ゴースマイル!小宮小!

10月7日 1年生 遠足6 「早めのお昼!」

11時5分。見学から帰ってきた1年生。ちょっと早めですが、お待ちかねのお弁当タイムです!
羽村動物公園に向かって歩いているときから、「お腹すいたぁ」と言っていた子どもたち。
早すぎることに不満があろうはずがありません(^o^)

かすかに雨を感じるお天気ですが、外でお弁当を食べるのは大丈夫そうです。

さあ、いただきましょう!
「いただきまーーす^_^」食べ始めは11時13分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足5 「まずはみんなで」

羽村動物公園の中に入りました。少し霧雨が降っています。
驚いたことに、お客さんがたくさんいます。
小学校で4.5校、幼稚園、保育園で…やっぱり4.5園といったところでしょうか‥。
一般のお客さんもチラホラといます。
今日は天気が悪いので、あまりいないかと思ったのですが、どこの学校も延期はしたくないということなのでしょうね(笑)
さて、小宮小学校の子どもたち。お昼を食べる場所に荷物を置いて、身軽になりました。
そして、まずはみんなで歩きながら、見学をします。
このレポートを作っている校長は、荷物番なので、残念ながら子どもたちと行けません‥(T_T)
ですから、見学の様子もお届けできません。すいません。

この広場出発が10時30分。予定では11時頃に戻ってくるはずです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足4  まずは記念撮影!

羽村動物公園に到着した子どもたち。「お腹すいたぁ」と言う子があちこちに(笑)
「疲れたぁ」と言う子もあちこちに(笑)

さあ、気を取り直して、記念撮影です!

10時17分。記念撮影が終わったら、いよいよ中に入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足3 羽村動物公園まで歩きます!

羽村駅に継いたら、まずはトイレです。
羽村の駅はすこーし雨が降っていました。


9時40分。トイレを済ませて、羽村駅を出発しました。
電車のマナーが100点だった1年生!今度は歩くマナーです。交通事故に気をつけながら、周りを見ながら歩きます。
羽村動物公園まではたくさん横断歩道がありました。
横断歩道では、しっかりと手を上げて歩くことができました。
これもりっぱでした!
10時7分。羽村動物公園に到着しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足2 電車のマナー

9時2分。小宮駅から電車が出発しました。

ホームで電車で待っている1年生は、誰もしゃべらず、静かに電車を待つことができました。

拝島駅の乗り換えも、静かに上手に並んで歩くことができました。

そして、9時25分。羽村駅到着!

電車の中のマナーもしっかり守り、100点の1年生でした。

これから、約30分間歩いて羽村動物公園に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 1年生 遠足1  出発します!

今日は、楽しみにしていた遠足の日です。
天気予報では、曇りだったのに、なんと朝から雨が降っているではありませんか!

そこで、現地の動物公園に確認をとり、天候の様子と屋根の下でお昼をいただくところがあることがわかりました。

そこで、遠足に行くことにしました!
8時30分にオープンスペースに集合して、お話を聞き、外に出ました。外はもう雨は降っていませんでした。
子どもたちは、張り切っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 1年生 こくご「かんじの学習」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かん字」の学習をしていました。
今日、学習したのは「文」という文字です。

「文」がつく漢字知っていますか?
と先生が問いかけると、子どもたちからは
「文房具のぶん」
「注文のもん」
となかなか言葉を知っている子もいました。
さあ、文の書き順を確認したら、実際に書いてみます。最初は、ドリルの上でなぞり書き。次は手のひらの上で空書き。最後は大きく空書き。
少しずつ段階をおって書くことで、漢字を確実に書けるようにしていきました。

1年生が1年間で学習する漢字は80字です。
一つ一つ身につけていけるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 1年生 運動会児童鑑賞日「ぼくらの八王子」

☆プログラム5番 1年生による 「ぼくらの八王子」 です。

「たにぞうさん ありがとう!」あれからたくさん
練習したよ! 元気いっぱい! 笑顔いっぱい!
68人で一生懸命に踊ります! 大好きな
八王子が元気になるように、頑張ります。
みんな一緒に楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 1年生 運動会保護者鑑賞日

1.はじめのことば
2.「ぼくらの八王子〜とどけ!げんきとえがお」

3.50m走

運動会保護者鑑賞日のトップは、1年生です。
会場に入ってきた1年生。ちょっと緊張ぎみ^_^

それでも、りっぱな「はじめのことば」から始まり、ダンスを踊るたびにいつもの元気にもどっていきました。

そして最後まで体いっぱいにがんばりました!

