ゴースマイル!小宮小!

3月2日 1年生 こくご「テスト」

今日は1年生の1つのクラスで、国語のテストをしていました。テストは、あのがまくんとかえるくんの「おてがみ」のテストです。
テストというと、普通は教科書などはしまって行いますが、今日の子どもたちは、教科書を開いて、教科書を見ながらテストを受けていました。本格的な読み取りのテストですね^_^

子どもたちは、図書館で勉強する大学生のように、教科書をペラペラとめくりながら、「うーん」と考え、テストの問題に答えを書き込んでいきました。
このテストは本文から答えを見つける本文の読み取りだけでなく、テストの中に書かれている問題の読み取りも同時にしなくてはなりませんね。

1年生の子どもたちは、わからない問題があってもあきらめずにがんばっていました^_^ その姿勢が大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 せいかつ「6年生ありがとう」

本当は6年生に内緒なのですが、こっそり教えてしまいます^_^

今日、1年生の1つのクラスでは、生活でお世話になった6年生へのお手紙を書いていました。
あと1ヶ月で大好きな6年生とお別れです。これまで、朝の支度やお掃除、登下校のときなど、いろいろな時にお世話になりました。
そんなことを思い出しながら、1年生は6年生一人一人にお手紙を書きました。
ちゃんと下書きをして、先生に見てもらい、書初めのときのようにていねいに書いていきました。
文字が書けたら、お手紙に色を付けたり、ふうとうを作って絵を書いたりしました。
この絵も本当に良くてきていて、書いている子どもたちもなっとくのお手紙になったようです^_^

気持ちをお手紙に込めて書く‥。
今やほとんどの大人はこれをしなくなりましたね。

でも、子どもたちの書いている姿を見ると、書きながら相手を考え言葉を選んで書くことで、書いている自分の心を耕すことにつながっていることがわかりました。

お手紙を書くことは、やはり大切にしなくてはならない文化ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 1年生 こくご「お手がみをよんで、お手がみをかいたよ」

1年生の1つのクラスでは、国語で書いたお手紙をみんなで、読み合う活動をしていました。
ちょっとややこしいですが(笑)、がまくんとかえるくんが登場する「お手がみ」という作品を子どもたちは学習してきました。
そして、一通り読み取りが終わったので、作品に出てきた登場人物であるがまくんとかえるくん宛に子どもたちがお手紙を書きました。

実はこの学習のまとめとしてお手紙を書くというのは、読み取りを深める方法としてとても効果的です。なぜなら、子どもたちはお手紙を書こうとすると、登場人物を想像し、登場人物が体験した出来事を思い出し、登場人物の気持ちを考えるからです。そして考えたことを書くのではなく、相手へのお手紙にすることで、自然と自分の思いを綴ることができます。

今日の子どもたちも、がまくんとかえるくんのどちらかを選んで、しっかりとお手紙を書きました。

書いたお手紙は、机の上に置いておき、子どもたちは思い思いに友達の机に行って、友達のお手紙を読んでいきました。

そして、発表です。しっかり書いているお手紙でも読むとなると、ドキドキします。うまく読めないときもあります。でもステキだったのは、たどたどしく読むお友達のお手紙を、周りの子はじっと聞いてあげていました。1年生の子どもたち、優しいです^_^

中身も子どもらしい優しさに溢れていて、あったかい気持ちになる授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 1年生 さんすう「たすのかな ひくのかな」

1年生の1つのクラスでは、算数で「たすのかな ひくのかな」という学習をしていました。
これは、たし算と引き算のまとめです。文章問題を読んで、そこから「たすのかな ひくのかな」と考えて式を立てていきます。
式を正しく立てることができれば、あとは計算ですから計算ミスさえしなければ答えにたどり着きます。ですから式を立てる力をつけること、これが算数ではとってもとっても大事になります。
では、どこを見れば「たすのかな ひくのかな」がわかるでしょうか?
ここは国語の力になります。
「全部でいくつ?」「あわせていくつ?」が来たらたし算、「ちがいはいくつ?」「残りはいくつ?」か来たら引き算です。
子どもたちは、問題を解いていくうちにだんだんとわかってきて、式を立てるのも速くなっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 ずこう「お花がみでがようしをかざろう」

