ゴースマイル!小宮小!

11月30日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、久しぶりに体育館で体育をしました。

「マットあそび」です。
マットを並べて、いろいろなうんどうあそびをしました^_^

1年生のマットを使ったうんどうあそびでは、いわゆる「前転」「後転」のような技を身につけるのではなく、回転したり、腕支持で体を差支えたりといろいろな動きを楽しみながら、基本的な動きを身につけることが目的です。
ですから、子どもたちには、とにかくいろいろな動きをやってもらいました^_^

仰向けでグイグイと進む動きや、ハイハイの動き(笑)もやってみました。
赤ちゃんに戻ったみたいでしたが、子どもたちは楽しそうにハイハイをしていました(笑)

こうした様々な動きをまず楽しむこと。ここを大事にしながらマットあそびに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 1年生 学芸会

1年生 音楽
『 うんとこしょ 』
『 たのしいね 』
『 てのひらをたいように 』
『 よろこびのうた 』


 一年生が伝えたいことは、「一生懸命がんばってきれいな音楽を届けるよ。みんなで笑顔になりたいな」です。
「たのしいね」と「てのひらをたいように」では、「歌うって楽しいね。」「生きているって楽しいね。」という思いを込めて、元気いっぱい歌います。「よろこびのうた」では、鍵盤ハーモニカを中心に、様々な楽器を取り入れた合奏と替え歌で、小宮小一年生の喜びを表現します。
69名の一年生が心を合わせて発表します。すてきなひと時を一緒に過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 1年生 がっきゅうかつどう「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、学級活動で、キャリアパスポートを書いていました。
キャリアパスポートは、1年間の節目のところで、目標や振り返りを書くノートのことです。
今回のキャリアパスポートに書く内容は、もちろん学芸会のことです。
まず、学級の目標を確かめました。このクラスの目標は「みんながかんどうするがくげいかいにしよう!」
です。なかなかステキな目標ですね!
では、そのために、自分はどうがんばるのかを次に考えました。
なかなか思いつかない子もいましたが、先生のヒントで書ける子が増えていきました。

あと少しで学芸会。ここでもう一度目標を確かめることはいいことです。
目標を確かめて、みんなでがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 こくご「うみへのながいたび」

1年生の1つのクラスでは、「うみへのながいたび」というお話の学習をしていました。
これはしろくまの親子が海までの長い旅を描いだお話です。教科書はきれいな写真が掲載されていて、その写真を説明するように文章があります。
つまり、写真と文章から、しろくまの親子がどのように海へ行こうとしているのかということを読みとることが中心の学習になります。
そして、授業では、行動の読み取りだけでなく、親子の心も想像して、学習シートに書いていきました。
●しろくまの子
「おかあさん、もうつかれたよ。」
「ほんとうに、こっちに海があるの?」
○しろくまのお母さん
「つかれてもがんばるのよ。」
「あと少しですよ。」
と子どもたちが考えたしろくまの親子の会話は、やっぱりとってもかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 1年生 たいいく「さかあがり」

1年生の体育は、1つのクラスが鉄棒でさかあがりをがんばっていました。
子どもたちは、先生のアドバイスを聞きながら、一生懸命にさかあがりをがんばっていました。
あと少しでできる子もたくさんいました。やっとの思いでできた子もいました^_^!
その時は見ている子達から拍手が起きました(^o^)
こういう光景がステキですね!

子どもたちの鉄棒の様子を見ていると、簡単に「空中逆上がり」をしている子もいる反面、「おふとん」と言って鉄棒にお腹をのせて、逆さになる技も怖くてできない子もいました。
これは、経験の差ですね。
運動ができるとかできないとかではなく、どのくらい鉄棒に親しんだのかの差だと思います。
遊びの中でたくさん鉄棒にふれてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 1年生 学芸会「さいしょからさいごまで」

1年生は、体育館で学芸会に向けての練習をがんばりました!
1時間の練習の中で、集中して取り組み、最初から最後まで本番通りに通すことができました(*^^*)!
みんなよくがんばりました!

1年生の発表は、とっても見どころがあります。
最初のかけ声。そして歌の歌詞に合わせた身振り手振り。かわいいですよ!
そして合奏!感動しますよ!
最後に、1年生からのメッセージです。
一つ一つが1年生らしい元気で、真っ直ぐな気持ちが表現されていて、笑顔になること間違いありません\(^o^)/

でも、あともう少し直すところもあります。それを直したら、すごい発表になってしまいます(笑)!
すごい発表を楽しみにしたいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 1年生 さんすう「くり下がりのあるひきざん」

1年生のさんすうは、いよいよ一番むずかしいところに入りました。
「くりさがりのあるひきざん」です。1年生の計算の中でこの「くり下がり」と「くりあがり」が一番つまづくところです。逆に言えば、ここさえスラスラとできるようになると、2年生の計算がとっても楽になります。
スラスラとは、答えがぱっと出てくるレベルです。さあ、みんなでがんばりましょう!
今日は、柿の問題から始まりました。
「柿が13個あります。9個取ったら、残りは何個でしょう?」
子どもたちは、すぐに引き算だとわかりました。式もすぐに書けました。問題はどうやって答えを見つけるかです。

そこで登場したのが、ブロックです。ブロックを13個並べて、9個とってみました。
答えが見えてきましたね!
今日はここまででオッケーです。
これから後は、ブロックがなくても計算でできる方法を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 1年生 お昼休み「とっくんしたよ!」

お昼休み。1年生の教室のどこからか、音楽の演奏が聴こえてきます。

どこから音がするのかな‥^_^?

