ゴースマイル!小宮小!

2月14日 1年生 せいかつ「お手玉できるよ!」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「お手玉」に取り組みました。
まずこのお手玉。学校にあるものを使っている子もいましたが、
「先生、このお手玉見て!ママに作ってもらったんだよ!」
と嬉しそうに見せる子もいました^_^
そして次は技です。
「見て見て!ほら!」
と言って、お手玉一つを上に投げて、別の手でキャッチしたり、手の甲で受け止めたり、後ろ向きでキャッチしたり‥。
お手玉2つでは、1つを投げて違う手でキャッチしたと同時にもう一つのお手玉を投げたり、一つの手で同時に2つのお手玉を投げて、両手でキャッチしたり‥。
1年生の子どもたち。よく見るといろいろな技をやっています^_^
もちろんすごく楽しそうです!
お手玉だけでも、工夫するといろいろな遊び方があります。
昔の遊びは工夫できる遊びが多いですね。ステキな日本の文化です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 ずこう「新しい1年生のために」

1年生の1つのクラスでは、図工で「新しい1年生のために」の学習をしました。
これは伝統的に1年生が次の1年生のために教室の壁に絵を描いて飾ります。
どんな絵を描けばいいのかな?
子どもたちは、
春「入学式」
夏「プール」
秋「運動会」
冬「雪」
と考えました。決まったのでさっそく描いていきましょう!

今日は、体育着を着て運動会の様子を描くために、そこに参加している自分を描きました。
子どもたちは、笑顔で楽しんでいる自分を生き生きと描いていきました。描けたら先生のところに持っていき、見てもらいました。
先生も「上手にかけたね!」「目の感じがいいね!」と良いところをたくさん褒めてもらえるので、みんな満足した顔をしていました^_^

あと、一ヶ月半で、この子たちも2年生なんですね!早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

これまでの学びを生かして考える内容に取り組んでいます。今日は、買い物の場面についての問題です。
36円のあめと28円のガムを1つずつ買うと全部でいくらになりますか?
お金の模型を実際に操作して、立式や計算を考えました。先生の問いかけに、元気に手を挙げる子がたくさんです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 1年生 さんすう「お金にすると?」

1年生の1つのクラスでは、さんすうでお金を使った問題をやっていました。
問題は「かいもの」「28円のガムを買います。どんなお金の出し方があるでしょう?」
という問題でした。
28円をどんなお金の出し方があるのか、さっそく子どもたちは考えていきました。
最初は問題を聞いても、何を答えればよいのかなわからなくなっていた子どもたちでしたが、具体的な絵が出てきたら、少しずつそのパターンを考えることができるようになっていきました。

これは子どもの生活体験がポイントですね。
子どもたちは、一生懸命に考えて、ノートにお金の絵を書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 ずこう「チョークでえがこう!」

1年生の図工は、「チョークでえがこう!」でした。
これはその名の通り、チョークを使って色を塗っていきます。

まず、どんな感じで絵を書くのか、動画を見ました。
そして、黒い紙をもらいました。
次に、その黒い紙に、クレヨンで絵を書きました。
子どもたちは、お手本が宇宙だったので、宇宙を書く子が多かったですが、お化け屋敷の絵を書く子や、海の中を書く子などみんな工夫していました。クレヨンで輪郭を書いたら、その中にいよいよ色をつけていきます。
チョークは粉ですから、色を混ぜることもできます。そして、薄くのばすこともできます。
やってみると、ぼんやりとした色彩もはっきりとした色彩も出せるのでとてもおもしろい題材でした^_^

もちろん、子どもたちは絵を工夫して、色を工夫して、楽しく絵を完成させることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 こくご「かわるよみかた」

1年生の1つのクラスでは、国語で「かわるよみかた」の学習をしていました。
「かわるよみかた」とは同じ数字の読み方でも、「六けん」「六まい」のように「ろっけん」「ろくまい」と6の読み方が変わります。
これは日本語の難しいところです。
子どもたちは、学習プリントに読み方を書いていきましたが、よくわからないなという読み方もあったようでした。

ただ、この読み方は今日全部わかる必要はありません。学習した後で、これから使いながら身につけていくものなのかなとも思います。

1年生のみんな、きょうのおべんきょうで、よくわからなくてもだいじょうぶだよ!つかっていくうちにわかるようになるからね! 

お家の人とも一緒にお勉強するといいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 1年生 たいいく「なわとび」

1年生の1つのクラスでは、たいいくで、なわとびをしていました。
まずは、みんな、短いなわとびで自分の技をみがきました。
そして次に、男子と女子に分かれて、長なわで8の字跳びをしたり、短いなわとびで練習したりしました。
そして、最後にクラスみんなで、長なわの8の字跳びをしました。
短いなわとびで練習をしていた男の子たち、最初は一人一人練習していましたが、一人の子が「みんなで走ろう!」
と声をかけ、
「せーの!」
という合図で何人もの子が一斉に駆け足とびで跳びながら走りました。
こういう自然な声かけがステキだなと思いました。
女の子たちも、どんどんと上達して、楽しく長なわ8の字跳びができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会