ゴースマイル!小宮小!

5月19日 1年生 生活科 「ふたばのかんさつ」

1年生の1つのクラスでは、生活科でアサガオのふたばの観察をしました。
本当は外に出て観察するところでしたが、あいにくの雨ということで室内での観察になりました。
でも、子どもたちにとって、そんなことは関係ありません。芽が出た喜びを体いっぱいに表現しながら、元気にふたばの様子を観察していました。
観察は、見る力を養います。よくよく見ることができると、それだけ気づきが生まれます。その気付きが学びにつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 算数「9」

1年生の1つのクラスでは、算数で「9」の学習をしました。いくつといくつで「9」になるのか、それをプロックを操作しながら考えていきました。
ブロックは白と黄色の部分があります。それを利用して、「いくつといくつ」を考えていきました。
ブロックは半具体物と言われます。本当の具体物ではないけど、目に見える具体物でもあります。そのあたりの特性を利用して、数の学習をしていきました。
「いくつといくつで9かな?」
先生のこの問いに、子どもたちは、一生懸命考えて、ノートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 行事「こうつうあんぜんきょうしつ」

今日の1年生は、「こうつうあんぜんきょうしつ」を行いました。八王子警察署、近隣の駐在所、そして交通安全協会の皆様のご協力の下、特に横断歩道の渡り方を教えていただきました。
横断歩道といっても、今では決して安全ではありません。青信号で渡っていて事故に巻き込まれるケースがあとを絶ちません。
青になると渡る…。これはみんな知っています。でも、点滅のときはどうするのか、渡らなくてはならないのか、車の運転手に伝えることは何か…と実際の場面を想定して、たくさん教えてくださいました。
子どもたちは、しっかりお話を聞いて、実際の横断歩道で練習をしました。
とてもしっかりできました(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足4 「いろいろな遊びを楽しんでいます。」

子どもたちは、疲れを知らないのでしょうか(笑)?
全力で遊んでいます(笑)!おにごっこ、だるまさんがころんだ、ハンカチ落とし…。


虫が大好きな子もたくさんいますね。帽子で虫をつかまえたり、とかげを捕まえた子もいました(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日  1、2年生遠足6 「帰りました!」

11時20分。遊びタイム終了です!
みんな、上手に遊ぶことができたので、ケガをする子もいませんでした^_^!
よかったです!
11時30分。学校に向かって出発です。もちろん行きと一緒で、2年生と1年生が手をつないで帰ります。

12時。無事に学校に到着しました。
初めての交流遠足。2年生ががんばって準備してくれたおかげで、とても楽しい遠足になりました。

さあ、これから教室でお弁当をいただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足5 「遊びは最終段階!」

11時になりました。残り時間は20分です。
どの班も遊びの最終段階に入りました。最後を惜しむかのように、子どもたちは元気に遊んでいます。

さあ、そろそろ遊びタイムは終了です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足3「グループごとに遊び開始!」

さあ、グループごとに遊びが始まりました。
内容は2年生が考えてくれています。
遊ぶ時間は100分。それを20分で1つの遊びを考えました。ですからどの班も5つ遊びます。5つの遊びの中には、座ってする遊びを必ず入れています。それは、ずっと走り回っていると疲れてしまうからです。

さあ、この5つの遊びはうまくいくでしょうか?

始まって約1時間。みんな楽しく遊んでいます。
暑くなってきました。こまめに水分補給をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生遠足2「到着」

とっても上手に久保山公園まで歩いて来ることができました。2年生は道路側、1年生は内側でしっかり2年生が1年生を守ってきました。
9時15分。久保山公園に到着。クラスごとに写真を撮って、これからグループごとに遊びます。みんな元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 1、2年生 遠足1「出発!」

良い天気になりました!
今日は、1、2年生合同の遠足です。場所は近くの久保山公園です。
2年生が1年生をエスコートしながら、久保山公園に行きます。
8時45分。出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年生 図工 「ねんど ころころ」

1年生の1つのクラスでは、図工で「ねんどころころ」という楽しい学習をしていました。
これは、題名の通りに、粘土をコロコロ転がるくらいに丸くして、あとでそれをつなげて遊ぼうと言うわけです。
楽しいですね!
コロコロと一言で言っても、いろいろなコロコロができました。とってもちっちゃいコロコロを作った子もいれば、大きなコロコロを作った子もいれば、だんだんと大きくしていく子、家族のようにコロコロを作っている子‥とただコロコロを作っているだけなのに、なんだかとっても楽しそうです!
1年生の学習を楽しむ力…すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 1年生 生活科 「アサガオのたねのかんさつ」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「アサガオのかんさつ」をしました。
ますは、先生が、アサガオのタネを大きく画面に映し出して、タネの形はどんな形なのかをみんなで考えました。
そして1人3粒のアサガオのタネをもらいました。
もらったタネの中で1つを取り出して、観察カードに大きく書いていきました。
ぱっと見るとどのタネも黒い色に見えますが、子どもたちは、いろいろな色を使って書いていきました。
観察して、それをカードに書く。昔から行なわれてきた学習方法です。でも書くことでよく見ることを促すことができるので、今でも効果的な学習方法です。
子どもたちが書いたカードは、とってもかわいらしくできました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 1年生 国語「は」

