、たいいくで、なわとびをしていました。
まずは、みんな、短いなわとびで自分の技をみがきました。
そして次に、男子と女子に分かれて、長なわで8の字跳びをしたり、短いなわとびで練習したりしました。
そして、最後にクラスみんなで、長なわの8の字跳びをしました。
短いなわとびで練習をしていた男の子たち、最初は一人一人練習していましたが、一人の子が「みんなで走ろう!」
と声をかけ、
「せーの!」
という合図で何人もの子が一斉に駆け足とびで跳びながら走りました。
こういう自然な声かけがステキだなと思いました。
女の子たちも、どんどんと上達して、楽しく長なわ8の字跳びができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 生活「コマをまわそう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「こまをまわそう」というお勉強をしていました。
まずは、自分のコマを机の上に出しました。
そして、コマに紐を巻いていく方法を教えてもらいました。
ところが見るとやるのでは大違い。なかなか上手にコマに紐をつけられません。困ったなぁ…と思っていたその時です。上手にコマに紐を巻きつけられている子が現れました。
そこで、子どもたちはその子を「〇〇先生」と呼びました^_^。その子は、コマの巻き付け方をていねいに教えてくれました^_^
巻きつけられたら、いざ!
少しずつオープンスペースに行ってコマを回していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生 さんすう「20より大きな数」

1年生の1つのクラスでは、算数で「20より大きいかず」の学習をしていました。
十の位は十の束の数。一の位はバラの数というのをプリントを使って繰り返し繰り返し学習をしていました。
なぜ、ここまでしつこく学習するのかといえば、この10個集まると次の位に引っ越しをするという、十進位取り記数法の基本がここにあるからです。
43の4は十の位。十の位は10の束が4個あるということ。
子どもたちは、いろいろな20よりも大きな数を位で分類しながら、少しずつ理解が進んでいくようでした。

でもまだ全員理解とはいきません。これからもこの学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 1年生 ずこう「すきまちゃんのすきなすきま」

1年生の図工は、楽しくてたまらない図工の学習になりました。
「すきまちゃんのすきなすきま」です(笑)
タイトルからして楽しそうですね!
まず、すきまちゃんを作ります。これは前の時間に作りました。すきまちゃんは小さくて平べったくて、小さな手や足がついていて、かわいい顔が書いてあります。もちろん一人一人違います。この自分のすきまちゃんを大好きなすきまに入れてあげます。
どこに大好きなすきまがあるのかな?
子どもたちは、自分のすきまちゃんを持って、すきまを探しに行きました。
すきまが見つかると、そのすきまにすきまちゃんを入れてあげます。
そしてここで学習用端末の出番です。すきまに入ったすきまちゃんを写真にパチリ^_^!
いい感じです^_^

写真がとれたら、また次のすきまに向かいます。そしてすきまに入ったら写真をパチリ^_^

最後に、撮った写真に説明をつけて、アプリケーションの中に入れました。
集まった子どもたちの「すきまちゃんのすきなすきま」写真を先生が、みんなに紹介してくれました。
みんな、ニコニコして、お友達の作品を見ていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 1年生 たいいく「ながなわ」

1年生は、校庭で体育をしました。
今日は、外に出ても思ったほど寒くなく、子どもたちは、元気になわとびをしていました。
今日は2つのクラスともに、長繩に取り組みました。
先生と子どもが回して、子どもたちが跳ぶのですが、人数を半分にして跳ぶクラスもあり、そこは子どもたちだけでなわを回していました。

それにしても1年生(^^)!
長縄がいつの間にかとっても上手になっていました。
ところどころ連続跳びができるようになっています。
すごいですね!
「すごいね!」
と声をかけると、「えっへん!」と言わんばかりの顔つきです^_^
1年生、短い間によくここまでできるようになったね!
すごいよ!そしてもっとすごくなれるよ!
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 1年生 さんすう「十の位と一の位」

