ゴースマイル!小宮小!

4月28日 1年生 算数「3」

1年生の算数です。少しずつ数の学習を進めています。今日は「3」の学習です。
授業では、「3」の読み方、書き方を学習した後で、
「3は何と何からできているのかな?」
という学習をしました。この学習で効果的だったのがブロックです。わからない子はブロックを使って考えました。
子どもたちが持っているブロックは、茶色と白色の2色でできています。このツートンには、ちゃんとした意図があります。それが数の合成分解を視覚的に捉えられるためです。
先生が
「ブロックを3つ出しましょう。出したら1つを裏返しにしましょう。さあ、3は何と何からできていますか?」
と聞きました。子どもたちは先生と一緒に自分のブロックを操作して、考えることができました。
算数はどんどんと抽象的になっていきます。そうなる前のこのような数の基本中の基本は、しっかりと目で見てわかるブロックを活用して理解をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 朝の風景

1年生の朝の風景です。入学して1ヶ月。1年生は、だんだんと学校生活に慣れて、のびのびと生活できるようになりました。
でも、1年生は小学校のスタートです。何事も始めが肝心。お手紙をしまうことも学習です。きちんと半分に折って連絡袋に入れる。そして、提出物を提出する。1年生の朝は、まずこのことに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1年生 生活科「2年生とあそぼう」

5月の1.2年生の合同遠足に向けて、今日、2年生との顔合わせがありました。
1年生はもちろん、これから何が起こるかわかりません。
今日も説明は一応聞いていましたが、なにせ一つ一つがすべて初めてですから、よくわからないまま体育館に到着して、2年生と顔合わせをしました。
最初にグループを作りました。2年生があらかじめ考えてくれていたので、すぐに作れました。グループができたら、自己紹介です。2年生が先にしてくれて、それを見て1年生も名前が言えました^_^
それから、2年生からステキなプレゼントをもらいました。朝顔の種です。早く地面に播きたいでね!
最後にグループでの遊びです。これも2年生が考えてくれました。どのグループも1年生と2年生が一緒になって楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 国語「い」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの学習をしていました。今日は「い」です。
まず先生が「い」の書き方を子どもたちに伝えました。
次に「こんな書き方をすると変ないになります。」という変テコな「い」の書き方を紹介しました。子どもたちはそれを見て「それじゃぁ、『り』になっちゃうよぉ」などと、そのまちがいを的確に指摘していました。

そして、いよいよ「い」を書きます。
まずは学習シートの上でなぞります。次に手のひらの中に書きます。最後に空中に大きく書きます。
このように、丁寧に段階を経ることで、確実に文字に書けるようにしていきます。
1年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年生 国語「としょ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「としょ」の学習をしました。
まずは、並んで4階の図書室に行きました。この間でも、静かに移動することを先生から教えてもらって学びましたね!
そして、ようやく到着した図書室。
図書の先生から使い方について教えてもらいました。
これもこれからわかっていくと思います。

後半は自由に読書です。子どもたちは、好きな本を選んで読み始めました。文字がたくさんある本を選んで困っている子もいましたが、どの子も楽しそうに本を読んでいました。

読書は自分の世界を大きく広げてくれます。たくさん本を読む子になってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 国語 「こえのおおきさ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「こえのおおきさ」の学習をしていました。相手に対してお話をするときに書いては、声の大きさを考えて、その場にあった声の大きさを出せるようにならなければなりません。
相手意識ですね。これは簡単そうですがなかなか難しいです。6年生でもできない子はいますし、大人でもそうです。その場の様子から声の大きさを調整できる人になるためには、その場を理解する力が必要です。
今日は、その第一歩!子どもたちは先生が示した「声のものさし」をもとに上手に大きさを変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 1年生 給食がんばってます!

今日も給食の話題です。今年の1年生は2クラス。35人と34人で教室には余裕がありません。そこで1年生は、オープンスペースで配膳をすることにしました。これなら余裕をもって配膳ができます。配膳は、本当にありがたいことに給食室の方もお手伝いをしてくださり、今のところ、こぼす子も一人も出さないで配膳ができています。

そして、「いただきま〜す!」
すべての努力が報われる瞬間です(笑)
子どもたちは、とってもよく食べます!おかわりをする子もたくさんいます。
いいですね!
たくさん食べてたくさんエネルギーをチャージできるってすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 1年生 国語「ひらがな つ」

