ゴースマイル!小宮小!

7月6日 1年生 体育「はじめてのプール」

1年生の今日は記念すべき日となりました。7月6日です。この日に初めて小学校のプールに入りました。「はじめてのプール」です\(^o^)/

でも、コンディションはもう一つ。
天気はくもり‥。少し寒く、水温もここのところの雨でやや冷たかったです。


それでも1年生の子どもたち。水のシャワーにキャーキャー言いながらも、プールに入り、がんばりました。
冷たくても、楽しさが上回ったのでしょう。顔に水をつけたり、お友達にかけたり、もぐったり‥。とても楽しめたようです。

ボランディアの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 1年生 国語「大きなかぶ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「大きなかぶ」というお話の学習が始まりました。
このお話は、誰もが知っている最もポピュラーな作品ですね。ロシアのお話です。
そういうことで、子どもたちはすでにお話の内容を知っている子もいました。でもみんなで学ぶとまた違います。
学習の最初は、まずは音読です。先生の音読に続いて子どもたちが読みます。子どもたちは読みながら、指を文にあてて、どこを読んでいるのか、わかるようにしていきました。
これから始まる「大きなかぶ」。抜けたときの喜びをみんなで共有できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生 さんすう「ひきざんのもんだいをつくりましょう」

1年生の1つのクラスでは、算数で「ひきざんのもんだいづくり」をしていました。
もんだいづくりは、むずかしいです。そこで、このクラスでは一つ一つ確認しながら、すすめていきました。まずはひきざんの式を立てます。そして、もととなる数の食べ物を考えます。例えば7−4という式の場合、何が7個あるのか考えます。そしてそれをノートに書いていきました。ある子は「けえき」ある子は、「ちょこ」、そしてある子は、「いちご」というわけです。
そして先生が言いました。
「食べものが、そこにはあるだけでは、もったいないですね。どうしますか?」
すると子どもの一人が答えました。
「たべます!」
先生は、その答えを聞いて、
「そうですね。せっかくあるのだからたべましょう! いくつたべますか?それをもんだいにかきましょう。」
と言いました。
子どもたちは、「〇〇が7こありました。4こたべました。」
ここまでくればみんなわかってきます。
最後は引き算ですから
「のこりはなんこでしょう?」を書いて問題の完成です。


子どもたち、よくがんばりましたね!そしておいしいもんだいをたくさん作ることができて、よかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 1年生 図工「みてみてあのね」

1年生の図工では、「みてみてあのね」と題し、日常の楽しかったこと、心が動いたことを画用紙に書いていきました。
子どもたちには、何を書こうかな‥と迷った子もいました。でもその迷いは大事です。日常を振り返り、そこから一つを選び出し、書き上げるのですから、何かしらの価値がその子にあるはずです。絵や作文である日ある時から絵を作っていくのは、もう一度自分の生活を振り返って、その価値を再認識することにもなりますね。
子どもたちは、落ち着いてしっかり書くことができました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年生 国語「ひらがなおわり!」

1年生の1つのクラスでは、国語で、五十音のまとめのプリントに取り組んでいました。
子どもたちは、一生懸命ひらがなを書いていました。この五十音プリントの裏は、濁音や促音などが練習できるようになっていて、ひらがな五十音が終わった子はそれに挑戦していました。
ある子が言いました。
「やっと、ひらがながおわったよ!」
と。
そうなんですね。ひらがなが全部終わった喜び。その気持ちで最後のまとめのプリントをがんばって書いていたのですね!
担任の先生からもらう、すごい花丸を楽しみに、子どもたちはがんばって書いていました。

1年生の皆さん、ひらがな五十音。ここまでよく頑張ったね!すばらしいよ!おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年生 算数 「おはなしをつくろう」

1年生の算数では、「おはなしづくり」の単元に入りました。これまで算数のたし算引き算を学んできた子どもたち。この単元では逆の学習をします。
逆とは、普通は問題があって式を立てて、答えを出しますが、その逆で式があったらそれをもとに問題を作るというわけです。
これは意外と難しいです。式から答えは出せても、式から問題を出すというのは、日本語の学習でもあり、簡単ではありません。

子どもたちは、慣れない問題づくりに果敢に挑戦していきました。
よくがんばったと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生…帰りの会

1年生の帰りの会の様子です。自分の荷物整理も早くなりました♪友達の名前を確認しながら、プリント返却の仕事(お手伝い?)をテキパキと行う子もいます。
さようならの前の気を付け!では、ピシッとキレイな姿勢が並びました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 1年生 国語「ねじれたおと」