行ってみると、今は空き教室になっている3組の教室から音が聴こえて来ました。
中に入ると、先生と子どもたちが特訓中!
特訓をしている子どもたちは、太鼓やシンバル、木琴など主に打楽器の子どもたちでした。

先生が、歌を歌って、打楽器の子どもたちがその歌に合わせて、演奏の練習をします。
聴いていると最初は合っているのですが、途中で合わなくなるときがあります。ここですね。
途中で合わなくなると、そのまま合わないまま流れてしまいます。
打楽器は合奏の柱です。打楽器が一定のリズムを刻むことができれば、合奏は大きく崩れることはありません。
だから、打楽器の特訓だったのですね^_^

1年生の子どもたち!一生懸命演奏していました。そして、ステキな場面がありました!
できるようになった子が、できたからといってそれで終わらず、できない友達のために手でリズムを打ってあげていたのです(*^^*)
優しい子です。ステキですね。
1年生の子どもたちの優しい心。その優しい心で学芸会では、演奏をしますよ!

楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 こくご「はたらくじどう車しらべ」

1年生の1つのクラスでは、こくごで「はたらくじどう車」の学習をしていました。
このお話では、いろいろなはたらくじどう車が登場します。
そこでこのクラスでは、他にどんなはたらくじどう車があるのか、それはどんなところで、どのように働いているのか、ということを学習用端末を使って調べていました。
調べ学習です。1年生から調べ学習ができるのも、一人一台の学習用端末があればこそですね。
子どもたちは、サイトで調べたことを学習シートに書いてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日  1年生 音楽「どんどん上手になります」

今日の1年生は、体育館で学芸会に向けて練習をしました。
1年生の発表は、工夫がされています。演奏と歌だけでなく、歌の中にちゃんと自分たちが伝えたい思いをのせています。
具体的な内容を伝えてしまうと、もったいないのでここでは伝えません^_^
お楽しみです^_^

1年生は演奏も歌もできていますが、どこで演奏するのかという場所がなかなか決まらず、少し時間を使ってしまいました。
また歌も、歌詞がまだちゃんと覚えられていない子も多く、これからやらなくてはならないことが、もう少しあることもわかりました^_^

でも、子どもたちはがんばっていました。
あと4、5回の練習で「もう少し」のところを改善して、最高の演奏と歌にしていきたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 1年生 プログラミングをやってみよう

今日は、1年生がプログラミングに挑戦しました。小宮小はこれまで、3年生以上がスクラッチを使ったプログラミングをしていました。今年度も時間を見つけてはプログラミングをしていて、年々そのクオリティが上がっています。
そこで、今日は、スクラッチではありませんが、低学年でもできるプログラミングソフトを使って、がんばりました!
このソフトは、まずはお弁当づくりのから始めました。お弁当箱にいろいろなおかずを自由に詰めることができます。
これはまだ、プログラミングではなく、ウォーミングアップなのですが、1年生はここにハマりました(笑)
からあげで埋め尽くす子。卵が大好きだから、卵焼きとゆで卵を入れる子…いつまでもやっていられる感じです(笑)
そして、いよいよプログラミングです。
最初は三角を動かしてみました。すると、動く向きや速さを変える方法を子どもたちは見つけました!
授業では、こうした子どもの気づきを取り上げて、全体に返していきました。
ともすると先生が一つ一つ教え込みがちですが、そうではなく、気づいた子どもをほめて、みんなに返していく。これが子どもたちに自信とやる気をもたせる指導ですね!

最後は海の中に自分の考えたお魚などの生き物を、いろいろな向きや速さで泳がせていきました。
どの子も自分が考えたプログラミングどおりに動かすことを、とても楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 1年生 たいいく「てつぼうあそび うんどうあそび」

1年生は、2つのクラスともに、外で体育をしました。
天気が良くて、とっても気持ちよさそうでした(^^)
1つのクラスでは、バナナオニで、校庭中を駆け回ったあとで、守る人と攻める人に分かれたあそびをしました。
まず間隔を開けて線を4本引いて、その上に守る人が立ちます。
攻める人は、守る人にタッチをされないように、かいくぐってゴールを目指します。攻める人も守る人も考えなくてはいけないというわけですね。
そして、もう一つのクラスは、てつぼうあそびをしていました。
ツバメから、ふとんほしをして、そのまま前回りおりでおります。
てつぼうあそびになれている子は簡単にやっていましたが、そうでない子は、ふとん干しで、逆さになるところに苦労していました。逆さの体験を積んでいけば、楽しくてつぼうあそびができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生 音楽「はじめての体育館」

今日の1年生は、学芸会に向けて初めて体育館に行って練習をしました。

1年生は、音楽を中心とした発表です。
だから、これまでは教室の音楽を中心に練習をしてきました。
楽器もクラスごとにオーディションをして決めました。
そして、上手に演奏できるようになってきました。
もう体育館で、2クラス合同でできそうという判断で、今日、体育館に来たというわけです。

体育館に来ると、まずしなくてはいけないこと。それは場所を決めるということです。子どもたち一人一人がどこで演奏するのか、それを決めなくてはいけません。
先生たちが、実際に並んでいる子どもたちを見ながら、全員の顔が保護者の方に見えるように工夫してくれました。

いい感じです!

