ゴースマイル!小宮小!

12月23日 1年生 図工「ひみつのマグネット」

1年生は2つのクラスとも、図工でマグネットを作っていました。
つい先日までパフェを作っていた子どもたち。今度はマグネットです。
でも、様子を見に行くと、何か「ヒミツ」がありそうでした。
なぜなら、教室に入ってくる人がいると、何かをかくしています。黒板に何かが書かれていました。それがどうやら「ヒミツ」のようでした^_^
子どもたちは、「ナイショだよ!」
と言いながら、作っているマグネットを見せてくれます。
とってもかわいいマグネットばかりでした。

1年生は何をやるにしても一生懸命です。
2学期の最後もやっぱり、がんばる1年生でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 1年生 たいいく「なわとび、できるよ!」

1年生は、外で体育をがんばりました。
朝は寒かったのですが、1年生が校庭に出る頃には、日があたってほんのりとあったかい気温でした。
そんな中、子どもたちはなわとびをがんばりました。
なわとびは、運動量も確保できるので、寒い季節にぴったりな運動です。
子どもたちは、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびといろいろな技にちょうせんしていました。
1つできると、誰かに自慢したくなるのが1年生^_^
「みて!みて!」とあちこちで声が出ていました^_^

頑張りましたよ\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 1年生 おんがく「かえるのうた」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
学芸会ですばらしい演奏を聞かせてくれた1年生の子どもたち。
この学芸会を通して音楽の楽しさを感じました。
そんな音楽楽しい!の気持ちもって、「かえるのうた」の演奏に入りました。かえるのうたは、子どもたちもよく知っている曲で、この曲で、指の動かし方を学習します。まだ指一本で弾いている子もいますが、この「かえるのうた」で、指を5本使ってできるようになりたいです。
少し難しいけれど、学芸会のあの演奏ができた子どもたちなら、きっとできるはずです!
がんばって練習していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 1年生 こくご「かきぞめ」

今日の1年生は、「かきぞめ」に取り組みました。
まずはお手本を読みます。そして、机の上を整頓して、良い姿勢になり、いざ!

書き始めは、なぞり書きから始めました。
お手本と同じ文字が薄く書かれているなぞり書きの紙を用意して、書き始めました。
ゆっくりゆっくり書いていきます。
なぞり書きでも自分の文字のくせがあるため、下の薄い文字と同じにならない時があります。
でも、消しゴムは使えません。書き初めだからです。
消しゴムを使えない緊張感の中で、一生懸命に書いていきました。
1枚書けたら、先生のところに行って、見てもらいます。
書き初めも、なかなか疲れますね。
でも、疲れ知らずの1年生!がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年生 こくご「ぼくが目になろう」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「スイミー」の読み取りをしていました。
今日は、この「スイミー」のお話の中でもクライマックスのところの読み取りです。
それは、小さな魚が大きな魚に食べられないように、スイミーが知恵を出し、みんなで1つの大きな魚を作り、その目にスイミーがなるシーンです。スイミーは言います。
「ぼくが目になろう!」と。
この時のスイミーは、どんな気持ちだったでしょう‥。
先生は、実際にスイミーを作って、それを見せながら、子どもたちに学習課題を伝えました。

子どもたちは、早速このスイミーの気持ちを想像して、学習ノートに書きました。

「ぼくだけが黒いから、目になれそう!がんばろうエイエイオー!」
「よくここまで練習したね!バレちゃうからぼくが目になるよ!」
と、スイミーの立場を想像して、よく考えて書いていました。
そしてたくさんの子が発表してくれました^_^

今日もよく読み、よく考え、よく話したり聞いたりすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 1年生 こくご「読み聞かせ」

1年生は、今日、読み聞かせのボランティアの方が来てくださって、読み聞かせをしてもらいました。
読み聞かせのボランティアの方々は、全て小宮小学校にお子さんを通わせている保護者のみなさんです。
ですから、読み聞かせのボランティア方々が、子どもたちに自己紹介をすると
「あ、知ってる!」
「〇〇くんのママだ!」
ととってもおもしろいリアクションをしてくれていました。

さあ、気を取り直して、読み聞かせです。
最初は紙芝居を読んでくださいました。
いいですね。紙芝居はずっと昔からある日本の文化です。パソコンのような刺激はありませんが、読んでくださるボランティアの声と紙芝居の絵がどんどんと一致していって、子どもたちはお話に引き込まれていきました。
この後は、いくつかの絵本を読んでくださり、最後は子どもたちの読書タイムです^_^
たくさん読み聞かせをしてくださったので、子どもたちは、とっても本を読みたくなっているようで、みんな本を手に取りじっと読んでいました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございましたm(_ _)m。
とても豊かな時間でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 1年生 さんすう「0のけいさん」