1年生の1つのクラスでは、国語で「ねじれたおと」の学習をプリントで行いました。
授業では、まず先生が、
「今日は、ねじれたおとのお勉強をします。」
と言うと、子どもたちからは、
「ヤッタァ!」
という喜びの声(^^)!
一人の子が言いました。
「おれ、ねじれたおと、大好き!」
と(笑)。
ねじれたおとは普通はややこしいので、子どもたちは、嫌なはずです。でも、「大好き!」とは‥(^_^;)
本当に1年生はおもしろいですね!
そして、先生と一緒に「じゃがいも」「じょうろ」、「ちゃわん」と元気に発音してプリントに書いていきました。
どんな学習でも楽しそうに学ぶ小宮小学校の1年生!いいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 1年生 国語「な」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの「な」の学習をしていました。
ひらがなの学習も後半戦。だんだんむずかしいひらがなが出てきます。「な」は、大人でも形がかっこよい「な」を書くのはむずかしいです。その「な」を今日は習ったのですが、なんと「な」は、子どもたちの名前の中にたくさん入っていることが、「なのつく言葉」の発表でよくわかりました。子供によっては「な」が名字と名前の両方に入っている子もいました。
子どもたちはとっても嬉しそうに「な」のつく言葉を発表していました。
「な」というひらがなはとても難しいのですが、子どもたちにとっては馴染み深いひらがなでもあることがよくわかりました。
さあ、たくさん「な」を書いて、上手に「な」が書けるようになりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 1年生 どうとく「ハムスターのあかちゃん」

「八王子市いのちの大切さを共に考える日」を受けて、1年生では「ハムスターのあかちゃん」という教材で命について学習しました。
このお話は、題名のとおり、ハムスターのお母さんが赤ちゃんを産んで、大事に育てるというお話です。
1つのクラスでは、実際のハムスターが赤ちゃんを育てている動画を子どもたちに見せて、お母さんハムスターがどのくらい赤ちゃんを大事にしているのかを感じてもらう工夫をしました。
ハムスターは、1年生の子どもたちにとっても身近な動物なのですね。ハムスターについて、話したいことがたくさんあるので、たくさんの子が手を挙げてハムスターのことを発表していました。
身近な動物が命をどのようにして大切にしているのかを学ぶことで、自分たちも大切にしようという気持ちをもつ授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生 さんすう「ひきざん」

1年生の算数は、いよいよ「ひきざん」に入りました。
問題は「8から3へるといくつかな」です。
まずはブロックで考えました。すると、5つブロックが残りました。
これで、「8から3へると5になる」ことがわかりました。
ここで先生が、言いました。
「『8から3へると5になる』は、国語ならこれで終わりですが、算数はここで終わりではありません。これをたし算のように式にします。」
と。
そして、子どもたちは、初めて「−」という記号を学びました。みんなで先生と一緒に「−」を空中に書いてみました。
みんな簡単に書けました(^^)!
さあ、これから「ひきざん」の学習を始めますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 体育「プールの練習」

今日の1年生は、プールの割当日でした。しかし、気温が上がらなかったため、プールに入ることはやめることにしました。そのかわりプールに入る前の練習をしました。
まず水着に着替えました。水着に着替えるのはもちろん初めてです。30分弱かかりました。
そして、イヨイヨプールに向かいます。タオルと洗濯ばさみとマスクを入れる袋を持って行きました。
プールに着いたら、まず上履きをぬいで揃えて置きました。
そして、初めてのプールとの出会い。子どもたちの目は輝きました。

その後は、体操の練習をしたり、シャワーの浴び方の練習をしたりしました。
終わってみると、なんだかプールに入ってきたかのような達成感がありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 1年生 生活「あさがおのおせわ」

暑い中でしたが、1年生の1つのクラスでは、生活でアサガオのお世話をしました。
お世話はいろいろとやることがありました。
まずは間引きです。子どもたちのアサガオは1つの鉢に種を5つ撒きました。ですから多くの子は苗が5つ出ています。少ない子でも3つです。先生はみんな3つくらいにしてほしいと思っていました。ところが、子どもたち。
「抜いちゃうなんてかわいそう」
ということで「抜きたくない!」と言う子も。

そうですね。気持ちはわかります。
でも抜いたアサガオの苗は、畑に植えてあげるので大丈夫!ということで、畑を耕す作業が次に入りました。
子どもたちは先生と一生懸命がんばりました。
最後にあさがおの支柱に柱をつけました。これで大きくなっても大丈夫ですね!