がんばった1年生、すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日 1年生 学級活動「えんそくのそうだんをしよう」

1年生は、10月5日の運動会(児童鑑賞日)の2日後に遠足に行きます。
1年生、忙しいですね(^_^;)
そこで、今日、遠足のしおりを先生からもらって、遠足のお話を聞きました。
子どもたちは、遠足が大好き!早くも楽しみになってきました。
そして、小学生になると一味違う取組の話を聞きました。それは「班行動」です。5人一組の班になって、班長や時計係、保健係など一人一役、役割を持って、グループで見学をするのです。
子どもたちは先生から説明を聞くと、早速5人組を作り、誰がどんな役をするのかを話し合って決めました。
子どもたちは意欲満々です(^o^)

班行動は、すでにこの話し合いから始まっています。
みんなで相談して、一つ一つのことを決めていくのは、簡単ではありません。
でも簡単ではないことに挑戦するからこそ、成長ができるのです。
1年生、班行動を上手にやって、楽しい遠足にしていきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 1年生 さんすう「テスト」

1年生の1つのクラスでは、さんすうでテストに取り組んでいました。
テストの内容は表面が「おもさくらべ」で、裏が「じかん」でした。
先生が子どもたちに、
「では、これからテストをします!」
と言うと、子どもたちは
「ヤッタァ!」
という声。テストがうれしい子が多いのですね!
でも、子どもたちにとっては、テストって何だろうと言う子も多いと思います。
それでも、テストが配られ、書いてある文字を読み、その問題の意味を考えて、誰にも相談せずに答えを書くというのは、かなりのプレッシャーだと思います。
それでも、子どもたちは、一人として投げ出すことなく一生懸命に答えを書いていました。その健気な姿を見ていてなんだか胸がいっぱいになってしまいました。

ここから、長いテストとの付き合いが始まるのですね。


明るく元気な1年生の子どもたち。
テストにも全力でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 1年生 運動会リハーサル

今日は運動会のリハーサルでした。1年生は「ぼくらの八王子」などのおどりと50メートル走(かけっこ)のリハーサルをしました!
どちらも、とっても上手にできました!
かけっこもみんな、ゴールテープで止まらずに、白いコーンまで走ることができました。
そして一人も悲しくなって泣いて走れない踊れないという子もいませんでした!
すごいです!1年生の心と体のたくましさがよくわかりました!

後は本番を残すのみです!
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 学級活動「キャリアパスポート」

1年生の1つのクラスでは、学級活動として、キャリアパスポートを書いていました。
今回書くキャリアパスポートは、「がっこうぎょうじのめあて」です。もうすぐ始まる運動会に向けて一人一人が、めあてを書こうというわけです。
ただ、子どもたちはそもそも学校行事というものを知りません。
そこで先生が、子どもたちに
「学校の行事にはどんなものがあるでしょう?」
と聞きました。
するとすかさずたくさん子が手をあげました。
先生が、指名すると

「クリスマス」
「おたんじょうびかい」
「ハロウィン」
「おまつり」
「そつえんしき」
となかなか学校行事の答えが出てきません。
これには先生も笑ってしまって、
「それも大事な行事ですが、ちょっとちがいます^_^」
と笑顔の受け答え。1年生のかわいらしさが発揮されたひとときでした。
さて、運動会が「がっこうぎょうじ」だとわかった子どもたち。めあてを書くのですが、なかなか思いつかなくてくろうしていました。
運動会に向けてすごくがんばっている子どもたち。どんなふうにがんばるのかを考えてキャリアパスポートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 1年生 体育「はじめてのかけっこ」