今日の1年生は、図工で「お花がみでがようしをかざろう」という学習をしていました。
これは小宮小学校にたくさんあるお花紙を使って、立体的な絵を描こうというものでした。
お花紙で絵を描くとは、お花紙を
「きる、かさねる、おる、ねじる、まるめる、ちぎる」という技を使って形を変え、それを画用紙に貼りながら一枚の絵を完成させるというわけです。
子どもたちの発想は自由です。いろいろな技を使って形を変えていきました。あるクラスでは、お花紙を丸めて、その上からその丸めたものを別のお花紙で包み、最後に両端をねじってできあがり^_^。
さえ、これは何でしょう^_^?
そうです。「飴」です!
美味しそうな飴がたくさんできたので、それを画用紙に貼っていきました。

子どもたちのほんわかとした作品に、見ているこちらの心もホッコリさせられました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1年生 おんがく「はっぴょうにむけて」

1年生は、オープンスペースで、学年合同で音楽の練習をしました。
なぜかというと1年生は、大きな役目があるからです。それは入学式での歓迎の歌と合奏です。そして、その前に6年生を送る会があります。ここでも発表です。
コロナの感染が気になるところですが、少しずつでも練習をしていかないと間に合いません。そこで、オープンスペースでできるだけ広がり、短時間で練習を行いました。
そして、終了後にはしっかりと手洗いを行いました。
それにしても子どもたちは、大きくなりましたね!学芸会のときと比べても、体も大きくなり、態度もりっぱでした^_^
「キラキラぼし」の演奏も上手でした(^o^)

入学式の演奏が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生 さんすう「なんじなんぷん?」

1年生の算数は「なんじなんぷん」です。
これまで、この学習をしてきて、もうゴールまで学習しました。ゴールというのは、1分単位まで時計を読むということです。
例えば、「3時51分」、「8時2分」です。こうなるとこれ以上の細かな学習はありませんね。1年生は、このレベルの時刻を読み、長い針を時計の絵の中に書き入れていきました。

今日は、習熟の時間でした。たくさんの問題がついているプリントを配りましたが、子どもたちは「イヤだ」とも「えー!」とも言いません。
もくもくと問題に取り組み、できたらすぐに手を挙げていました^_^
がんばりやですね!1年生、りっぱでしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 1年生 たいいく「新しいボールを使って」

今日の全校朝会で、PTAの方からクラスにボールのプレゼントがありました。
そこで、1年生の1つのクラスでは、さっそく真新しいボールを使って体育をしました。
まず、先生が校庭に線を引きました。細長い道のようなところとふくらんでいるところがありました。
線を引き終わると、子どもたちはスタートラインに立ちました。
そして、たくさんの子どもたちが細長い道の中を走り出しました。すると外にいる子どもたちが、道の中を走る子に新しいボールをぶつけようとしました。ぶつけられた子はまたスタートに戻ります。そして、ふくらんだところはセーフティゾーン。ここにいれば当てられません。

今日の体育は、子どもたちの歓声と黄色の真新しいボールが、元気に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 ずこう「あたらしい1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「あたらしい1年生のために」の作品作りをしました。
前回の図工では、四季に合わせて、一人一人自分を作りました。
そして今回は、その作った一人一人を入れる背景をみんなで書きました。
作品は季節ごとに色を変えて、大きな紙にローラーで色付けしていきます。
この時間は秋の色をつけていきました。秋といえば赤や黄色ですね!今回は朱色と黄色で色付けしました。
ただ色を付けると言っても、ベタ塗りでは味が出ないので、「かすれたりしてもいいよ」と話して、子どもたちの感性で色をつけてもらいました。
子どもたちは順番に仲良く色をつけていました。待っている間に立派な姿勢で座っていられる子がいて、「もう二年生だね!」と先生に褒められていました^_^
先生からは、「〇〇おにいさん、〇〇おねえさん」と呼ばれて、ニコニコ笑顔になる1年生の子どもたちでした(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 1年生 こくご「おてがみ」