今日の1年生は、算数で、とってもすごいことを学習しました。
それは何かと言えば「0」です。
量として何もない状態を数値化するというこの「0」は、あたりまえのように思いますが、すごい発明と言えます。
0があることで、たくさんの量を表したり、計算することができます。
そこで先生は
「人類最大の発明!」
と子どもたちに説明しました。
ちょっと1年生には難しいかなと思いますが、1年生は、意味はわからずとも、「すごい!」と言うことはわかりました。だから、とってもテンションが上がって、その後の0の計算をしていきました。
0はすごいことがわかった子どもたち。
「0を引いてもたしても変わらない。」
「同じ数から同じ数を引いたら0」
「0にたすことはできても0からひくことはできない」
こうした0のきまりを確認していきました。

1年生はとってもがんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 1年生 たいいく「マットあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育で「マットあそび」をしました。
今日の体育館はとにかく寒い‥。
そこで、マットの前に、短縄(一人用の短い縄跳び)を使って、なわとびの学習をしました。
体が暖まったところで、マット遊びです。
まっとあそびは、まず、体を棒のように伸ばして転がりました。
これが子どもたち、楽しいみたいで、何度も繰り返していました。マット2枚の上を転がるのですが、転がっているうちにいつの間にかマットから飛び出ている子もいました。
そこで、「マットころがりきょうそう」をすることになりました。4人で、「よーいドン!」と転がって、1番早く着いたこのチームが勝ちです。これには、1年生の子どもたちはかなりヒートアップ!
みんなで応援して、みんなで喜び合いました^_^

最後に、前転にちょうせんしました。
少しずつできる子が増えてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 1年生 こくご「スイミー」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「スイミー」のお話を学習していました。
このクラスでは、「スイミー」の冒頭のところで子どもたちと意見を交わしていました。
それは色です。スイミー以外はみんな赤。でもスイミーは真っ黒です。
このことを子どもたちは考えました。
「自分だけ黒はイヤだな。みんなと同じ赤になりたいな。」
とスイミーの気持ちを考えた子たちは、全体の3分の2。
「色は違っているけど、自分は泳ぐの速いし、気にならない。」
と考えた子たちもいました。
先生が、
「みんながスイミーだったら、気になりますか?」
と聞きました。子どもたちは
「うーん。」
と考えて、気になる、気にならない、のどちらかに手を挙げました。やっぱり意見は分かれていました。

この点についての本文の記述はありませんが、スイミーは色のことを気にせずに、果敢に行動していきます。最後にスイミーが黒であることでみんなが救われますからね!

それにしても、子どもたちの読み方は、とても率直です。これはステキなことです。率直に意見を出し合うからこそ、考えが深まっていくからです。

これからの読みが楽しみになってきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1年生 生活「クリスマスリース作り」

1年生の1つのクラスでは、生活科でクリスマスリース作りをしていました。
このリースのもとは、さつまいものツルです。さつまいも掘りの時にいただいてきて、干しておいたものです。
そのさつまいもつるをベースに、子どもたちは思い思いの飾りを家から持ってきて、飾り付けていきました。
「せんせい、ほら!秋っぽいリースになったよ!」
「ふわふわリースができたよ!」
「プレゼントリースができたよ!」
と何かが飾れると、嬉しくてお友達や先生にお話してくれました^_^

これでステキなクリスマスが迎えられますね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1年生 図工「おいしいパフェをめしあがれ」

1年生の図工は、「おいしいパフェをめしあがれ」です。
前回ご紹介したのは、パフェを入れるグラス作りのところでしたね。
あれからステキなグラスが完成し、その中にクリームに見立てたお花紙を入れました。これだけでもかなり美味しそうです^_^

そして今日は、いよいよパフェの1番の大事なトッピングのところを作りました。
パフェのトッピングと言えば、チョコなどのお菓子やフルーツですね。

さあ、パフェを作りましょう!
ということで、子どもたちは絵の具を用意し、紙粘土を用意しました。そうです。紙粘土の中に絵の具を練り込んで色付けし、自分がトッピングしたいものをのせていきました。
子どもたちは、
「これはね、チョコだよ!」
「これはメロン!」
「あ、手が真っ赤になっちゃった!」
と、楽しく作っていました^_^

トッピングがどんどん乗っていくたびに、豪華になっていく子どもたちのパフェ(^o^)
完成が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 1年生 こくご「スイミー」

1年生の1つのクラスでは、国語で、「スイミー」の学習をしていました。「スイミー」は、誰もが知っている、とってもステキなお話です。子どもたちが理解できる簡単な言葉の文章の中に、勇気や協力といった人として生きていく上で大事な価値が散りばめられていて、とても感動します。
今日のクラスでは、小さな魚が集まって、大きな魚に見せるという場面で、先生が、実際の魚が集まって身を守っている様子を動画で見せました。子どもたちは、この動画を見ながら
「すご〜い!」
「あ、スイミーがいた!」
「ホントだぁ!黒いお魚がいた!」
と大興奮でした^_^!