1年生の算数は、どんどんと大きな数を学習しています。
今日は授業の後半では、先生が示した数を二人組の子どもたちが数え棒で表す学習活動をしていました。
先生が示した数は「56」です。子どもたちは二人で相談して、10の束を5つと、バラを6つ机の上に並べました。
これは、数字で書くと「56」は、5と6が並んでいるだけなので、ともすると、5が50として捉えられない子がいるのです。
「56」の5 が10の束が5束あるということを量として実感することができると、こうしたまちがいもなくなっていきます。
今は初めてですから、ここはしっかりと量として目に見えるように数字を理解させていきました。
とはいえ、子どもたち。二人で楽しそうに束を作っていきました。
1つできると「ほら!」と言って見せてくれます^_^
何をやっても楽しそうな1年生の子どもたちです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 こくご「かん字をかきましょう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字」の学習をしていました。
かん字の学習は、かん字ドリルを使って学習します。
これまで一通り学習してきたかん字をまとめて書くページでは、まず自分がしっかりと書き、それを先生と一緒に答え合わせをしながら、確認し、合っていたら自分で丸付けをしていました。
一度学習したとはいえ、一度だけではやはり定着は難しい。そこで、復習でしたが、再び書き順や字形について一つ一つ確認していきました。

1年生で学習する漢字は80字です。
ゴールはもうすぐそこです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 1年生 せいかつ「けん玉にちょうせん」

1年生は、初めてけん玉協会の方にけん玉を教えてもらいました。
寒い中でしたが、とてもよくがんばりました。
まず、講師の方から、けん玉の歴史を教えてもらいました。ちょっと難しいお話でしたが、ワイングラスがもとになっていることがわかりました。
次に持ち方や基本の技を教えてもらいました。
講師の先生が次々と技を見せると、子どもたちはびっくり!
「すご〜い」と拍手が起きました。
次に、いよいよ練習です。練習は最初は座ったまま、次に立っておこないました。
子どもたちは、まず大皿に載せる技に挑戦しました。なかなかお皿の上に載らず苦労しましたが、それでもやっているうちにできるようになります。
お皿の上に載った子どもたち。
それはもう嬉しくて、見せたくてしかたありません。
「見て見て!」
この「見て見て」がとてもかわいらしい1年生です。

今年は初めてなので、うまくいかなくてもしかたありません。でも、すぐに上手になりますよ^_^

けん玉、楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 1年生 こくご「みぶりでつたえる」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「みぶりでをつたえる」という説明文の学習をしていました。
文章はとても分かりやすく、子どもたちも何を著者が言いたいのか、すぐにわかります。とてもいい説明文です。

「大きなさつまいもがほれたよ!」
と言葉だけで言うのと、身振りをそえるのでは、大違いです。

子どもたちは、先生の「さつまいもはどのくらいの長さ?」「どのくらいの大きさ?」という声かけにすぐに反応して、その場で身振りをしてくれました^_^

子どもたちは、ふだんは無自覚で身振りをしていると思います。それを意識することで「身振りがあるとわかりやすい」という価値を学習するわけですね。

1年生のみんな、いい勉強をしましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 1年生 「さくひんかんしょう」

今日の1年生は、各学年のオープンスペースに飾られている図工の作品と書写の作品を鑑賞しました。
1年生の子どもたちにとっては、初めての学習です。ですから、一学年ずつていねいに鑑賞していきました。
まず、学年のオープンスペースに到着すると、先生から作品の説明を読んでもらい、飾られている作品のことを教えてもらいます。
そして、まずみんなで作品を見て回ります。その時に、気がついたことを発表したりしながら、見る視点を広げていきます。
見る視点が広がったところで、個人的に鑑賞します。子どもたちは、図工の作品作品を上からだけでなく、下から見たり、横から見たりしながら鑑賞していました。
こういう見方ができると、いろいろな発見をすることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会