みんな、あさがおのためによくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 1年生 体育「シャトルラン」

1年生の1つのクラスでは、体育で、体力テストの種目である「シャトルラン」に挑戦していました。1年生がお互いに記録を付ける確認し合っていくというのは、さすがに無理ですので、なんと6年生がお手伝いに来てくれて、シャトルランを行いました。
もちろん6年生はすでにシャトルランは終わっています。ですから、1年生の記録を数えてあげたり、応援してあげたり、一緒に走ってあげたり…。とにかくできる応援を全部してくれました。
1年生にとってこんなに嬉しいことはありません。
1年生は6年生の応援をもらって、精一杯シャトルランを頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 1年生 行事「はじめての体力テスト」

今日は、体力テスト最終日。6年生と1年生の日でした。今日もとても暑い日でしたが、ボランティアの保護者の皆さんにたくさん来ていただき、予定通り終えることができました。本当にありがとうございました!
今日は1年生と6年生のコラボということで、とても微笑ましい様子をイメージしていましたが、本当にそのとおりになりました。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに支えられて、一つ一つの種目をがんばりました。そして、6年生は、どの種目も全力でがんばり、1年生のすごいお手本になりました!
1年生は、「すごーーい!」と思ったに違いありません。でもそれでいいのです。
その「すごーーい!」が1年生の目標になるからです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 1年生 図工「くるくるヘビ」

1年生の今週の図工は「くるくるヘビ」です(^o^)
「くるくるヘビ」とは、まずとぐろをまいたヘビの輪郭が書かれている画用紙をもらいます。そして、そのヘビに好きな模様を描いていきます。
ある子は、少し前に大ブレークしたアニメの模様‥。ある子は、大好きなケーキの模様‥。
こうして、楽しいヘビさんがたくさん生まれました。
色がぬれたら、今度はハサミでヘビさんに切っていきます。ここが、この教材の大事なところでした。1年生はまだハサミの使い方がうまくできない子も多いので、ハサミの練習として、ヘビさんを切りました。

ヘビさんを切ることができたら、なんとヘビさんがビョーンと伸びたり縮んだりするではありませんか!
こうなったら遊ぶしかありません(笑)

みんな、自分のくるくるヘビさんを持ってオープンスペースや外に出て遊びました。
どの子もとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年生 国語「みんなにはなそう」

1年生の1つのクラスでは、国語で「みんなにはなそう」の単元の学習をすすめていました。
これは「話す」力を育成する単元です。
国語は言葉の学問です。
言葉を話す・聞く・読む・書くわけです。この4つの領域をまんべんなく学習し、どの領域の力も使いこなせるようにしていくことが大事です。
この4つの領域の中で、今回は「話す」を取り上げたと言うことです。「話す」に大事なことは、「話したい」という意欲です。この意欲があれば、「どう話すか」という話し方への工夫ができるようになります。
そこで、今日の授業では、『「話したいこと」を考えましょう。』と先生の投げかけから始まったわけですね。
子どもたちは「好きなこと」「好きな食べ物」なと、「好きな…」シリーズの意見がたくさん出ました。「好きな‥」シリーズは、話すのにとてもいいですね。話したいに繋がります。

さあ、これからどんなお話を子どもたちがするのか‥とっても楽しみですね!
1年生の皆さん、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 1年生 道徳「うかんだ うかんだ」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「うかんだ
うかんだ」の学習をしていました。この教材は今の時期にピッタリなお話です。初めてのプール。怖いけどできるようになりたい男の子。それで、お風呂やいろんなところで練習をします。そしてついに「浮かぶ」という当初の目標が達成します。
この教材はやり遂げることの価値を学ばせる教材です。
子どもたちはまず、先生と一緒に教科書を読みました。なんと言ってもまだひらがなを習っている1年生です。読むときは、指を文にあてて1行ずつ読みました。
来週から始まるプール。このお話のように、みんながんばって浮かんでほしいです^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生 生活科「くさとり」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「畑の草とり」を行いました。
授業では、まず植物にとって必要な要素についてのお話があり、必要のない草をとることをみんなで、確認しました。
ただ、今や自然農法があるように、雑草=害ではありません。でもまずは自分たちが植える畑を大事にすることを第一に考えて草取りを始めました。草はあちこちにたくさん生えていて、抜くと大きな株になってのもありました。
子どもたちはそれを熱心に抜き取り、見せてくれました。
1年生の草取りの横には、おおきく育った朝顔の本葉が生き生きと育っていました…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 1年生 国語「せんせいあのね」

1年生の1つのクラスでは、国語で「せんせいあのね」の学習を始めました。
授業では、まず「せんせいあのね」のところをみんなで読みました。
先生が、こう聞きました。
「みなさん、『あのね』って何でしょう?」
子どもたちは、すぐに答えられるかと思いきや、「…」。一人の子が「向きです。」と言いました。もう一人の子が「お話です。」と言いました。
先生は
「そうですね。お話したいときに『あのね‥』って言いますね。せんせいあのねは、先生にお話したいですということです。」
と説明しました。「あのね」という言葉は、1年生はみんなよく使いますが、取り立てて「あのねとは?」と考えたことはないのですね。なかなか難しい勉強でした(^^)

これから、「先生あのね…」から続く作文の学習が始まります。ひらがなもままならないのに、作文なんて‥なのですが、ひらがなの学習と同時並行で作文の学習が始まります。
「先生、あのね‥」と話したいことがあれば、伝えたいという思いが、文章を書きたいという思いにつながっていくはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会