ゴースマイル!小宮小!

6月8日 1年生 道徳「うかんだ うかんだ」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「うかんだ
うかんだ」の学習をしていました。この教材は今の時期にピッタリなお話です。初めてのプール。怖いけどできるようになりたい男の子。それで、お風呂やいろんなところで練習をします。そしてついに「浮かぶ」という当初の目標が達成します。
この教材はやり遂げることの価値を学ばせる教材です。
子どもたちはまず、先生と一緒に教科書を読みました。なんと言ってもまだひらがなを習っている1年生です。読むときは、指を文にあてて1行ずつ読みました。
来週から始まるプール。このお話のように、みんながんばって浮かんでほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 生活科「くさとり」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「畑の草とり」を行いました。
授業では、まず植物にとって必要な要素についてのお話があり、必要のない草をとることをみんなで、確認しました。
ただ、今や自然農法があるように、雑草=害ではありません。でもまずは自分たちが植える畑を大事にすることを第一に考えて草取りを始めました。草はあちこちにたくさん生えていて、抜くと大きな株になってのもありました。
子どもたちはそれを熱心に抜き取り、見せてくれました。
1年生の草取りの横には、おおきく育った朝顔の本葉が生き生きと育っていました…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 国語「せんせいあのね」

1年生の1つのクラスでは、国語で「せんせいあのね」の学習を始めました。
授業では、まず「せんせいあのね」のところをみんなで読みました。
先生が、こう聞きました。
「みなさん、『あのね』って何でしょう?」
子どもたちは、すぐに答えられるかと思いきや、「…」。一人の子が「向きです。」と言いました。もう一人の子が「お話です。」と言いました。
先生は
「そうですね。お話したいときに『あのね‥』って言いますね。せんせいあのねは、先生にお話したいですということです。」
と説明しました。「あのね」という言葉は、1年生はみんなよく使いますが、取り立てて「あのねとは?」と考えたことはないのですね。なかなか難しい勉強でした(^^)

これから、「先生あのね…」から続く作文の学習が始まります。ひらがなもままならないのに、作文なんて‥なのですが、ひらがなの学習と同時並行で作文の学習が始まります。
「先生、あのね‥」と話したいことがあれば、伝えたいという思いが、文章を書きたいという思いにつながっていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 図工「かわいいあじさいが咲きました!」

1年生の図工です。カラフルてるてる坊主作りの方法をアレンジして、アジサイを作りました(^^)!
お花紙を、いい感じにクシャクシャにするとお花のような立体感が出ます。それを利用して一人一人、あじさいのお花を作ってみました。
そして、アジサイだけだと物足りないので、アジサイの周りに絵を描いてにぎやかにしました。
そして、今日、完成しました!
みんなのアジサイを集めると圧巻です。
そしてよく見ると一つ一つ違います(^^)

学校公開の時に見ていただけるように、オープンに掲示しておきますので、ぜひご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 算数「たし算のまとめ」

1年生の算数では「たし算のまとめ」のプリントに取り組んでいました。10までの数字を学習し、それぞれ「いくつといくつ」で分解したりくっつけたりを学習してきた子どもたち。
これができると、10までのたし算ができるようになります。今日はこれまで学習してきた10までのたし算をプリントで復習したというわけです。
授業では先生が二人いて、できたら手を上げると先生が来てくれて丸をつけてもらえます。
全部丸をつけてもらえたら、嬉しくて誰かに自慢したくなります^_^!
そこを目指してプリントに挑戦しました。
たし算の答えがすぐに見つかる問題とそうでない問題があり、そうでない問題は、丸を書いたり、ブロックを使ったりして答えを見つけていきました。

これが、パッパッと答えが出るようになるといいですね!
1年生のみなさん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年生 国語「と」

1年生の1つのクラスでは、国語で「と」の学習をしました。
まず「と」の書き方の悪い例を先生が黒板に書きました。
1年生の子どもたちは、悪い例に敏感です。少しでも変だなと思うとすぐに、手を上げて指摘してくれます。
この悪い例への敏感さを大事にして、わざと悪い例を示すことで、正しい書き方をしっかりおさえようというねらいが先生にありました。
子どもたちは、その先生の思惑にはまり、悪い例のまちがいをしっかり発表した後で、正しい書き方で、かっこいい「と」をプリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生 国語「音読」

1年生の1つのクラスでは、国語で「音読」をしていました。音読は、オンドク専用の教材集を使います。
この教材集の最初のページに、作品を音読する前に口を開けること、息をのばすことなどを練習するコーナーがありました。
今日は、まだ最初でしたので、先生は音読の練習を行いました。まず、
「では、あーーーとできるだけ長く言いましょう。」
「あ、あ、あ、あ、と10回言いましょう。」
「あ!い、う、え、お、と5回言いましょう。」
少しずつ難易度が上がっていきます。
それでも子どもたちは、「10回」などという回数を言われると、思わず指を出して数えながら、声を出していました^_^
かわいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 1年生 国語「め」

1年生の1つのクラスでは、国語で「め」の学習をしていました。まずは「め」の読み方です。似ているひらがながあるから要注意です。そして、「め」のつく言葉。これが、子どもたちからたくさん出されました。「め」のつく言葉って意外とたくさんあるんですね!学びました!
最後に書き順を確認して、みんなでひらがなプリントに書いていきました。
「め」は難しいですが、みんなしっかり書くことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生 図工「カラフルてるてる坊主づくり」