1年生の1つのクラスでは、国語で名作「おてがみ」の読み取りをしていました。
今日は、お手紙を待ちわびているかえるくんに対して、がまくんがかえるくんにお手紙を書きます。そうとは知らないかえるくん。郵便屋さんのかたつむりを待ちます。
かえるくんは、「どうせ、お手紙はこない。」
と思っています。そんなかえるくんに対して、がまくんは「でもね、かえるくん。今日は誰かからお手紙が来るかもしれないよ。」
と励ます場面でした。

授業では、かえるくんのさみしい思いとがまくんの気持ちを読み取りながら、
「でもね。」
という言い方について、先生が例示を示しながら話しました。その例示がとっても楽しくて、子どもたちは、大笑い。
授業のチャイムがなると、一人の子が
「あー!せっかくいいところだったのに…」 と一言。楽しかったのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 1年生 たいいく「とびばこ」

1年生の1つのクラスでは、体育で跳び箱をしていました。
まずは、体操を元気にした後で、子どもたちで跳び箱の準備です。
跳び箱は、とにかくいろいろなものを用意しなくてはいけないので大変です。この準備と片付けが上手にできると、運動する時間が増えていきますね。
さて、1年生の準備はというと、すごく上手に準備をしていました。踏み切り板も重いので、3人でしっかりともって運び、下ろすときは慎重にそっと置いていました。
この「そっと置く」が、1年生でできるのはすごいことです。
危険を予測できているからです。
用意ができたら、一人ずつ順に跳んでいきました。
開脚跳びがすでにできる子もいましたが、お尻をついてしまう子、踏切のリズムがとれない子などいろいろな子がいました。それでもどの子も一生懸命に跳び続けていました。それが、ステキだなと思いました。
1年生の跳び箱は、まだ始まったばかりです。いろいろな動きを楽しんでいけば、開脚跳びもできるようになりますよ!
みんな、よくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 1年生 せいかつ「お手玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「お手玉」に取り組みました。
まずこのお手玉。学校にあるものを使っている子もいましたが、
「先生、このお手玉見て!ママに作ってもらったんだよ!」
と嬉しそうに見せる子もいました^_^
そして次は技です。
「見て見て!ほら!」
と言って、お手玉一つを上に投げて、別の手でキャッチしたり、手の甲で受け止めたり、後ろ向きでキャッチしたり‥。
お手玉2つでは、1つを投げて違う手でキャッチしたと同時にもう一つのお手玉を投げたり、一つの手で同時に2つのお手玉を投げて、両手でキャッチしたり‥。
1年生の子どもたち。よく見るといろいろな技をやっています^_^
もちろんすごく楽しそうです!
お手玉だけでも、工夫するといろいろな遊び方があります。
昔の遊びは工夫できる遊びが多いですね。ステキな日本の文化です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 ずこう「新しい1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「新しい1年生のために」の学習をしました。
これは伝統的に1年生が次の1年生のために教室の壁に絵を描いて飾ります。
どんな絵を描けばいいのかな?
子どもたちは、
春「入学式」
夏「プール」
秋「運動会」
冬「雪」
と考えました。決まったのでさっそく描いていきましょう!

今日は、体育着を着て運動会の様子を描くために、そこに参加している自分を描きました。
子どもたちは、笑顔で楽しんでいる自分を生き生きと描いていきました。描けたら先生のところに持っていき、見てもらいました。
先生も「上手にかけたね!」「目の感じがいいね!」と良いところをたくさん褒めてもらえるので、みんな満足した顔をしていました^_^

あと、一ヶ月半で、この子たちも2年生なんですね!早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

これまでの学びを生かして考える内容に取り組んでいます。今日は、買い物の場面についての問題です。
36円のあめと28円のガムを1つずつ買うと全部でいくらになりますか?
お金の模型を実際に操作して、立式や計算を考えました。先生の問いかけに、元気に手を挙げる子がたくさんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生 さんすう「お金にすると?」