1年生では、国語でさっそく「ひらがな」の学習が始まりました。
1年生の記念すべきひらがなの学習のスタートは「つ」からです。イメージからすると「あ」から始まるように思いますが、「あ」はかなり難しい文字なのです。画数的に言っても3画必要です。その点「つ」は、1画で書けますね。
こうした文字の特性に応じて、学ぶ文字の順番が決まっています。最初は1画の文字「つくし」です。
つくしは春の植物ですから、季節的にもぴったりですね!
ということで「つ」の勉強から始まりました。
ひらがなの学習シートを使って一文字一文字学習していきます。書けたら先生のところに持っていって丸をもらいます。丸をもらえると子どもたちは嬉しくて、自慢したくなります(笑)
丸をもらった学習シートをあちこちで自慢している1年生!やる気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 1年生 体育「ラジオ体操、整列も楽しく」

1年生の1つのクラスでは、体育館で体育をしていました。体育着に着替えるのも時間がかかるところですが、今年の1年生は生活力があります。ちゃんと体育をするだけの時間を生み出してくれます。
体育館に集まった子どもたち。最初なので並び方、集まり方、体操の仕方などど基本的なことを学習しました。
普通なら、こうした学習は楽しくないので、笑顔も出せないところですが、1年生は違います。先生がラジオ体操でジャンプをして、5648で手足を広げることを教えようとすると、その先生の動きが楽しくなって、みんなで楽しくまねしていました。そして、整列するときも、先生が
「先生のマネして歩きましょう」
と言って、手を挙げて踊りながら移動すると、子どもたちも楽しそうにまねして移動して整列していました(^o^)
1年生、可愛いです!そしてがんばっています!そして、楽しんでいます!
今日も元気に1日が終わりました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年生 初めての給食

1年生は今日から給食が始まります。
昔は5月から始まっていたので、この早さはすごいことです。
ともあれ、給食の用意、食べる、片付けは大変です。
今日の1年生は、4時間目の途中から準備を始めました。
まずは、手洗いです。すごく時間をかけて手を洗っている子もいて、なかなか給食の準備にいけません。次に、お当番さんが配膳の用意です。これまた、なかなか難しく、時間がかかりました。
準備を始めて約30分。30分で用意ができたらもしかして早いのかもしれません。
「いただきまーーーす!」
元気な子どもたちの声で、給食が始まりました。
「おいしーー!」
「カレー大好き!」
と子どもたちの喜びの声が聞こえてきました。
本当は静かに食べないといけないのですが、今日は特別!
明日も給食がありますよ!がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 1年生 国語「はじめてのなまえ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「はじめてのなまえ」を書きました。
名前を書くにはまずは、鉛筆の持ち方ができなければ書けません。
そこで、先生が長い定規を鉛筆に見立てて、持ち方を教えました。子どもたちは自分の鉛筆を持って持ち方を確認しました。
そして、いよいよ「はじめてのなまえ」です。
先生が
「机の右に貼ってある名前をよく見て、書写のノートに名前を書きましょう。」
と言って始まりました。すると、子どもたちからは
「先生!漢字で書いてもいいの?」
「漢字で書ける!」
「漢字で書きます!」
とどんどんエスカレートしていったので、
「今日は、ひらがなで書きます。」
と先生がおさえる展開に‥(笑)

すごい意欲ですね!
そして、全員上手に「はじめてのなまえ」を書くことができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 1年生 図工「ねんどでつくろう」

1年生は学習が始まって2日目。
今日も学校で生活するための学習を中心に学びました。その中で、時間をとってねんど遊びをしました。
真新しいねんどをケースから取り出し、こねこねしました。こねこねしないと作りたいものが作れないからです。
先生が「パン屋さんみたいに、まずはいつましょうけんめい、いっしょうけんめい、いっしょうけんめい、こねましょう!」
と言うと、子どもたちはパン屋さんみたいに、いっしょうけんめい、粘土パンをこねこねランドしていました。

作ることが大好きな子どもたち。楽しくねんどあそびができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 1年生 小学校せいかつがはじまったね!

1年生、69名!
今日から小学校生活が始まりました!
何もかもが新しく初めて。とってもドキドキしたと思いますが、ちゃんと時間内に教室に来て、お支度は6年生とがんばりました。
6年生のおかげで1時間目はとってもスムーズにスタートすることができました。
1時間目と言ってもまだまだ教科の学習はしません。座るときの姿勢や、朝の用意の仕方、ランドセンの入れ方、トイレの使い方‥などなど、これからの6年間につながる基本的なところをていねいに学習していきました。

1年生は、先生の言うことをよく聞いて、みんなとっってもがんばりました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会