いい感じになったら、早速練習を始めました。
今日は、「よろこびのうた」を中心に練習しました。初めて学年で合わせたとは思えないほど、うまく曲がながれていきました。
これはなかなかいい感じ!

今日は、並び方半分、練習半分でしたが、これからだんだんと練習の時間が多くなっていきます。きっと子どもたちは、いい演奏を聴かせてくれるはずです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1年生 こくご「ひづけのうた」

1年生の1つのクラスでは、こくごて「ひづけのうた」の学習をしていました。
まずは、先生が一日、二日、三日・・・と黒板に書き、読み方も書きました。
次にそれを、声に出して読みました。
子どもたちは、だいたい読むことができましたが、8日と20日は、むずかしそうでした。
でも、何度か読んでいるうちに、読めるようになってきました。
そこで、教科書の「ひづけのうた」を声に出して読んでいきました。「ひづけのうた」は、リズムよく読むことができるので、自然と日付の読み方が身についていくようです。

それにしても日本語は、難しいです‥。
でも子どもたちは、元気に楽しく「ひづけのうた」を音読していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 1年生 せいかつ「だいこんほり」

1年生は、3年生と一緒に小宮小農園で大根ほりをしました。
1年生の大根ほりは、毎年体験させていただいているのですが、毎年困ったことがおきます。
それは大根が大きすぎて、1年生の力では抜けないのです(笑)
今年もやはりそうでした^^;
立派に育った大根は、畑の土深くまで伸びています。それを一生懸命抜くのですが、びくともしません。
でもそれが大根ほりの楽しいところです。簡単に抜けないから楽しいのです(^o^)
子どもたちは、友達同士で協力し合い、まず大根をグラグラとゆらし、その上で抜いてみる。抜けなかったらまたグラグラと揺らして、また抜いてみる。これを繰り返して、やっとの思いで抜くことができました!
中には抜いてみたら、人の足のように2つに分かれている大根もあってびっくり!
それでも、一本の大根を抜くことができたので大満足でした!
1年生は、抜いた大根を大事そうに抱えて持って帰りました。
ご家族で美味しくいただいてほしいです^_^

小宮小農園の方には、最後に大きな声でお礼を言いました^_^
ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 1年生 せいかつ「あきまつり!」

1年生は、生活科で「あきまつり」をしました。
あきまつりというのは、秋を見つける探検で、見つけてきたどんぐりを使っておもちゃを作ったからです。
まず、丸い容器を用意して、その中にどんぐりを入れます。そしてフタをします。
これをふると「カラカラ」と音がします。入れる数によっても、容器の大きさによっても音は違います。だから、みんな音が違います。
子どもたちは、これをマラカスとして、音を出して遊んでいましたが、徐々に更に進化させたくなりました。
そこでその丸い容器にゴムをつけました。指先にゴムをつけてポンポンと遊びます。そうです!ヨーヨーですね!
と、このように子どもたちは、秋をもとにおもちゃを作って遊びました。
もう、思いっきり楽しんでいました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 おんがく「よろこびのうた」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「よろこびのうた」を演奏していました。
演奏は鍵盤ハーモニカです。
子どもたちの様子を見てみると、楽譜を見ながら演奏している子と楽譜を裏返しにして見ないで演奏している子がいました。
そして、演奏を繰り返すたびに、裏返しにする子がふえていきました。
楽譜を見ないで演奏できることを目標にしているのですね。

それはなぜかといえば、学芸会で演奏するからですね^_^

子どもたち、とってもがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 1年生 せいかつ「おいものえ」

1年生は、先週おいもほりをしました。
おいもほりでは、とってもたくさんのおいもを掘って、おうちに持って帰りました。
でも、少しだけ学校に残しました。
それは、おいもの絵を書くためです。
子どもたちは、次の日に早速、おいもの絵を書きました。
ほってきたばかりのおいも。このおいもは何色なんでしょう‥?
むらさき?ちゃいろ?あか??
よく見ると1つのおいもの中にいろいろな色を見つけました。
子どもたちは、その見つけた色をおいもの絵の中に入れました。
1つのクラスでは、そのおいもの絵が飾られていました。
よく見ると、一人一人形も色もちがいます。
子どもたちの感性が光りますね!大人ではこんな色は出せません^_^

おいもの絵の中に、子どもたちのすてきな心が光っているようでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会