子どもたちは、実際の魚の動きを見た後に、スイミーの役割を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 1年生 さんすう「きまりをみつけよう」

1年生の1つのクラスでは、算数で、繰り下がりのある引き算の学習をしていました。
今日していたのは、繰り下がりのある引き算の中にあるきまりを見つけることです。
子どもたちは、引き算カードを、一定のきまりをもとに配置していきました。
その決まりとは、答えが同じ式を集めること。順番に式を並べることです。
先生が、
「カードは順に並べましょう。」
と話すと、子どもたちは自分たちの考えた順にカードを並べていきました。
不思議なもので、「順」を意識すると、階段みたいになっていきます。
そこで先生が、一人の子のカードをみんなに見せて、どこが順になっているか、ここからどんなきまりがあるのかをみんなで考えるように伝えました。
子どもたちは一生懸命にきまりを見つけようとがんばっていました^_^
このきまりを見つけることは、算数の中では、とても大事なことです。
子どもたちは、自然と頭を使って考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 どうとく「みんななかよく」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「外国の人とも仲良く」ということを学びました。
お話は、中国の日本人学校に通っている僕に日本語の話せない中国人の友達ができるというお話です。
言葉も通じないし、遊びも違う…。
でも、一緒にいると楽しい…。
国は違うけれど、仲良くなれるんだということがわかるというお話です。

子どもたちは、よく教科書を読み、先生の質問に答えていました。
そして、国が違っても仲良くすることはできるということを学びました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 1年生 さんすう「ひきざんのまとめ」

1年生の1つのクラスでは算数で「ひきざんのまとめ」をしていました。
これまで「繰り下がりのある引き算」を学習してきた子どもたち。いよいよそのまとめの学習というわけです。
教科書の中には、引き算の問題がいろいろと用意されています。
ただ計算するだけでは、子どもたちもつまらないので、答えの数が大きい順に並べると言葉が出てくる問題など、おもしろい問題もありました。
子どもたちは、その一つ一つの問題に、やはり粘り強く取り組んで答えを出していきました。
繰り下がりをするときに、「10からいくつ取るといくつ」や「引いた数に残った数を合わせるといくつ」の計算をするのですが、まだ指を使っている子が多いです。
指を使うことはいけないことではありません。指を使いながら、たしたり引いたりすることに慣れていってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年生 ずこう「おいしいパフェをめしあがれ」

1年生の図工は「おいしいパフェをめしあがれ」です。1年生の子どもたちは、パフェを作るのですね!考えただけでも楽しそうです^_^!
でも、パフェを作るには、グラスが必要ですね。グラスがないと中身を入れることができません。
そこで、昨日までに1年生の先生たちが、一つ一つペットボトルを切って、グラスを用意してくれていました。
先生たち、ありがとう!

そこでグラス作りから始めました。
わざと1つのペットボトルを半分に切らずに、大きく切ったところと、小さく切ったところを用意して、それを反対にしてボンドでくっつけました^_^
すると、あっという間にステキなグラスの出来上がり!
子どもたちの中には、できたグラスで
「カンパーイ!」
と盛り上がっている子もいました(笑)

今日は、このグラスにアイスクリームの部分になるところを入れて終了しました。
次の時は、上に乗せるものを作ります。楽しみですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 1年生 生活「じぶんでできるよ」

1年生の一つのクラスでは、生活で「じぶんでできるよ」という単元の学習をしていました。
この単元は、自分のおうちでの生活を見つめなおして、自分でできることを見つけていく学習です。
まず、みんなで、家でどんなことをしているのかを考えました。
「おきる」→はみがき、べんきょう、かおをあらう、きがえる、じゅんび、トイレ
「いえにかえる」→てあらい・うがい、ぺっとのせわ、トイレ、しゅくだい・おべんきょう、あそび(ゲーム・ユーチューブ)、がっこうのもののせいり、おやつ、ならいごと…
など様々なことをしていることがわかりました。
そこで自分はどういうことをしているのかを学習シートに書き出していきました。子供たちは、書き出しながら「こんなことしているんだな」と改めて自分の生活を見つめなおしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会