1年生の1つのクラスでは、さんすうでお金を使った問題をやっていました。
問題は「かいもの」「28円のガムを買います。どんなお金の出し方があるでしょう?」
という問題でした。
28円をどんなお金の出し方があるのか、さっそく子どもたちは考えていきました。
最初は問題を聞いても、何を答えればよいのかなわからなくなっていた子どもたちでしたが、具体的な絵が出てきたら、少しずつそのパターンを考えることができるようになっていきました。

これは子どもの生活体験がポイントですね。
子どもたちは、一生懸命に考えて、ノートにお金の絵を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 ずこう「チョークでえがこう!」

1年生の図工は、「チョークでえがこう!」でした。
これはその名の通り、チョークを使って色を塗っていきます。

まず、どんな感じで絵を書くのか、動画を見ました。
そして、黒い紙をもらいました。
次に、その黒い紙に、クレヨンで絵を書きました。
子どもたちは、お手本が宇宙だったので、宇宙を書く子が多かったですが、お化け屋敷の絵を書く子や、海の中を書く子などみんな工夫していました。クレヨンで輪郭を書いたら、その中にいよいよ色をつけていきます。
チョークは粉ですから、色を混ぜることもできます。そして、薄くのばすこともできます。
やってみると、ぼんやりとした色彩もはっきりとした色彩も出せるのでとてもおもしろい題材でした^_^

もちろん、子どもたちは絵を工夫して、色を工夫して、楽しく絵を完成させることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 こくご「かわるよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かわるよみかた」の学習をしていました。
「かわるよみかた」とは同じ数字の読み方でも、「六けん」「六まい」のように「ろっけん」「ろくまい」と6の読み方が変わります。
これは日本語の難しいところです。
子どもたちは、学習プリントに読み方を書いていきましたが、よくわからないなという読み方もあったようでした。

ただ、この読み方は今日全部わかる必要はありません。学習した後で、これから使いながら身につけていくものなのかなとも思います。

1年生のみんな、きょうのおべんきょうで、よくわからなくてもだいじょうぶだよ!つかっていくうちにわかるようになるからね! 

お家の人とも一緒にお勉強するといいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生 たいいく「なわとび」

1年生の1つのクラスでは、たいいくで、なわとびをしていました。
まずは、みんな、短いなわとびで自分の技をみがきました。
そして次に、男子と女子に分かれて、長なわで8の字跳びをしたり、短いなわとびで練習したりしました。
そして、最後にクラスみんなで、長なわの8の字跳びをしました。
短いなわとびで練習をしていた男の子たち、最初は一人一人練習していましたが、一人の子が「みんなで走ろう!」
と声をかけ、
「せーの!」
という合図で何人もの子が一斉に駆け足とびで跳びながら走りました。
こういう自然な声かけがステキだなと思いました。
女の子たちも、どんどんと上達して、楽しく長なわ8の字跳びができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 1年生 生活「コマをまわそう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「こまをまわそう」というお勉強をしていました。
まずは、自分のコマを机の上に出しました。
そして、コマに紐を巻いていく方法を教えてもらいました。
ところが見るとやるのでは大違い。なかなか上手にコマに紐をつけられません。困ったなぁ…と思っていたその時です。上手にコマに紐を巻きつけられている子が現れました。
そこで、子どもたちはその子を「〇〇先生」と呼びました^_^。その子は、コマの巻き付け方をていねいに教えてくれました^_^
巻きつけられたら、いざ!
少しずつオープンスペースに行ってコマを回していました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 1年生 さんすう「20より大きな数」

1年生の1つのクラスでは、算数で「20より大きいかず」の学習をしていました。
十の位は十の束の数。一の位はバラの数というのをプリントを使って繰り返し繰り返し学習をしていました。
なぜ、ここまでしつこく学習するのかといえば、この10個集まると次の位に引っ越しをするという、十進位取り記数法の基本がここにあるからです。
43の4は十の位。十の位は10の束が4個あるということ。
子どもたちは、いろいろな20よりも大きな数を位で分類しながら、少しずつ理解が進んでいくようでした。

でもまだ全員理解とはいきません。これからもこの学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会