1年生は、運動会に向けて初めて「かけっこ」をしました。小宮小学校は校庭が狭いことから、1年生でもトラックを走ります。まっすぐ走るよりも自分のコースを間違えないで走るのが難しいです。
でも、そこは小宮小学校の1年生!
今日初めて走ってみましたが、上手に自分のコースを走ることができました。
そして初めてといえば、スタートのときの雷管です。今日はさっそく先生が、
「よーーい、バン!」
と雷管をならして走りました。
1年生の子どもたちは、最初はバンという音にびっくりしていましたが、すぐに慣れていました。
ゴールは朝礼台前ですが、子どもたちには走り抜けてもらいたいので、ゴールの奥にコーンを置いておき、そこに向かって走ってもらいました。子どもたち、全員、ちゃんと走ることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 1年生 ずこう「すてきなシャツ」

1年生の図工は「しましまちゃん」が変身しました。
すてきなしましまちゃんを書き、その紙の上の方に切り込みを入れると、なんと「すてきなシャツ」に早変わり!名札も作ってつけています。子どもたちは、シャツができると、嬉しそうに着ていました^_^!
できあがったたくさんのすてきなシャツ!どれもよく似ていますが、1つとして同じシャツはありません^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 1年生 体育「さらにみんなで演技」

1年生は、今週最後の「運動会の演技」を練習しました。
小宮小伝統の金のボンボンを持って、踊りました。今日はだいたい演技の流れがわかってきたので、細かなところを確認しながら練習をしていきました。
1年生は「ぼくらの八王子」ももちろん踊りますが、それだけでは時間が短すぎるので毎年もう一曲演技していました。今年の「もう一曲」は、とてもアップテンポでその速さについていくのが大変です。
でも、1年生の吸収力はすごいです。あっという間に覚えてしまい、昨日よりも今日、今日よりも明日とどんどん進化しています。
子どもたちもやる気十分です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生 ずこう「だいすき、しましまちゃん!」

1年生の図工は「だいすき、しましまちゃん」です。
とてもかわいらしいネーミングですね!どんなことをするのでしょう?
子どもたちは、白い画用紙を縦に置いて、絵の具の用意をしました。そして、パレットにいろいろな色を出して、画用紙に線を書くように色をつけていきました。
細長い色の線が書けたら、その下に違う色の線を引きます。
それを繰り返していたら‥なんと、だんだんと「しましまちゃん」が出てくるではありませんか(^o^)!
子どもたちは、一人一人個性的なしましまちゃんを作りました。キレイですね。

でも、どうして画用紙を縦にしてシマシマを書いたのでしょう‥??
実はそれにはわけがあったのです!
そのわけを知った子どもたち、
「わぁ。」
と静かな驚きがありました^_^
どんなしかけがあるのかは、しばらく内緒にしておきます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生 「運動会表現」

キラキラのボンボンを持って校庭に集まった1年生。今日は、自分がどこで踊るのかを覚える時間でした。
 1曲目の場所、2曲目の始まり、途中の移動が2回。全部で4か所を覚えなくてはなりません。もちろん踊りながらの移動です!次の練習のときまで忘れないでいられるかな?
 立ってるだけでもかわいい1年生ですが、元気いっぱいに踊る姿はさらにかわいらしさがアップしますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 1年生 さんすう「3つのけいさん」

1年生のさんすうは、「3つのけいさん」です。
問題は、「最初に5つあって、次に2つ増えて、最後に3つになる」というように、3つを合わせると10になる計算に取り組みました。
このように3つの計算は初めてですが、最初の2つをたすと、これまで習った10までの計算になるというわけです。
これなら子どもたちも、
「あ、わかった!かんたーん!」
となるわけです^_^
子どもたちの中には、あまりに簡単ですぐに終わってしまうため、先生が10を越えるスペシャルな問題を出していました(^o^)
かんたーん!と言ってできる学習は子どもたちも楽しいですし、自信になります‥先生はいかに子どもたちから「かんたーん!」を引き出すか。そこが授業づくりのポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年生 体育「ぼくらの八王子」

1年生は、ついに校庭で「ぼくらの八王子」を踊りました。
昨日まで体育館の中で動きを確認してきた子どもたち。みんなのがんばりで、少しずつ踊りも覚えて、自信をもって踊れるようになりました。
ということで、外デビューです!

今日は久々の暑い1日。外は日差しも強いので、マスク、休憩、水分補給などの熱中症対策をして練習をしました。

1年生、本当にとってもがんばっています!素晴らしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会