1年生の1つのクラスでは、図工で「カラフルてるてるぼうず」という題材で、作品を作りました。
まず花紙を4等分して細長く手で切り、それをくしゃくしゃして、紙に貼っていきます。
ポイントは、この「くしゃくしゃ」です。あんまりくしゃくしゃにすると、ふんわり感が出ません。適度に「くしゃくしゃ」にするといい感じになります。
子どもたちは、ポイントを教えてもらって、楽しそうに作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 1年生 体育「遊具であそぼう」

1年生の1つのクラスでは、学校にある遊具で遊びました。
一つは「ジャングルジム」。高いところが怖い子も、がんばってみんな登りました。次に「鉄棒」。鉄棒はかなりの個人差がありましたが、できる子は本当に上手でした。
小宮小学校の子どもたちは、ちゃんと待てるし、いい加減なことを言わない‥。
本当に上手に学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 1年生 体育 「はんぷくよことび」

1年生の1つのクラスでは、体育館の体育で、これから始まる体力テストの練習をしていました。体力テストの練習は「はんぷくよことび」です。確かにこれは練習が必要です。子ども一人ひとりの体力を測るのに、やり方がわからなければ、体力なのか何なのかが見分けがつかなくなります。
そこで、今日はまず「はんぷくよことび」の練習です。
子どもたちは、意味はあまりわかっていませんでしたが、やり方はだいたい覚えたようです。
「はんぷくよことび」は、気持ちが焦ると余計にうまくいきません。これもやってみないとわかりませんね。
とにかく、1年生は体力テストに向けて、がんばりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 1年生 算数「いくつといくつ」

1年生の1つのクラスでは、算数で、「いくつといくつ」の学習の総まとめをしました。総まとめというのは、いくつのいくつの集大成「10」を扱ったからです。「10」は、何と何を合わせればできるのか‥。これが「いくつといくつ」のゴールの課題です。

子どもたちは学習プリントで学習をしていましたが、速く終わった子は、「いくつといくつカード」で学んでいました。カードには整数が書かれており、2つめくって10が作れれば、2枚カードをもらえます。
これは楽しいですね。子どもたちは、少しの時間も無駄にすることなく学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 1年生 国語「読み聞かせ」

1年生の1つのクラスでは、国語で読み聞かせをしました。まずはひらがな「て」の学習をしました。「て」は、1画で書くことができるので簡単そうなのですが、実は難しいのです。内側に膨らんで止めるところが、うまくいかないのです。
うまくいかないところは、先生に教えてもらって、「ちょっとぐらいいっか‥」ではなく「きちんと書けるまでなおす!」でがんばりました。

そして、頑張ったあとに読み聞かせです。子どもたちは読み聞かせが大好きですね。今日の読み聞かせのお話は、「のらねこぐんだんアイスのくに」でした。楽しいお話に子どもたちはすぐにお話に入り込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1年生 生活科 「ふたばのかんさつ」

1年生の1つのクラスでは、生活科でアサガオのふたばの観察をしました。
本当は外に出て観察するところでしたが、あいにくの雨ということで室内での観察になりました。
でも、子どもたちにとって、そんなことは関係ありません。芽が出た喜びを体いっぱいに表現しながら、元気にふたばの様子を観察していました。
観察は、見る力を養います。よくよく見ることができると、それだけ気づきが生まれます。その気付きが学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 算数「9」

1年生の1つのクラスでは、算数で「9」の学習をしました。いくつといくつで「9」になるのか、それをプロックを操作しながら考えていきました。
ブロックは白と黄色の部分があります。それを利用して、「いくつといくつ」を考えていきました。
ブロックは半具体物と言われます。本当の具体物ではないけど、目に見える具体物でもあります。そのあたりの特性を利用して、数の学習をしていきました。
「いくつといくつで9かな?」
先生のこの問いに、子どもたちは、一生懸命考えて、ノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 行事「こうつうあんぜんきょうしつ」

今日の1年生は、「こうつうあんぜんきょうしつ」を行いました。八王子警察署、近隣の駐在所、そして交通安全協会の皆様のご協力の下、特に横断歩道の渡り方を教えていただきました。
横断歩道といっても、今では決して安全ではありません。青信号で渡っていて事故に巻き込まれるケースがあとを絶ちません。
青になると渡る…。これはみんな知っています。でも、点滅のときはどうするのか、渡らなくてはならないのか、車の運転手に伝えることは何か…と実際の場面を想定して、たくさん教えてくださいました。
子どもたちは、しっかりお話を聞いて、実際の横断歩道で練習をしました。
とてもしっかりできました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足4 「いろいろな遊びを楽しんでいます。」

子どもたちは、疲れを知らないのでしょうか(笑)?
全力で遊んでいます(笑)!おにごっこ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし…。


虫が大好きな子もたくさんいますね。帽子で虫をつかまえたり、とかげを捕まえた子もいました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日  1、2年生遠足6 「帰りました!」

11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^!
よかったです!
11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。

12時。無事に学校に到着しました。
初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。

さあ、これから教室でお弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」

11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。

さあ、そろそろ遊びタイムは終了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」

さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。
遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。

さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか?

始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。
暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会