1年生の1つのクラスでは、国語で「は」の学習をしていました。
「は」は、「よ」「な」「ほ」と同じで、くるっと回すところがあります。
ここが一番難しいところです。そこで、一度書いても再度見直しをして、上手にできない場合は書き直しをしました。
書き直しができたら、手を上げます。手を上げている子のところに、先生がいきます。
子どもたちは、先生に丸をもらうと嬉しそうに、次の課題に超戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 1年生 体育「おにあそび」

1年生の1つのクラスでは、体育でおにあそびをしていました。
大きな四角形の中に十字の道を入れてあります。その中におにの子が入ります。
それ以外の子は、4つできた四角の中をおににタッチされないように回っていくというわけです。
先生は「時計回り」と指示を出したのに、その意味がわからず、逆走している子もいるなど、最初は少し混乱していましたが、理解できると楽しそうにおにあそびをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 1年生 図工「おひさまにこにこ」

ゴールデンウィーク明けの1年生は、どうかなと思っていましたが、心配はいりませんでした(笑)
みんなとっても元気でした。
その元気を今日は図工で絵に表しました。
「おひさまにこにこ」です。
「おひさま」と言っても自分なりのおひさまでいいのです。ですから丸いおひさまの子もいれば、三角のおひさまの子もいます。色もいろいろです。
でも、中のお顔は「にこにこ」です。
かわいらしいおひさまがたくさん生まれました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 1年生 算数「3」

1年生の算数です。少しずつ数の学習を進めています。今日は「3」の学習です。
授業では、「3」の読み方、書き方を学習した後で、
「3は何と何からできているのかな?」
という学習をしました。この学習で効果的だったのがブロックです。わからない子はブロックを使って考えました。
子どもたちが持っているブロックは、茶色と白色の2色でできています。このツートンには、ちゃんとした意図があります。それが数の合成分解を視覚的に捉えられるためです。
先生が
「ブロックを3つ出しましょう。出したら1つを裏返しにしましょう。さあ、3は何と何からできていますか?」
と聞きました。子どもたちは先生と一緒に自分のブロックを操作して、考えることができました。
算数はどんどんと抽象的になっていきます。そうなる前のこのような数の基本中の基本は、しっかりと目で見てわかるブロックを活用して理解をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 朝の風景

1年生の朝の風景です。入学して1ヶ月。1年生は、だんだんと学校生活に慣れて、のびのびと生活できるようになりました。
でも、1年生は小学校のスタートです。何事も始めが肝心。お手紙をしまうことも学習です。きちんと半分に折って連絡袋に入れる。そして、提出物を提出する。1年生の朝は、まずこのことに力を入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 1年生 生活科「2年生とあそぼう」

5月の1.2年生の合同遠足に向けて、今日、2年生との顔合わせがありました。
1年生はもちろん、これから何が起こるかわかりません。
今日も説明は一応聞いていましたが、なにせ一つ一つがすべて初めてですから、よくわからないまま体育館に到着して、2年生と顔合わせをしました。
最初にグループを作りました。2年生があらかじめ考えてくれていたので、すぐに作れました。グループができたら、自己紹介です。2年生が先にしてくれて、それを見て1年生も名前が言えました^_^
それから、2年生からステキなプレゼントをもらいました。朝顔の種です。早く地面に播きたいでね!
最後にグループでの遊びです。これも2年生が考えてくれました。どのグループも1年生と2年生が一緒になって楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 1年生 国語「い」

1年生の1つのクラスでは、国語でひらがなの学習をしていました。今日は「い」です。
まず先生が「い」の書き方を子どもたちに伝えました。
次に「こんな書き方をすると変ないになります。」という変テコな「い」の書き方を紹介しました。子どもたちはそれを見て「それじゃぁ、『り』になっちゃうよぉ」などと、そのまちがいを的確に指摘していました。

そして、いよいよ「い」を書きます。
まずは学習シートの上でなぞります。次に手のひらの中に書きます。最後に空中に大きく書きます。
このように、丁寧に段階を経ることで、確実に文字に書けるようにしていきます。
1年生、がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 1年生 国語「としょ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「としょ」の学習をしました。
まずは、並んで4階の図書室に行きました。この間でも、静かに移動することを先生から教えてもらって学びましたね!
そして、ようやく到着した図書室。
図書の先生から使い方について教えてもらいました。
これもこれからわかっていくと思います。

後半は自由に読書です。子どもたちは、好きな本を選んで読み始めました。文字がたくさんある本を選んで困っている子もいましたが、どの子も楽しそうに本を読んでいました。

読書は自分の世界を大きく広げてくれます。たくさん本を読む子になってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年生 国語 「こえのおおきさ」

1年生の1つのクラスでは、国語で「こえのおおきさ」の学習をしていました。相手に対してお話をするときに書いては、声の大きさを考えて、その場にあった声の大きさを出せるようにならなければなりません。
相手意識ですね。これは簡単そうですがなかなか難しいです。6年生でもできない子はいますし、大人でもそうです。その場の様子から声の大きさを調整できる人になるためには、その場を理解する力が必要です。
今日は、その第一歩!子どもたちは先生が示した「声のものさし」をもとに上手に大きさを変えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会